blueglassの向こう側

厚木市議会議員「奈良なおし」の思うことをそのままに

建築士試験の実務経験が合格後でも可能に

2019-09-06 18:54:57 | 建築士会
<建築士試験の受験要件が変更されます>
2018年12月14日に公布された「建築士法の一部を改正する法律(平成30年法律第93号)」に基づき、「建築士法の一部を改正する法律の施行期日を定める政令」と「建築士法の一部を改正する法律の施行に伴う関係政令の整備に関する政令」が閣議決定いたしました。



このことで令和2年の建築士試験から、実務要件は、建築士試験の受験要件から登録要件となりますので「免許登録までに積んでいればよい」ことになり(ただし、実務経験のみで受験する人が二級・木造建築士免許を受ける場合は除かれます)、大学卒業後すぐに試験に合格し、その後、実務経験を経て免許登録することが可能になります。

1)大学の建築学科で指定科目を修め、卒業すれば直ちに一級建築士試験を受験できる
2)工業高校等で指定科目を修め、卒業すれば直ちに二級建築士試験が受験できる
3)二級建築士は直ちに一級建築士を受験できる
4)実務経験は免許の登録要件であるので、試験前後が通算して認められる(最終的には実務経験は必要)
5)ただし、大学、高校で建築学科を卒業せず建築士試験を受験するにあっては従来通り一定の実務経験が必要となります。



この法改正は2016年ぐらいだったと思いますが、神奈川県建築士会の総務企画委員会のヒヤリングに対し、当時、神奈川士会青年部の会長として提出した内容がほぼそのまま昨年法改正され、途中経過を知りませんでしたのでニュースを見て大変驚きました(もちろん、ほかにも提言された方がいらっしゃったとは思いますが)。

当時の状況として、
1)一級建築士試験の合格までには複数年の受験が必要(私も4年かかりました)
2)その中で合格者比率の多くが30代40代という状態である(合格した時には試験疲れで疲弊している)
3)社会的背景として建築学科を卒業しても建築士試験を受験しない人も(建築業界の人材不足の原因)。
4)受験資格に実務経験を求めているが、結果として無資格業務の温床になっている。

こうした背景から当初、実務経験撤廃の方向で提言予定だったのですが、いろんな過程で大先輩方から異論が噴出。そこまで実務経験を必要とするならば、試験は先に受験でき、実務経験は後回しでも登録できるようにしてはどうか?という流れで内容が固まったかと。

いずれにしても、時代の状況と需要をしっかり捉えて制度作りはしていかなければならないと思います。

神奈川県建築士会 第15回活動交流会 県央大会

2017-11-18 14:58:16 | 建築士会
今日は神奈川県建築士会の第15回活動交流会で主管の県央支部として司会進行役に。



神奈川西部の地震活動の第一部、人工知能と建築の第二部に、音大生のクラリネット演奏会の第三部と内容盛りだくさんの上、間をつなぐのになかなか難しい司会でございました。
この交流会もなんだかんだ第5回から出続け10回連続の参加。今後とも続けて欲しい事業のひとつです。

建築士会・関東甲信越ブロック青年協 理事会

2017-11-15 15:01:41 | 建築士会
今日は建築士会・関東甲信越ブロック建築士会青年建築士協議会の理事会に。
建築士会の関ブロは関東甲信越地域の1都9県で青年建築士の協議会を作っており、持ち回りで役員選出と青年建築士大会を開催しています。

今年は私ども神奈川県で大会を開催しましたので、関ブロかながわ箱根大会の決算報告、承認をいただきました。



青年協理事会には途中休憩もありましたが、理事で選出いただきかれこれ6~7年の月日が流れ、今年のかながわ箱根大会開催に向かっては相当なプレッシャーがありましたが、大会も終わり、相当リラックスさせてもらっての参加となりました。次回は栃木県での開催。栃木士会のみなさん頑張ってください!

建築士会・関ブロかながわ箱根大会の慰労会

2017-08-30 20:07:39 | 建築士会
建築士会・関ブロかながわ箱根大会の慰労会を開催いたしました。
私は前回大会を終えたばかりの2008年に加入し、実質的にメンバーゼロからスタートした青年委員会活動。



振り返れば頭数が少ないと会員拡大を繰り返し、時に親会と衝突し、時にメンバー間が衝突するなど艱難辛苦の10年でしたが、無事に大会が開催できました。

この大会を通じ、若いメンバーから「次(10年後)も頑張ります」と言ってもらえたことが本当に嬉しく、大会テーマのとおり“継(つなぐ)”ことができ、自分なりに踏ん張って良かったなあと感じてます。

大会終了をもって青年委員長職をお返しいたしましたが、青年委員会にはあと3年ぐらいは残るので、今後は若いメンバーを”黙って”応援していきたいと思います。

これまでお支え頂いた皆様に謹んで感謝と御礼申し上げます!