goo blog サービス終了のお知らせ 

福島県双葉郡楢葉町立楢葉中学校「絆プロジェクト」ホームページ

がんばろう楢葉!がんばろう相双!がんばろう福島! 全国の楢葉中学校に関係する皆様のページです。

調理実習(サンマの蒲焼き)

2008-11-05 11:52:56 | 学習
 1校時が始まると、調理実習室から元気の良い明るい声が聞こえてきました。1年生の調理実習の時間でした。
 メニューは「サンマの蒲焼き、青菜のおひたし、すまし汁」です。まず、活きのよいサンマが各班に配られ、3枚におろします。「一人一尾を必ずさばくこと!手の空いている人は、おひたしやすまし汁の準備をすること!」を目標に悪戦苦闘していました。さばき終わったサンマの骨を見ると、まだまだ身のついているものもありましたが、それぞれに貴重な体験をしていました。
 最後には、苦労して調理した品々を満足げな表情で味わっていました。

ハロウィン(英語科)

2008-10-31 11:46:55 | 学習
 ハロウィンは、カトリックの諸聖人の祝日の前夜である10月31日に行われる伝統的なお祭りです。スコットランド・アイルランドに起源を持つお祝いです。
 ハロウィンを祝う家庭では、カボチャを刻んで怖い顔やこっけいな顔を作り、悪い霊を怖がらせて追い払います。欧米では、大人も子どもも皆仮装をして、お祝いします。
 今日は2年生の英語の授業で、ハロウィンにちなんだ学習活動を行いました。目の描かれたアイボールを使ってのゲーム活動、ハロウィンの用語を使ったワードサーチ、班ごとのフランケンスタイル作りなどを通して、生徒たちは意欲的にALTとコミュニケーションしました。

古典の学習(国語科)

2008-10-30 10:20:22 | 学習
 国語科では、現在各学年とも古典の学習を行っています。古文特有のリズムを味わわせながら音読をさせたり、古典に表されたものの見方・考え方に触れさせたりすることを通して、古典に親しませることをねらい授業を行っています。
 2年生の教室では、「平家物語」の「那須の与一」の場面を学習していました。生徒たちは、漢文調の文章の解説を聞き、そこに描かれた武士(もののふ)の世界を想像していました。
 3年生教室の廊下には、生徒による「万葉集」の解釈が掲示されていました。力強く素朴な万葉の世界を学んでほしいものです。


放射線教室(東京電力)

2008-10-28 14:16:49 | 学習
 本日、2年生の各学級で東京電力による「放射線教室」を実施しました。2年生の理科で学習する「原子・分子」の学習と関連づけて実施しました。一人一人に配付された特製のテキストを使い、放射線とは何かということについて学習した後、班ごとに測定器を使って、身近な物質の放射線を測定しました。生徒たちは、目には見えない放射線の不思議な世界を感じたことと思います。



理科(地球の運動と星座の動き)

2008-10-21 14:27:39 | 学習
 半袖で過ごす生徒も多く見られる暖かな天候となりました。午後、3年2組の教室では、理科の授業で、「地球の運動と星座の動き」について学習していました。黒板に提示された図を見ながら、生徒たちは口々に自分の考えをつぶやきながら意欲的に思考していました。ゆずり葉祭の直前ではありますが、生徒たちは各教科の授業にも真剣に取り組んでいます。

基礎・基本の定着を(1年生の学習の様子から)

2008-10-15 11:59:17 | 学習
 今日は、1年生の国語と数学の学習の様子をお知らせします。

 国語の授業では、四字熟語の学習をしていました。基本的な四字熟語の意味を理解し、文脈の中で使用できるようにすることをねらいとして、授業を進めています。


 数学の授業では、基本的な方程式の解法を身に付け習熟を図るため、問題演習をしていました。グループでわからないところを教え合いながら、取り組んでいました。 

 今後の土台となる基礎基本をしっかりと身に付けてほしいと思います。

教育実習生の研究授業(学級活動・食育)

2008-10-10 17:54:24 | 学習
 3時間目、教育実習生による研究授業がありました。「朝食が脳の働きや体調に大きく関わっていることを理解する」ことをねらいとした学級活動の授業でした。わかりやすい資料で生徒の興味関心を喚起し、板書を上手に使い、生徒の思考を促していました。
 今日で、1週間の教育実習は終了しました。将来、立派な先生として福島県に戻ってきてくれる日を楽しみにしています。

3年「総合的な学習の時間」(華道コース)

2008-09-24 17:49:14 | 学習
 午後、3学年「総合的な学習の時間」華道コースに講師の先生をお迎えし、華道のご指導をいただきました。特に、今日は華道の発祥や花のうつくしさを愛で引き出す華道の心についてもご指導をいただきました。
 今日は「一花一葉」の実習を行いました。一輪の花に一枚の葉を添えることで、最も美しい姿を生け表そうと真剣に取り組みました。
 講師の先生には、ご多忙にもかかわらず、足をお運びいただき、本当にありがとうございました。

机の上の風景

2008-09-19 12:16:27 | 学習
 1年生は、美術で「写真立て」を制作していました。フレームをデザインし、彫っている途中です。彩色し仕上げたものは、「ゆずり葉祭」で展示されます。楽しみです。


 2年生は、理科の授業で「電熱線の発熱とワット数の関係を調べよう」のテーマの下、小グループで実験しているところです。一人一人が役割を担当し、グループ全員で計器を注視していました。正確なデータが得られるとよいですね。


 3年の社会科での男子生徒の机上です。教科書、資料集、自ら調べ上げた資料、ノートを所狭しと広げ、より多く、より深く学ぼうとする意欲が伝わってきました。進路希望実現のため、頑張っている3年生です。


 校長室の机に今日の給食が届きました。メニューは、魚のフライ、野菜炒め、鶏汁で、総798キロカロリーです。生徒と一緒に、今日もおいしくいただきます。

絵付けに挑戦!(3年「総合」陶芸コース)

2008-09-17 16:27:47 | 学習
 今日は、3年生「総合的な学習の時間」の陶芸コースの様子を紹介します。大堀相馬焼きの窯元にお世話になり、絵付け作業を体験しました。7月2日に手びねりでかたどった各自の作品(素焼き)に絵付けしました。生徒たちは、体験を通して伝統工芸の奥深さに多少なりとも触れることができたのではないかと思います。大堀竹鳳窯の吉田様には、多大なお力添えをいただきました。
 今回制作した作品は、10月25日のゆずり葉祭で展示します。

教育実習生による研究授業

2008-09-12 12:22:15 | 学習
 午前中、教育実習生が、1年1組で「道徳」、3年3組で「保健」の研究授業を行いました。この2週間、生徒の実態に合わせた良い授業をしようと、悩みながら指導案を作成し、渾身の授業を行いました。
 1年1組の「道徳」では、野球の松井秀喜選手に関わる読み物資料を使用し、「個性の発見と他者との協調」について考えさせました。
 3年3組の「保健」授業では、生活習慣病の予防をテーマとして授業しました。生徒たちは、調和のとれた生活の重要性について真剣に学ぶことができました。
 今日で実習が終了しますが、生徒から多くの学びを得、今まで以上に「教職に就きたい」という思いを強くした2週間だったと思います。

1年「道徳」


3年「保健」

福祉についての体験学習(1年「総合的な学習の時間」)

2008-09-11 14:37:26 | 学習
 1年生の「総合的な学習の時間」では、福祉についての学習を行っています。児童福祉、高齢者福祉、障害者福祉の3つのコースに分かれ、テーマに沿って調べ学習をし、施設訪問の準備を進めてきました。
 今日は、町内5つの事業所に多大なご協力を賜り、施設訪問を実施することができました。施設運営に尽力される方々やお年寄り、子どもたちとのふれあいを通して、それぞれに有意義な学習をすることができました。
 5つの事業所の皆様には、ご協力をいただき本当にありがとうございました。訪問学習の成果は、10月25日の「ゆずり葉祭」で発表します。

あおぞら子ども園


ふたばの里


やまゆり荘


ゆずの里


結いの里

クラス合唱(音楽科)

2008-09-09 11:42:39 | 学習
 「ゆずり葉祭」で行われる合唱コンクールに向けた取り組みが、音楽の授業で始まっています。学級で選んだ曲を各パートごとに声あわせをしているところです。
 まだまだ完成度は高くはありませんが、曲想に合った声を出そうと努める姿が、一人一人に見られます。優勝を目標にした各クラスの結束が強まっているように思えます。日々完成へと近づく歌声を耳にするのが楽しみです。

授業風景より

2008-09-05 11:31:37 | 学習
 本校の共有実践事項の一つの柱として、「『わかる・できる授業』の工夫と展開」を掲げ実践しています。生徒主体の課題を持たせ、考える・表現する楽しさを感じさせ、さらにまとめの時間を大切にした授業になるように努めています。
 写真は、1校時の各学年一コマずつの授業風景です。一人一人がめあてを持って真剣に取り組んでいます。
    (3年「社会」、2年「技術」、1年「美術」)

職場体験学習(2日目)

2008-09-04 18:32:58 | 学習
昨日とはうって変わった小雨模様の天候となりましたが、二日目の職場体験学習が実施されました。それぞれの職場にも慣れ、スムーズに活動していました。訪問した先々で「真面目に一生懸命仕事してくれて、本当に助かります。」とのお話をいただきました。
 地元の子どもたちを地域ぐるみで育てようとする有り難い想いを感じることができました。何かとお手数をおかけし、また、ご高配をいただいたことに、感謝申し上げます。
 後日、生徒からのお便りをお届けします。たいへんお世話になりました。
富岡消防署楢葉分署農協楢葉(道の駅直売所)佐野屋商店芦口石材店ハイツ羽黒荘光洋舎クリーニング昭和シェルならは(有)結城よしだマミーズ柏屋旅館Jヴィレッジ二葉加工紙ふたばの里木戸郵便局楢葉郵便局