goo blog サービス終了のお知らせ 

福島県双葉郡楢葉町立楢葉中学校「絆プロジェクト」ホームページ

がんばろう楢葉!がんばろう相双!がんばろう福島! 全国の楢葉中学校に関係する皆様のページです。

朝の読書が始まりました。

2012-04-11 08:12:17 | 生活
楢葉中学校は、今年度も朝の読書に取り組んでいます。

入学式・始業式での学活で「朝の読書をするので一人一冊、好きな本を持ってきて下さい。」と担任の先生からお話がありました。
子どもたちはそれぞれに本を準備し、読書に励んでいます。







どのクラスも静かに読書をしていました。


楢葉中が毎年継続して取り組んできた朝の読書。この活動にはメリットがあります。

それは、

生徒たちの心が穏やかになる。学力向上に一役買っている。

ということです。

朝の読書は、読書量を推奨する場、内容が高度な本を読むことを勧める場ではありません。
子どもたちが自分で選んだ本を、心を落ち着けて読む時間です。
毎朝、10分間読書を続けること。これが習慣となり、読書に対する抵抗は減っていきます。
朝の短い時間ではありますが、読書を通して得た感動や知識、ものの見方は確実に生徒を成長させています。

教職員も一緒に読書活動に取り組んでいます。



玉澤校長先生は、一年生教室で一緒に読書中。



本を忘れてしまった場合は、学校にある本を借りて読むこともできます。



新しい学年でのスタート。
楢葉中では、ものの見方や考え方を広げる読書活動をこれからも推進していきたいと思います。

s.sawaide

朝の一コマ

2010-05-31 11:08:06 | 生活
 楢葉中学校では、豊かな感性と考える力を育て、人生をより深く生きていくために、朝の15分間、全校で「朝の読書」を実施しています。 教師も(担任以外の教師も教室に入り)一緒に読書しています。 読書中は、私語をしたり物音を立てたりする生徒は一人もいません。
 朝の読書は、全国的に広がっていて、中学校で、8,158校(平成22年4月30日現在)が実施しているそうです。 落ち着いた一日を過ごすことができ、基礎教育や学力向上等の教育的効果があると実証されています。 実施している学校からは、「子どもたちに落ち着きが出てきた」「遅刻が減少した」「不登校やいじめがなくなった」や「学級崩壊を立て直すことができた」等々、想像を超える効果が報告されているとのことです。



カーテンのリニューアル

2010-02-01 10:12:29 | 生活
 土曜日に業者さんが来校し、1,2年生の各教室に新しいカーテンを附設してくれました。昨年は3年生の教室のみの附設でしたが、全教室のカーテンが同じカラーになりました。今日も教室には強い陽射しが差し込んでいて、眩しさを防ぐ真新しいカーテンが活躍しています。

 1年生各教室廊下には、英語科で学習したワークシートが掲示されています。紹介したい人を二人選び、その人の特徴を英文で紹介しています。いつものように、朱書きで先生からの激励のコメントが書き込まれています。

生徒会の新しい取り組み

2010-01-22 09:58:23 | 生活
 昨年の11月より、生徒会では『ペットボトルキャップを集めて、世界の子どもにワクチンを』の運動=エコキャップ運動=を推進しています。
 再資源化や環境改善のリサイクル、消却しないことによるCO2削減と地球温暖化防止、キャップの売却益(キャップ400個=1㎏=10円の寄付)によるワクチン購入などに寄与するものです。
 生徒会評議委員会で話し合い、エコキャップ運動を含めて各種啓発ポスターが掲示されています。

コーナーのリニューアル

2009-12-17 10:10:36 | 生活
 月一回のリニューアルが行われ、生徒の目を惹いています。
 図書委員が約一週間かけて、廊下のコーナーと図書室内の推奨コーナーを新たにしてくれました。呼びかけに応える読者が確実に増えています。今後もより工夫し、多くの楢中生に良書の紹介をしてください。 

学校生活の向上のために

2009-12-14 15:13:02 | 生活
 放課後に、各専門委員会が開催されました。10月からの活動状況の反省と、三学期の活動をどう推進すればよいか、新たに取り組むことがないか・・などについて協議していました。楢中での生活を充実させるために、生徒会執行部・各専門委員会それぞれの目標を明確にし活動内容を確認し合っていました。

理科の授業風景&音楽祭創作で・・

2009-11-16 11:15:34 | 生活
 三年生の理科の授業では「星の一日の動きを調べよう」の主題で、実験や調べ学習に取り組んでいました。課題を解決するために、天体模型やパソコンを駆使して学んでいました。
「真剣な表情で星の動きを見る生徒たち」

 音楽室の前の掲示コーナーに、郡音楽祭第三部<創作の部>で特選になった宗像さんの作品がありました。これからも、すばらしい作品を創り出せるようにがんばってください。

再開!合唱練習

2009-10-26 11:26:48 | 生活
 今日は、あいにくの曇天で冷たい秋雨になりました。昨日までは、空気が乾燥し続いていましたのでインフルウイルス対策に一役果たしてくれそうです。校内では、自粛していた合唱練習を再開しました。少しでも感染防止になればと、マスク着用での練習をしています。この時期に、歌声のある楢中はいいですね。
 練習期間の短さや制限などで、例年のようなすばらしいステージにはならないかもしれませんが生徒は真剣に取り組んでいます。例年以上の拍手をいただければと思います。

鑑賞の時間に・・・・

2009-10-22 10:07:35 | 生活
 音楽室では鑑賞の授業を行っていました。いつもなら、合唱コンクールに向けてハーモニーのチェツクなど仕上げの段階になっているところです。インフルエンザの感染拡大防止のために、今週は合唱の練習・部活動などを自粛しています。全国的に拡大していますが、少しでも防止できればと全校で取り組んでいるところです。美術室では、三年生が「寒暖計付き壁飾り」を制作していました。出来上がるまでの過程を紹介していきたいと思います。
「音楽鑑賞する生徒」

後期の積極的な活動を期待!

2009-10-02 09:18:51 | 生活
 今日は午後から後期生徒会総会が行われ、新体制の執行部、各種専門委員会による後期の活動目標や活動内容が発議され、審議されました。質問事項なども数多く出て、分かりやすい答弁があり全校生で新しい校風を創り上げようとする雰囲気が感じられました。充実した積極的な活動を期待しています。
昨日から衣替えになっています。三年生の中には制服が短そうな生徒も見かけられ、成長していることを改めて実感させられました。

2学年最後の学年集会

2009-03-19 13:30:22 | 生活
 2年生が、今年度最後の学年集会を行いました。各学級の委員長と副委員長が企画し、会の運営一切を行いました。1年間を振り返りながら、先生方に感謝の言葉を贈りました。生徒たちが自らこのような会を企画し、実行に移せたことが、大きな成長の証だと思います。

卒業式の後片づけ

2009-03-16 11:59:56 | 生活
 朝、授業前に2年生が、卒業式の後片づけを行いました。机を運び、赤絨毯をしまい、体育館はすっかりもとどおりになりました。卒業生を送り出すために、縁の下の力持ちとして、在校生が実によくがんばってくれました。これからは、現2年生が最上級生として活躍する番です!

卒業式前日

2009-03-12 14:12:51 | 生活
 卒業生は、これまで使用してきた教室、トイレ、学年昇降口などを、感謝の意を込めて最後の愛校作業を行いました。
 在校生は、式場作成のために、一斉清掃を行いました。卒業生へのお祝いとお礼の気持ちを込めて、すみずみまで丁寧に作業していました。
 午後は、2年生がそれぞれ分担し、式場作成をしました。明日は、全校を挙げてすばらしい卒業式を創りたいと思います。


在校生の頑張りで、式場が完成しました。明日を待つばかりとなりました。


最後の給食

2009-03-12 13:19:04 | 生活
 3年生にとって、学校給食をいただく最後の日となりました。誰もが好きなカレー、そしてトンカツ、野菜サラダのメニューでした。配膳室の前では、給食当番のメンバーが、いままでの感謝の身持ちを込め、「いただきます!」「ごちそうさまでした!」と、大きな声で調理員の方々にあいさつをしていました。思い出に残る最後の給食となったことでしょう。