福島県双葉郡楢葉町立楢葉中学校「絆プロジェクト」ホームページ

がんばろう楢葉!がんばろう相双!がんばろう福島! 全国の楢葉中学校に関係する皆様のページです。

今日の給食は…

2010-01-29 10:07:01 | 日記
 今日の給食のメニューは、「ごはん 牛乳 里芋のコロッケ ミソマヨサラダ ほうれん草と豆腐のスープ」です。コロッケは生徒達に大人気のメニューで、今日は調理員さん達に、里芋をつぶしてコロッケを作っていただき、おいしくいただきました。
【里芋】
 里芋というと、あの”ぬめり”が特徴ですが、実はその”ぬめり”には脳を働かせ、ボケを防止する作用があります。さらに、たんぱく質の消化吸収を助ける作用や、むくみを解消する効果もあります。寝不足になりがちな受験生にぴったりな食材と言えそうです。

ギョーザ作りに挑戦!

2010-01-28 09:25:00 | 日記
 一年生の調理実習では、ギョウザと中華風コーンスープを作りました。ギョウザの包み方がなかなかうまくいかず悪戦苦闘していました。皿に盛った焼く前の餃子の中に、先生が包んだ餃子が三個混じっています。どれとどれでしょうか?みなさんで考えてみてください。出来上がりは上々でしたが、焦げ目が濃いグループもあったようです。
 ひと味違ったギョーザと中華スープを、美味しそうに食べていました。

箏曲の鑑賞と・・

2010-01-27 10:01:54 | 学習
 二校時に箏の音色が聞こえてきました。一年音楽科「鑑賞」の授業中でした。音楽の特徴をその背景となる文化・歴史や他の芸術と関連づけて、鑑賞する能力を育てることをねらいにしています。日本及び諸外国の様々な音楽を形づくっている要素として「音色、リズム、速度、旋律、テクスチュア、強弱、形式、構成など」があげられます。その要素や要素同士の関連を知覚し、それらの働きが生み出す特質や雰囲気を感受する力を、「鑑賞」することによって育てています。いわき市出身の八橋検校作曲の「六段の調」を鑑賞していました。
 体育館では、三年生がバスケットボールに意欲的に取り組んでいました。受験生としてのストレスが解消できる?楽しい保体の授業になっています。

展示・掲示コーナーより

2010-01-26 11:05:57 | 日記
 今日の午前の校内は陽射しに包まれ、ストーブ無しで諸活動をしています。二年生の学年コーナーには、季節感がわかるかわいらしい鬼の面が登場しました。また、各教室廊下には、美術の彫刻作品が展示されています。瞬間的な動きを捉え、いきいきとしたシーンを一人一人が表現した力作ばかりです。図書室前の「読書の勧めコーナー」がリニュアルしました。各学年コーナーや図書委員会の活動などなどが、楢中の新たな校風・伝統づくりに大きく役立っています。

プレミアカップ優勝!

2010-01-25 09:23:04 | 部活動
 第13回JFAプレミアカップ相双大会が、23、24日に楢葉町運動公園で開催されました。楢中サッカー部1年生7名・2年生3名とアカデミー生1年生6名・2年生2名でチームを編成し、大会に出場し見事優勝しました。各試合ともパス回しで崩し、空いたスペースへのアシストが的確で決定力もすばらしいゲームばかりでした。県大会は、2月6日(土)・7日(日)富岡町と広野町のサッカー場で開催されます。ご声援をよろしくお願いします。


 一年生美術科作品が全部展示されました。個性豊かな作品で、カラフルなコーナーになっています。

生徒会の新しい取り組み

2010-01-22 09:58:23 | 生活
 昨年の11月より、生徒会では『ペットボトルキャップを集めて、世界の子どもにワクチンを』の運動=エコキャップ運動=を推進しています。
 再資源化や環境改善のリサイクル、消却しないことによるCO2削減と地球温暖化防止、キャップの売却益(キャップ400個=1㎏=10円の寄付)によるワクチン購入などに寄与するものです。
 生徒会評議委員会で話し合い、エコキャップ運動を含めて各種啓発ポスターが掲示されています。

最後の定期テスト

2010-01-21 11:59:03 | 行事
 今日と明日は三年生にとって、中学時代の最後の定期テストの日です。今日は、数学・音楽・社会・技術家庭の四教科、明日は、美術・国語・英語・保健体育・理科の五教科です。今日明日は定期テストに集中して取り組み、明日の放課後からはⅠ期対策などの準備に入る三年生です。
 一年生の廊下に、新たな美術作品が展示されましたのでその一部を紹介します。もう一クラスの展示で一年全員の作品が出揃います。

ひき肉の性質?

2010-01-20 11:10:05 | 日記
 一年の調理実習では、「ひき肉の性質実験」のテーマで調理実習ならぬ調理実験をしていました。ひき肉をこねる回数を変えることによって、まとまり方や加熱したときの食感がどのように変化するか?を実体験から学んでいました。
 <実験A>
  ①豚のひき肉を塩を加えず、こねないで小判型にして焼く。
  ②豚のひき肉に塩を1%加えて、約30回こねて小判型にして焼く。
  ③豚のひき肉に塩を1%加えて、約200回こねて小判型にして焼く。
 <実験B>
  Aと同じ方法で、中央をくぼませて焼く。
 それぞれの方法で焼いた合計6個の、断面や食感を比べていました。各班とも、ひき肉をどのように調理すれば美味しくいただけるのかを学んだようです。

温かい日溜まりに

2010-01-19 11:04:21 | 日記
 昨日までの厳しい寒気とはうってかわり、陽射しがとても温かく感じる午前になっています。玄関の「きりんそう」の星形の黄色い弁花と葉・茎の緑のコントラストが、日溜まりに映えています。また、校地にあるゲートボール場では、ご近所の方々が初打ち?を楽しんでいました。
 音楽室では二年生が合唱のパート練習中でした。男子パート、女子パートとも曲想を掴んで発声していました。男女とも、よく声の出る楢中生です。(過日、参観された教頭先生方から、すばらしい!との感想を多数頂いたことを思い起こしました。)

五校時の学活で・・

2010-01-18 14:13:34 | 日記
 月曜日の五校時は、全学年学級活動の時間になっています。1の1では、「夢や希望を大切にしよう」と題して、「自分の夢を実現させるためにはこれからをどう過ごしたらよいか」について考えていました。2の2では、「卒業後の進路を考えよう」の題材で自分の進路計画について考えていました。目標を明確に持ち、その達成のための努力をすることの大切さを、学年に応じて考えているところです。3年生はⅠ期に向けて、面接についてのいろいろを学んでいました。先生からの指導やすでに体験している生徒からのアドバイスなど、自分に置き換え真剣に聞き入っていました。

水仙開花

2010-01-15 09:59:51 | 日記
 今朝の気温は、昨日より5度高めでした。中庭の凍てつくヴィーナスの足下に植えてある水仙が一輪開花しました。花茎の先端に数花を開かせ、濃黄色の盃状の副花冠が寒風に揺れていました。
 一年の美術では、「自然物の構成」の題材でそれぞれのイメージを表現し、色のバランスを考えながら細部にわたってていねいに着色していました。1の3の廊下には、仕上がって作品が展示されています。

五校時の三・二年生

2010-01-13 16:23:57 | 学習
 外は強風が吹き荒れ、西空は雪雲に覆われている現状です。三年生は、Ⅰ期選抜の志願理由書作成をしていました。自分の想いを端的に表現する難しさと、限られたスペースへの書き込みなどの難しさに挑んでいました。

 二年生の国語では書き初めをの時間でした。久しぶりの墨のにおいに包まれながら、真剣に筆を走らせていました。清書が出揃いましたら紹介します。

県大会準優勝;男子卓球

2010-01-12 09:32:27 | 日記
 本校の男子卓球部が、10日(日)須賀川アリーナで開催された県中学校選抜卓球大会で準優勝しました。各部員は、新人戦県大会終了後に新たな目標を立て猛練習を続けてきました。その成果が好成績につながったと思います。念願の、「東北大会出場!」を目指してがんばってください。

 三年生は、実力テストを実施しています。冬季休業中の自主的な学習がどう活かされるかを診る機会にもなります。いよいよラストスパートに入ります。がんばれ!受験生!

 アカデミー生が、年末からのアメリカ遠征から昨日午後8時頃帰寮したとのことでした。時差の影響もある中、笑顔で登校し元気に朝のあいさつを交わしていました。

三学期始業式・着任あいさつ・給食

2010-01-08 10:23:13 | 日記
 新年あけましておめでとうございます。寅年も相変わらずのご支援ご協力をお願いします。
 寒気に包まれた朝となりましたが、生徒は明るい陽射しの中明るく元気に登校しました。始業式では、一人一人の眼に輝きが感じられ意欲を持って臨んでいる構えを強く感じました。新しく、新鮮な生徒一人一人の「やる気」を持続させ修正させながら学年のまとめを学校全体で進めていきたいと思います。
 産前産後休暇に入られている澤出先生の補充の先生;澤田としえ先生が、本日着任しました。三年生全組国語・一年一組国語・二年国語選択の授業を担当します。数年間の指導経験がありそれを活かし、積極的・意欲的に指導していきたいとの心強いお話をいただきました。
 引き続きインフル対応をしていきますので、ご理解ご協力をお願いします。

 今日のメニューは、白玉雑煮・スコッチエッグ・ゴマドレッシングサラダ・田作りでした。新年・三学期のスタートにふさわしい給食でした。