blueglassの向こう側

厚木市議会議員「奈良なおし」の思うことをそのままに

「支持政党なし」という政党が参院選に立候補しています。

2016-06-30 17:51:08 | 政治
今回の参院選では「支持政党なし」という政党が比例区に立候補しています。
この政党は「政策一切なし」が売りで、議席獲得後の政策判断は党員の直接投票で賛否を決めることになっているそうです(写真はtwitterから引用)。
 

一般に公職の選挙では投票所に投票立会人、開票所には開票立会人という民間人が配置されます。私は後者、開票立会人を経験したことがあるのですが、無効票の点検を行った際、選挙区の場合「なし」とか、比例区の場合は「支持政党なし」という他事記載による無効票が多く投じられる側面があるのです。

そうした票を投じられる方は、実際に「どこも支持してないんだよね…」という部分はあるでしょう。白票として投じればいいのに、わざわざ「支持政党なし」と書いて投じられる方は、明確な意思表示があるか、あるいは純粋に無いから「なし」と書く生真面目な日本人の姿として感心させられました。

もちろん私のように政治を志している立場としては、既成政党に対する批判も、選挙制度に対する批判も理解しているつもりですし、その批判をどう変えて投票率をあげるのか?
こうした方々にどんな言葉を投げかければご理解いただけるのだろう?
これまでもその点は追い続けてきましたし、これからも追い求めていかねばならないものなのだと思います。

こうした投票現場の実情を逆手に取った…といわれても仕方ないと思いますが、今回の選挙では「支持政党なし」という政党が立候補しています。比例区の名称は、一般に読解さえできればどんな名前を付けても問題はありません。従って、比例区の記載台には以下のような張り紙が貼られると思います(写真は衆院選・北海道ブロックのもので、今回の選挙のものではありません/産経新聞のサイトから引用)。


実は、この「支持政党なし」、2014年の衆院選北海道ブロックでは得票率が4%程度を獲得し善戦しました。
仮に参院選・比例区で4%の獲得数があった場合は2議席程度配分される可能性があります。

以下は東京選挙区の写真(twitterより引用)ですが、彼らは4枚連続、このポスターを張る為に届け出時間を遅らせるなど、選挙の実情に詳しい人たちが現行選挙制度の隙間を狙って活動しているような節があります。


「支持政党なし」を支持されるならばともかく、支持できる政党が無く、白票を入れる感覚で律儀に「支持政党なし」と書くと、その政党の有効票になってしまいます。
これは覚えておきましょう。

EU離脱は政治問題

2016-06-29 14:54:33 | 政治
今更ながらの記述で恐縮ですが、先週末、現地時間で23日に行われた英国のEU離脱を問う国民投票の結果、EU離脱派がEU残留派を上回り、正式な手続きを経て概ね2年後にはEUを離脱することが決まりました。今回の結果を受けて、EU残留を表明していたキャメロン首相は辞任を表明。

世界の金融市場も混乱し、大引けの日経平均は1236円88銭安の14,952円02銭。下落率は7.92%。この数字は過去9番目。東証1部の値上がり銘柄数は6銘柄で、確か1987年のブラックマンデーの時ですら10銘柄以上はあったと記憶してるので、下げ率は過去9位といいつつも”歴史に残る下げ”ということになります。

安倍首相の「リーマンショックに近い」発言はサミットで失笑を買った…などといわれていましたが、「EU離脱」という部分については当たっており、失笑をした人たちは「離脱はない」と見ていた訳でしょうから大した読みだった…ということです。

この先どうなるか?というところですが、英国とEUの金融経済に短期的な打撃があることに変わりありませんが、中長期的なところでは、英国は英ポンドという独自の通貨を持っていて、今後も独立した財政金融政策を取ることが出来る立場であるはずなので、マクロ経済政策の観点では大きな影響はないように感じています。

それよりも、今回の現象は英国における政治問題が経済問題よりもはるかに大きかった…それが答えなのではないでしょうか?

英国の調査会社YouGovが発表したデータによると「低所得層や高年齢層ほど離脱に投票する傾向にあり、中間層以上や大卒者、若年層ほど残留を支持する傾向がある。また、地域によっても差は生じており、都市圏や、大学のある町では残留派が多いのに対し、地方では沿岸部など、圧倒的に離脱派が多い。」…そんな調査結果がありました。

英国のEU加盟(昔はEC)から40年以上の時間が経過しており、残留派が多い都市部の若年層はEUの枠組み内での英国しか知らず「EUなしの生活など考えられない」というのが正直な意識であり、他方、離脱派が多かった高年齢層や地方等では移民政策に対する不信感が大きかった。そんな報道も目にされた方も多い事でしょう。

経済危機的な話はこれまでも、ポンド危機やアジア通貨危機、ITバブル崩壊とかリーマンショックとかいろいろありましたが、これらに共通する事は経済運営に無理があったり、金融市場にゆがみが生じて引き起こしてしまった危機なのであって、今回は「国の在り方」の問題が市場に影響した、つまり、実体経済に深刻な問題が生じた訳ではない…。こんな視線も大事なことなのではないかと思います。

あつぎ鮎まつり・DanceLegend2016 広報一斉活動

2016-06-28 23:48:57 | 厚木YEG
松蔭大学ボランティアサークルの皆さんにもお手伝いいただき、あつぎ鮎まつりと、DanceLegendポスターを本厚木駅周辺に延べ315箇所に掲示お願いに伺いました。
市内事業者の皆様、ありがとうございました!





※接客中など、お忙しそうな所にはお声がけ遠慮しましたので、ウチには来てないぞ!という事業者さま、厚木商工会議所までご連絡お願いいたします<(_ _)>

運転免許更新

2016-06-27 14:16:58 | 日記
6月が誕生月ということで、運転免許更新に二俣川の免許センターに行ってまいりました。
おかげさまでゴールド免許を…!と言いたいところですが、おはずかしながら数年おきに小さな違反がありまして、今回も青色のままの更新と相成りました。

更新のたびに直近の道交法改正の講習がセットになりますので、講習は為になります。
今回は環状交差点(ラウンドアバウト)が法制化されてその説明が重点的に行われました。

ラウンドアバウトは以下の写真のような交差点で(写真は共同通信のサイトから引用)

・環状道路の車両が優先
・右回りの一方通行
・徐行して進入
・流出時に方向指示器で合図
…が基本的なルールで、信号機を設置しないものなので、渋滞解消や停電時の混乱を伴わないものとして住宅街などを中心に導入が進んでいます。


二俣川の運転免許試験場は17歳の時に自動二輪免許(小型)を取得する際、このコースを走りました。



この日も受験生がコースを暗記するために歩いていましたが、この試験場は県立がんセンターと相互の敷地に機能を移しながら全面建て替えを行っており、2018年から隣接の場所に移設するそうです。
従って次の更新を行うときは新しい試験場で更新になるんでしょうね。

いちえん会総会

2016-06-26 23:11:32 | 厚木のこと
今年もいちえん会の総会が行われ、副会長として司会進行をさせていただきました。
もともと小島一郎前市議の青年部的なメンバーで発足し、政治活動ではなく地域活動を主として活動している集団です。
これまでも厚木市政50周年にちなんだビンテージカーの展示会を行ったり、あつぎせせらぎホタルの会の設立準備を行ったり、最近では「新妻田音頭」の制作など、地域に根ざした活動をこれからも行ってまいります。