blueglassの向こう側

厚木市議会議員「奈良なおし」の思うことをそのままに

ファミリーマートが24時間営業見直し検討へ

2017-10-31 15:00:33 | 日記
ファミリーマートが24時間営業を見直す検討を始めたと報じられています。

コンビニに限らず、ファミレスやガソリンスタンドなど、24時間営業を行う商業施設は多く、最近では「磯丸水産」や「目利きの銀次」など居酒屋チェーン店でも24時間営業を行う店舗もあります。

24時間営業を行うには理由があり、まず、日常品を扱う商業施設では「認知度」が重要で、そこに「その施設が営業している」を認知されることが実際にお店に立ち寄る「利用度」も高くなる傾向にあります。認知度と利用度は相関関係にあり、特にコンビニは熾烈な出店競争のもとにありますので、そこに理由があるのがひとつ。

次に、老舗コンビニチェーン「セブンイレブン」の名前のとおり、コンビニエンスストアが我が国に導入された当初は7時から23時までの16時間営業を行うのが定番でしたが、店舗の支出である固定費(家賃とか電気代)のうちを人件費を考えた場合、16時間分の人件費に開店準備(1時間)閉店処理(1時間)、つまり18時間分の人件費がかかっていたものに、6時間分の人件費(時給1,500円と仮定して9,000円)を足し合わせれば、24時間営業を行って少しでも売り上げを伸ばした方が最終的な利益(=コンビニの利益率は30%程度と言われていますので30,000円売りあげればトントン)は多くなるという理由があります。

こうした事で何が起こったかと言うと、日本の労働生産性の低さが目立つようになってきました。労働生産性は労働者1人当たりで生み出す成果、あるいは労働者が1時間で生み出す成果を指標化したもので、日本の労働生産性の動向2016年版/日本生産性本部ではOECD加盟国34か国中21番目という状況でもあります。同じ資料で日米の産業別比較をしているのですが、化学(143.2%)や機械(109.6%)で米国を上回り、輸送機械(92.7%)でも遜色ない状況でありながら、サービス産業をみると、運輸(44.3%)や卸売・小売業(38.4%)、飲食・宿泊(34.0%)などの主要分野で極めて格差が出てしまっているのが特徴です。

きれいな言い方をすれば、日米比較で、運輸、卸売・小売、飲食・宿泊等のサービス産業では、同じお金で米国よりもはるかに人手がかかった良いサービスを受けられるという事を示していて、さすが「おもてなし」の国!などと思う部分もありますが、問題はそう簡単でもありません。

悪い言い方をすると、こうしたサービス産業では収益性が低いにも関わらず、一方、淘汰されない状況が起きているという状況なのであって、それを維持できているのは、パートやアルバイトなど、低コストの労働力が潤沢に供給され、且つ、低金利政策で事業の維持コストがかからない部分があると思うのです。

コンビニエンスストアに代表される家族経営のような小規模事業体は、労働生産性が低くても「なんとか食っていける」程度にサービスを提供し続けられ、コンビニの熾烈な出店競争を低金利政策が支え、新たな店舗を増やしても「なんとか食っていける」程度にやっていける…但し、コンビニ本社にとっては利益拡大につながる…そういう構造なのだと思います。

ただ、今回の深夜営業見直しについての議論は、これまで許されていた構造が変化しつつある話であるはずです。これまで深夜営業を行えばそこそこに売り上げが見込め、深夜時間帯での勤務を望む労働者もいましたので、このシステムはそれなりに廻ってきましたが、ここ数年来、深夜の客足が止まり、労働者の確保も難しく、且つ、人件費の上昇が進んでいます。こうなると深夜営業は割に合わない。

故に見直しであって、深夜営業する店としない店が出ることがあれば、労働条件の改善にも進むはずで、これは良いことなのだと思います。

日本YEG関ブロ「ぐんま沼田大会」へ

2017-10-29 21:03:19 | 厚木YEG
昨日、芋煮会の後は群馬県沼田市で行われていた日本商工会議所青年部・関東ブロック「ぐんま沼田大会」に向かい、先発している厚木商工会議所青年部の仲間と、なんとか懇親会で合流できました。



商工会議所青年部は、いわゆる商工会議所法によって設置された地域の商工会議所の青年組織(年齢の上限は地域により異なります)で、活動を通じ地域社会の発展と、次世代を担う先導者へ向けた自己研鑽を積むことを目的に設置されています。

実は厚木の街でも平成33年にこのブロック大会(参加者数:約3,000人)が開催されることが決定しており、沼田大会には17名で参加させていただきました。懇親会終盤にはイベントのために家族サービスすらできなくなってしまった実行委員長を労い、お子さんが花束を贈呈するなど、感動のフィナーレと相成りました。

芋煮会

2017-10-28 20:47:48 | 厚木のこと
今日は地元、及川育成会の芋煮会でした。
育成会では畑を借りてサツマイモを育てており、子ども達と共に春に苗を植え、夏に草むしりして、秋に芋煮会を開催しています。



田園風景あふれる厚木市では大丈夫かな?と思っていますが、ちょっと都会に出ると、果物の木や草がどんな葉をつけているのか?とか、野菜が育つ畑でそんな人々が暮らしているのか?などを想像する事もなくスーパーで買い物をしている…野菜でも果物でも、肉でも魚でも、その在り方などを知らずに暮らしている事の方が現代の社会では多いのでは無いかと思います。

食事の挨拶である「いただきます」という言葉は、諸説はありますが、そのひとつに「食材となった動物や植物への命に対する感謝」ともいわれています。

畑で種をまき、成長を見守って、実った作物を調理して、感謝しながら食べる。こうした食の循環を体験することは、生きることに対する能動的な関わりをもちながら、豊かに生きることができる一つなのだと思います。

私は子ども達が芋掘りしている間の「豚汁係」。
大鍋に100人分はあるだろう食材を入れてじっくり煮込んで作りました。
味付けもして、特にクレーム無かったので一安心でした!

神奈川県小型生コンクリート協同組合さんの技術交流会

2017-10-26 21:23:25 | 仕事のこと
神奈川県小型生コンクリート協同組合さんの技術交流会に講師としてお招き頂きました。


講演ではコンクリート仕上げや、コンクリートが持つ造形の可能性、また現場で進みづらい技術敬承への対策、そしてコンクリートの造形の可能性を上げる対策として高流動コンクリートの可能性についてお話しをさせて頂きました。

参加されたのは神奈川県内の生コン工場の試験室のみなさんで、コンクリートに対する情熱あふれる方々で、お互いに「ものづくり」に対して前向きに取り組んでいこう!それを感じる良い技術交流会でした。

衆院選・私なりの総括(2)

2017-10-25 01:22:17 | 政治
衆院選・私なりの総括(1) のつづきです。

公示直前になって選挙の構図がだんだんとまとまりだします。
・自民党+公明党の連立与党
・希望の党(民進党合流を含む)
・立憲民主党(希望の党から排除組を含む)+共産党
・無所属(希望の党排除組)

自民党+公明党の連立与党は従来通り。対する(憲法改正に賛成する)希望の党が立候補する選挙区には共産党も対抗馬として立候補。希望の党から排除された人たちで構成する立憲民主党、もしくは民進党所属の無所属出馬の選挙区へは共産党は候補を出さず、間接的にアシストする形で総選挙はスタート。

この頃には小池さんのいわゆる「排除」発言が一人歩きし、また、希望の党とはいっても実質、民進党の方々ばかりで、特段変わり映えも無く、しかも公約も民主党時代の”バラまけば票が来る”的なベーシックインカムなどの現実味の無い政策のオンパレードに民進党の内部分裂が話題になるなど失速していく一方で、排除組はありますが枝野さん率いる立憲民主党は「ぶれないで筋を通した」という部分で、勢力を伸ばし、ご覧の通りの結果となります。

結果的には野党のオウンゴールも酷かったのですが、安全保障リスクをはじめとした国際政治の枠組みも踏まえて消去法としての自民党への選択というのが正しい結果と考えています。このブログをご覧頂いてる方ならご理解いただけると思うのですが、連日、駅に立って有権者のみなさんの反応を見てて、追い風的なモノはまったく感じませんでしたし、平たく言えば「今回は自民党で良いから、とりあえずちゃんとやってよ…」的な表現が正しいのかなと思ってます。

また選挙中の安倍首相は極めて安全運転で、今回の自民党の選挙公約に「憲法改正」は含まれたわけですが、安倍さんが16区にやってきた際の街頭演説では憲法改正については触れられませんでした。

おそらくどこでも触れてないのだと思います。こうした背景から今回の勝利をもって憲法改正への国民的な理解が得られたという判断は早計でしょうし、政権運営は丁寧に進めていく必要があります。また、選挙後の内閣改造は大きな変更は考えにくく、11月のトランプ大領のアジア訪問が続く中で外交や安全保障に焦点があたっていくのだろうと思います。

そういう中で、野党がどうなるか?を考えると、立憲民主党あたりは生い立ちから考えて野党連携とか、合流に慎重になると予想できますし、民進党の参議院は残ってますのでここも大きくは動かないでしょう。
問題は希望の党で、希望の党で出馬した方々の本質は、いわば選挙目当ての「自分ファースト」。自分の都合でどうにでも動く可能性があります。特に12月末日段階では毎年、政党交付金目当てのガラガラポンが行われますから、年内に希望の党は瓦解する可能性があります。

こういう流れの中で私たち有権者は、誰がちゃんとやってくれるのか?を見て行く必要がありますし、また、それを見せてくれた総選挙であると思って良いのでは無いでしょうか。

選挙に落ちた私が言うのも僭越ですが「猿は木から落ちても猿だけど、政治家は選挙に落ちればただの人」とは自民党を作った三木武吉の言葉。落ちたら何もできないのは事実だけど、当選だけを追い続け、選挙イコール就職活動みたいな構図から早く抜け出し、明日の日本を、未来の日本を考える機会が増えることを祈るばかりです。

(おわり)