goo blog サービス終了のお知らせ 

福島県双葉郡楢葉町立楢葉中学校「絆プロジェクト」ホームページ

がんばろう楢葉!がんばろう相双!がんばろう福島! 全国の楢葉中学校に関係する皆様のページです。

感染症の予防(3年保健)

2009-02-13 12:23:00 | 学習
 2時間目、3年3組の教室では、感染症の予防をテーマとして、保健の授業が行われました。白血球・リンパ球の働きや免疫機能について、黒板に示された図で視覚的に理解した後、免疫力を高める生活のあり方について、班ごとに話し合い、ブレーンストーミングの技法で意見を集約しました。数多くの意見が出され、生徒たちは、自らの生活について、見直す良い機会となりました。
 なお、この授業は、研究授業として教職員が参観し、研修の機会となりました。

平行四辺形になるための条件(2年・数学)

2009-02-10 12:03:36 | 学習
 2年生の数学の授業では、現在、図形領域の学習を進めています。今日、2年1組の授業では、平行四辺形になるための条件について学習しました。黒板に書かれた図形を見て、学級全員で考え、学習事項をプリントに整理しました。毎時間の授業に真剣に臨み、基礎・基本を着実に身に付けてほしいものです。先生方も、「わかる・できる授業」をしようと、工夫して取り組んでいます。

修学旅行の準備を進めています。

2009-02-09 14:59:56 | 学習
 2学年では、来年度4月の修学旅行に向けての準備を着々と進めています。2学年の学習室には、京都市内班別自主研修の準備活動用に、班ごとのボックスが設けられました。中をのぞいてみると、班ごとの行動計画表やガイドブックが収納されています。行動計画表には、当日の移動手段や時程、訪問場所、必要経費等が、丁寧に記入されていました。準備の過程も大切な学習の機会となります。

式歌の練習(2年音楽)

2009-02-06 11:06:31 | 学習
 卒業式を約1か月後に控え、校舎には式歌練習の歌声が響いています。3校時目には、2年生が一生懸命に練習に取り組んでいました。2年生の歌声から、卒業生を激励する力強さと別れの切なさが感じられました。3年生は、今、進路希望の実現のため、全力を傾注しています。

トイレ・カレンダー(英語の比較級・最上級をマスターしよう!)

2009-02-05 07:40:37 | 学習
 今、2学年の英語科では、比較級・最上級の学習を行っています。担当の先生が、家庭でも徹底的に反復練習してマスターしてほしいという願いから、英語入りのカレンダーを作成しました。タイトルに「トイレカレンダー」とありますが、家の中の目につきやすい所にはって、繰り返し声に出してマスターしてほしいものです。基礎的・基本的な学習事項は、繰り返し学習してしっかりと身に付けることが大切です。

不思議な生物

2009-02-04 15:17:49 | 学習
 2学年の廊下に不思議な生物の群れが出現しました。美術の時間に粘土を使って制作したものです。生徒がそれぞれに独創性を発揮し、自由にイメージしたものを形にしました。見ていると楽しくなるような作品ばかりです。子どもたちの想像力に感嘆させられます。

「旅立ちの日に」

2009-02-02 11:40:27 | 学習
 音楽の授業では、卒業式歌「旅立ちの日に」の練習が始まりました。
 音楽室前の掲示板には、曲の誕生した背景が紹介されていました。
 埼玉県秩父市立影森中学校に赴任した校長先生と音楽の先生が、生徒の歌う校歌を聞いて、声があまり聞こえず、半分の生徒しか歌っていない様子を見て、「歌声の響く学校を目指そう」と先生方とともに歩んだことから生み出された曲だそうです。成果が少しずつ現れ始めた頃、「卒業生への贈り物」として、校長先生が作詞し、音楽の先生が作曲しました。先生方が秘密のうちに練習し、「3年生を送る会」でサプライズのステージでデビューしました。この歌は、別れの悲しみを乗り越え、未来へ旅立つ生徒たちへ、力強いメッセージを贈っています。
 熱意と愛に彩られたすばらしい曲ですね。

造る楽しさ

2009-01-28 09:58:35 | 学習
 1年生「技術」の授業では、「ものづくりの楽しさ」という題材で、木工に取り組んでいます。普段は手にしないノコギリ、糸ノコ、カンナなどを使い、自分のイメージしたもののパーツを造っていました。少々、危なっかしい手つきですが、出来上がりが楽しみです。

 
 友愛学級では、カレンダー作りに挑戦し、今日とても素敵なマイカレンダーが仕上がりました。色彩がとてもきれいです。家のどこに飾るのでしょうか。

 イメージし、手をかけ、時間をかけて造り上げ、出来たときの成就感、達成感を味わい、次への意欲づけにしてほしいものです。

マイ弁当づくり

2009-01-27 11:46:39 | 学習
 3時間目の家庭科では、3年生が弁当のおかず作りをしていました。さすがに3年生、料理の手際がよく、卵焼き、生姜焼き、ウインナー炒め、おひたしなどを作り上げ、マイ弁当箱に彩りよく盛り付けていました。受験モードの中、一息付ける楽しい時間となりました。

三味線の発表会

2009-01-26 12:09:46 | 学習
 今日の和楽器(三味線)の授業では、発表会がありました。基本となる弾き方である開放弦、すくい、はじきなどを練習した後、グループごとに20分間に十数名が、それぞれに曲目「うさぎ(二上がり)」を奏でました。一人一人異なる音色に感心したり、笑いがあったりと、和やかな中での学びの時間となりました。

調理実習(1年生)

2009-01-21 13:21:50 | 学習
 1年生の家庭科で、調理実習を行いました。メニューは、餃子と中華風コーンスープでした。どの班も、よく協力し合い、上手に調理できていました。今回学んだことを、各家庭でも披露してほしいものです。家庭科で学んだことを、実生活に生かすことを期待しています。



合気道にふれる。

2009-01-20 14:36:09 | 学習
 3・4時間目、東京電力福島第二原子力発電所所長様と地元の合気道家を講師としてお迎えし、3年生男子が「合気道」を学びました。
 攻撃よりも護身を重んじ、精神及び身体の鍛錬はもちろんのこと、集中力を高めることにもつながる日本の伝統的な武道です。
 最初に、「自分を殺しに来た相手とも友達になる」という合気道の究極の精神についてのお話の後、30余本の演武を見せていただきました。生徒たちからは、感嘆の声が上がっていました。その後、生徒たちは、胸取り二教、四方投げ、小手返し投げ等の演武を体験しました。
 短い時間ではありましたが、合気道にふれることができ、たいへん貴重な体験となりました。


関西へ思いをはせて・・・(修学旅行の準備活動)

2009-01-19 15:58:49 | 学習
 2学年の廊下には、京都・大阪の歴史的建造物や寺社についての掲示物がはられています。3か月後に控えた修学旅行に向けて、生徒の興味・関心を喚起しています。現在、総合的な学習の時間に、調べ学習や班別自主研修の計画づくりを行っています。遠く関西に思いをはせ、生徒たちは期待感を高めています。

三味線の授業(2年音楽)

2009-01-15 08:55:36 | 学習
 2年生の音楽の時間で、和楽器(三味線)の指導が昨日から始まりました。地域の専門家を、本校の特別非常勤講師としてお迎えし、今回の授業が実現しました。
 昨日の2年2組の授業では、三味線の歴史や構造についてのお話を聞き、初歩的な奏法について、実際に楽器に触れて学習しました。また、津軽三味線の実演を聴き、生徒にとって貴重な体験となったことと思います。
 三味線の授業は、昨日の2年2組を皮切りに、2年生各学級4時間ずつ実施します。