goo blog サービス終了のお知らせ 

福島県双葉郡楢葉町立楢葉中学校「絆プロジェクト」ホームページ

がんばろう楢葉!がんばろう相双!がんばろう福島! 全国の楢葉中学校に関係する皆様のページです。

JICA派遣講師による出前講座(国際理解)

2009-01-14 17:13:35 | 学習
 本日、3年生の総合的な学習の時間で、JICAから派遣された講師による「国際理解」の授業を行いました。
 講師の先生は、青年海外協力隊員として、メキシコでストリートチルドレンと関わった実体験をもとに、国際協力についての考えを熱く語ってくださいました。講師の先生ご自身の生き方から、生徒たちは学ぶべきものの多い授業だったと思います。
 来週の水曜にも来ていただき、体育館で国際理解の体験的な学習(アクティビティー)を行います。


中高連携事業(福祉の体験学習)

2008-12-18 08:39:09 | 学習
 昨日(17日)の午後、3年生の11名の生徒が参加し、中高連携事業の一環としての福祉体験学習を富岡高校で行いました。お年寄りの介護をする際に理解しておくべき事項についての講義を受けた後、床ずれの予防策、ベッドでの体位移動、手浴の仕方、紅茶の「とろみ食」などの介護体験をしました。これからの社会生活において、誰もが心得ておきたい大切なことについて、学習することができました。

1年生の救急救命講座より

2008-12-10 14:32:16 | 学習
 1年生の「総合的な学習の時間」では、「福祉」について学びを深めています。福祉の一分野「高齢者福祉」について考える際、必要となるのが救急救命処置です。今日の5・6校時には、救急救命の大切さ、異物や餅がつまった場合の除去の方法、AEDの使用法などについて、学びました。
 富岡消防署楢葉分署の皆様、ボランティア講師の皆様には、何度もご来校いただき、ありがとうございました。


町基礎学力向上支援事業授業研究会

2008-12-09 17:37:16 | 学習
 午後、町教育委員の皆様や小学校の先生方をお招きし、本校を会場として、町基礎学力向上支援事業授業研究会が開催されました。
 まず、1年1組の数学の授業を参観しました。反比例の式から、数値対応表を作り、双曲線のグラフを描かせることをねらいとした授業でした。生徒たちは、実際にグラフを描くことで、反比例のグラフが曲線になり、原点を通らないということを学びました。
 授業の後、本当の学力を身につけさせる授業の在り方について、参観者全員で意見を交流し、学び合いました。



風に立つライオン(道徳の研究授業)

2008-12-04 13:11:12 | 学習
 3時間目、3年3組で「道徳の時間」の研究授業が行われました。シンガーソングラターさだまさしの「風に立つライオン」を資料にして、信念を持ち困難を乗り越えて目標に向かおうとする意欲をもたせることをねらいとした授業でした。授業は、和やかな雰囲気の中で始まりましたが、半ばから後半にかけて、生徒の心は資料の中に入り込み、感動に浸っている様子でした。ゲストティーチャーから夢に向かって努力を重ねている話も聞き、生徒たちは自らの生き方について深く考えた1時間となりました。



ロボット制作

2008-12-03 12:58:33 | 学習
 2年生の選択技術科の授業で、サッカーシューティング用のロボットを制作しました。頑強なボディーと素早い動きでゴールを決めるために、創意工夫あふれる十台の勇壮なマシンができあがりました。
 2対2で、白熱したゲームが繰り広げられていました。

研究授業(2年国語 漢詩)

2008-12-02 14:00:20 | 学習
 4時間目、2年2組の教室で研究授業が行われました。国語科の古典分野で、漢詩に描かれた情景や心情を想像豊かに読み味わうことをねらいとした授業でした。繰り返し音読をした後、語句の意味をとらえ、描かれた情景を想像し表現する学習活動を行いました。生徒たちは、唐代の代表詩人、李白の漢詩に触れ、美しく雄大な情景と友との別離の哀しみを読み味わいました。


2年2組の廊下からは、赤く色づいた紅葉が美しく見えていました。

富岡高校での授業

2008-11-26 10:07:00 | 学習
 1・2・3校時に、3年生の各学級ごとに富岡高校へ出向き、英語の授業と施設見学を行いました。
 英語の授業は、パワーポイントを有効に活用したゲーム形式の題材で、楽しくも確かな学びのある内容でした。また、双葉地区教育構想の主幹校としてのすばらしい教育施設も見学し、富岡高校の魅力に触れることができました。
 町教育委員会には、2台のバスによる送迎をいただき、大変お世話になりました。

器械運動の研究授業

2008-11-25 13:53:00 | 学習
 4校時、3年3組男子の保健体育の研究授業が行われました。追求する楽しさを感じる学習活動をどう工夫すれば、課題解決に向けた授業の展開が図れるか検証を行いました。
 生徒は、伸び伸びと楽しそうに、技に挑み、お互いに助け合いながら、技の習得に取り組んでいました。

不審者対応避難訓練

2008-11-14 15:41:59 | 学習
 からりと晴れ上がり、暖かな一日となりました。
 本日の午後、不審者の侵入を想定した避難訓練を実施しました。万が一の事態に備え、被害を最小限に抑えるにはどうしたらよいか考えさせ、危機管理意識を高めることをねらいをして実施しました。
 まず、凶器を持った不審者が校舎内に侵入した場合の対応の仕方について、校内放送を聞きながら、頭の中で考えたりイメージしたりしました。その後、不審者役の職員が校内に侵入し、実践的な訓練を行いました。
 校庭に避難した生徒たちに、富岡警察署生活安全係長様から講話をしていただきました。最近の不審者事案の状況を話していただくとともに、簡単な護身術も教えていただきました。真剣に訓練に参加し、話を聞き学ぼうとしている本校生徒の姿をご覧になり、生活安全係長様からお褒めの言葉をいただきました。


2年生の「総合的な学習」(救急救命講座)

2008-11-13 10:17:37 | 学習
 本日、1校時から4校時に富岡消防署楢葉分署員の他、双葉BLSのボランティアの方々8名が来校し、救命処置(心肺蘇生法)とAEDの使用についての講話及び実技が行われました。
 いつ、いかなる場合に事故や災害に遭遇するかわからない昨今です。万が一に備え、救命処置を体得しておくことが大切です。生徒たちは、真剣な態度で講話を聞き、実技を習得しようと臨んでいました。
 お忙しいところ、ボランティアの方々にも、ご指導をいただき、ありがとうございました。地域社会の一員として、必要な知識・技能を身につけさせたいと思っています。

家庭科研究授業

2008-11-11 13:01:09 | 学習
 4校時目、2年1組で家庭科の研究授業を実施しました。
 この時間のねらいは、「自分の家庭を振り返り、家庭の仕事の役割分担を考えさせる」ということでした。授業の導入で、グループごとに役割演技(ロールプレイ)をしました。生徒たちは、役割演技を通して、家庭内の仕事分担には片寄りがあることをあることを意識できたように思います。男女共同参画社会基本法の条文にも触れながら、男女がともに協力し合い豊かな家庭生活を営むことの大切さについて学習しました。
ロールプレイで家庭内の仕事分担について意識しました。

進路希望実現に向けて

2008-11-06 12:51:32 | 学習
 3年生は、実力テストの日です。3校時の英語の問題に、どの生徒も全能力を傾注し、真剣に解答していました。1月には、Ⅰ期選抜があります。それぞれの希望する進路の実現に向けて、ラストスパートの日々に入っています。

福祉の学習(中高連携事業)

2008-11-05 14:38:14 | 学習
 3年生の総合的な学習の時間では、富岡高校との連携による「福祉」についての学習がスタートしました。
 富岡高校の先生を講師としてお迎えし、今日の2時間は「福祉分野の概論」としての講話をしていただきました。福祉は高齢者福祉・障害者福祉・児童福祉の3つの分野に分かれていること、全ての人がかかわるべきものであること、さらには「ノーマライゼーション(共に生きる)」の考え方の重要性など、福祉の基本的な事項について学びました。