いるま・風の善さん

中高年オジンの趣味と遊びの日記です。

講演会・講座ダブル聴講(嵐山博物館・川越市立博物館)

2015年02月02日 | 講演会
 春分の日も近い2015年2月1日、県内の講演会が重なって開催されたので聴講してきました。

県立嵐山博物館の企画展・道潅の時代「戦国時代は関東から始まった」(12/6~2/22日)の記念シンポジウムが開催されました。

(シンポジウム会場の国立女性教育会館)

 戦国時代の始まりは、応仁元年(1467)から始まった「応仁・文明の乱」とする考えや明応年(1493)に起こった「明応の政変」に起因する説などがあるが、関東ではこれらの乱がおこる以前の享徳3年(1454)に勃発した「享徳の乱」を契機として戦国の世に突入していったといわれています。 

 鎌倉幕府滅亡の14世紀中期~16世紀初旬までの約150年間の関東内乱「享徳の乱(1454~)、長尾景春の乱(1476~)、長享の乱(1486~)」を中心に諸先生の講演・報告がありました。


(基調講演の山田邦明愛知大教授)
内容は、
・基調講演「享徳の乱と太田道潅」 山田邦明先生(愛知大学)
・報告「15世紀後半の下野大名と国衆」 江田邦夫先生(栃木県立博物館)
・報告「戦国時代の河越城とその周辺」 田中 信先生(川越市立博物館)
・報告「戦国時代の岩附城とその周辺」 青木文彦先生(さいたま市教育委員会)

私の不得意なこの時代、鎌倉公方・古河公方・扇谷上杉氏・山内上杉氏・太田道潅など、地元の歴史勉強ができました。

嵐山のシンポは午前中で中退して、川越市立博物館で始まった歴史講座を受講しました。

(川越市立博物館)
2月の3回連続講座
「川越の古墳時代」の第1回目。
 古墳時代概説:天ヶ嶋先生(市博物館学芸員)古墳時代の全般を講義されました。

(上円下方墳の山王塚古墳:川越市大塚)

(愛宕神社古墳:川越市仙波)
尚、2回目:2/08(日)さきたま古墳群を中心に
  3回目:2/15(日)山王塚古墳を中心に
      時間:13時30分~2時間 の予定です。
(詳しくは私立博物館HPご参照)

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« いるま・歴史散歩(宮寺編そ... | トップ | いるま・ぶらり散歩、旧狭山... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

講演会」カテゴリの最新記事