goo blog サービス終了のお知らせ 

両親の頑張らない介護 ~日々のつぶやき~

継父令和2年7月他界、実母要介護3在宅で介護中、義父平成30年4月他界、義母要介護4施設入所

そう言うけど、お母さま・・・

2013年05月13日 | 母の事
今日母はデイ。

お迎えのスタッフに、

「昨日の朝刊に、船木一夫のコンサートのお知らせが書いてあったよ」

母「いいなあ~~~(^ω^)」


・・・って言うけどさ・・・、

「行きたいなあ」って言うからさ、行ったじゃん。3年前。

で、着いた早々に、

「何見るの?帰りたいな~」って言い始めたじゃん。

で、コンサートが始まっても、

「何時に帰る?」って聞いてたじゃんね。

ずっと、つまんなそうにしててさ、私が聴いててもさ、興味ないし・・・。




これで懲りたのさ。

あんまり人が多すぎる都会に行くと、人に酔いやすい母。

で、周りの目も気になる母。

車椅子は目立つからね・・・。


なので、コンサート行っても近郊のコンサートのみ。

仕方ないじゃんね、だって楽しめないんだもんさあー!!


まあ、舟木さんはDVDで勘弁して~('A`)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本を読んで改めて思うこと

2013年05月12日 | つぶやき
今日は母は自宅待機。体温調節が上手くいかないせいか、

昨日より10度も暑い日なのに、真冬の服でも、「暑くない(^ω^)」って。

動いている私は夏日なので、アイスが美味しい。

こんばんは、クーっとビールも美味しいかもね゜+。ゥフフ(o-艸-o)ゥフフ。+゜



昨日借りてきた本は昨日の晩で最後まで読んでしまいました。

なんかね、至るところで『わかるな~』って。

ある一文に、

『母がデイに行っている間は、時間だけ見たら空いていることになる。

でも、だからと言って何もしないわけではない』

と。


この文面見て思い出したこと。そう、姑の一言。

「おかあさんがデイに出かけているときは暇なんだから、

ここへ来たらいいじゃないの!!

お買いものに一緒に行ったり、お昼ごはんを食べたっていいんだし~!!」



私は、ヘルパーかっ!!って思っちゃいましたけど。


これをお断りしたら、まあまあ怒った怒った!!

「暇じゃないのよおー!!

来てくれたっていいじゃない!!」



あのねー、私、雇われていませんけどっ!!ヾ(#`Д´#)ノ



あと、

『頑張りすぎる清水さんに対し、ストップをかけれるのが母親だった。

でもその母親にも葛藤があったのでは・・・・。

娘の頑張りに身を任せること、娘の頑張りに過ぎにストップをかけること。

どちらがむ娘にとって幸せなのか・・・』

と。


この文面を読み、ハッとした。

うちの母に置き換えたら、

『娘の頑張りに身を任せていたほうが自分が楽なのである。

娘が頑張れば、頑張るほど、自分は楽になる。

娘さえいたら、自分は安全で安心なのでしょう』



そう思ったら、ゾッとした。私は何なのか??と。



やっぱり、介護はほどほどでちょうどいい。

自分のカラダと相談しながら、やれる範囲でやればいい。

姑の事も、長男の嫁の立場の私。

なので、次男・三男のお嫁さんに申し訳ないと思っていたけど、

引け目を感じることはないかな・・・と。

今の時代、長男が必ず介護しなければいけないわけじゃない。

みんなそれぞれ家庭があり、家族がある身。

その時になったら、みんなで話し合いを持てばいいのかな。

ってその前に、若干、嫁同士の距離感は縮めておいたほうがいいのかも・・・・、

なんて思った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

偶然見つけた本

2013年05月11日 | つぶやき
今日母はデイ。大雨の中、出かけていくのもだと思い、

玄関に母が濡れないようにバスタオルを用意しておいた。


けどね、その用意も必要ないぐらい見事に止んだ雨。

さすが晴れ女~♪雨女の私じゃ~考えられないわね

スタッフさんも、

「驚き~!!さすが晴れ女~~♪

雨が降り出す前に出かけちゃいましょう~♪」


と言いながら出かけていきました。



出かけたあと、息子と共に図書館へ。

ちなみに明後日から中間テストの息子。

本来ならテスト勉強をしないといけないのですが、息抜き??

息子は息子で借りたい本があったのか、目的の場所に一直線。

私はというと、特に借りる本もないのでブラブラ・・・。


そんな時、ふっと目に止まった本があった。

3年ほど前に亡くなった清水由貴子さんの妹さんが書かれた本。

『介護うつ ~姉・清水由貴子のラストメッセージ~』


息子が本を選んでいる間、椅子に座り、吸い込まれるように読み始めた。

まだ最初の方しか読んでいないけど、長女だった事、実父は早く亡くしている部分は似ている。

なんか、頑張りすぎちゃったのかな~って思う。

あと真面目な人だったんだろうな~って思う。


介護していると、フッとしたとき、

これで・・・いいの?私の人生??

って思う時がある。

そのフッと思った一瞬、魔物が入る?!感覚??っていうのかな。

その一瞬そう思ったとき、タイミング悪く周りが上手く回っていないと・・・、

どん底に落とされた気持ちになる。

ああー、もう全部やだわ!!!って。


継父が居た頃は、ほんと、ほんとに色々あった。

頼りの綱ののケアマネからも責められ、仕舞いには、

「私の仕事じゃないっすから~、ご家族の問題すから~。

でも早めに答えをいただきたいので、どうしますう~?」


って放り出される始末。

そんな時期、子供が学校でいじめられている事が発覚したりして、

親として、傍にいて、何も気づいてあげれなかったことを、

今でも反省している。

あとうるさい旦那の親。こいつは継父同様にネックだった。

暇だからか、容赦ない電話攻撃と、訪問攻撃。

思い通りに動かない私に腹を立てる姑。

だんだんエスカレートする姑の本音が突き刺さるようになる。

姑「あなたのお母さんね、みんなに迷惑かけて生きているってこと、

 自分で自覚しているのかしらね?

 みんなにいっぱい迷惑かけて、よく生きていられるわね~。

 あなたも感謝されない人の介護しても仕方がないでしょ?

 さっさと訳のわからない人は施設に入れちゃえばいいのよ。

 で、あの家を売り払ったお金で、ここに新しい家を建てて、

 私たちと一緒に暮らしたらいいじゃない」


だってヾ(#`Д´#)ノ ばっかじゃないの!!って思ったけどね。

でもね、何回も言われるこっちの気持ちは耐えられない。

言い返しても、わかんないんだよね、こういう人って。


あの時期は、ほんと自分でも思うけど、『うつ』ぽかったんじゃないかと

今は思う。


介護は頑張っても、頑張っても、『これで十分』というのがないから怖い。

要求はどんどんエスカレーとするし、要求する方は何も考えず言うだけ。

なので介護者に全部のしかかることになる。


やっぱり、介護は頑張らすぎず、自分の時間も、人生も、自分のことを

大事に思うこと。これが一番かな~。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くるみの思い出

2013年05月10日 | 母の事
今日は昨日とは違い曇り空で、先ほどから小雨が降り出しました。

今日はまだ降らないかと思って、息子にカッパを

持たせなかったんだよなあ~。

まっ、明日は休みだし、濡れて帰ってきてもね、

まっ、大丈夫かな!!




今日は自宅待機の母。

昨日はおやつに五平餅を作ったそうです。

白米と、もち米を潰して、くるみとゴマをすりったりと、

母も食べたい一心で?!お手伝いを頑張ったそうです(笑)

その甲斐あってか、帰る頃まで覚えていまいしたからね、

五平餅を食べたことをっ!!


くるみといえば、母の実家の近くにあるくるみの木を

思い出します。

母の母(私から見たら祖母)がまだ元気な頃、

よく秋頃になると、スーパーの袋にたくさん入れた殻付きのくるみを

送ってきてくれたことを思い出します。

昔は食べきれず、ご近所に分けていた母。

なつかしいなあ~、くるみ。

そんな祖母も、今月末は祖母の命日です。

祖母が好きだったコロッケを作り、お供えしようかな~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初心を忘れないことかな~。

2013年05月09日 | 母の事
今日は夏日のお天気。朝は気温が低く、肌寒い。

朝と日中の温度差があると体調を崩しやすくなるなあ。


そんなお天気の中、母はお気に入りのスタッフさんとともに

デイへお出かけしていきました。

お気に入りのスタッフさんだと、こうも顔付きが違うのかなあ、

と思う。

安心し、信頼しているしている顔つきです。


スタッフ「今日は踏み台使わないよ~。

   頑張って足あげて、よしっ!!乗ってみよう!!レッツゴー!!」



いろいろ無理難題を言いますが、それを嫌な顔1つしないで、

頑張ろう、やってみようとする母がいます。

ヨタヨタしながらも、どこか捕まる場所を見つけ、這い上がろうとします。


なんかこの光景を見ていると、リハビリでお世話になった2人の先生を

思い出します。

この2人の共通点は、『やってやろうじゃないの!!』という思いにさせる

事が上手いことかな(笑)

それも楽しく、面白くやるもんだから、ついつい頑張ってやっちゃう(笑)


そうやってやり続けてきたおかげで今の母がいます。

いつもそんな『やる気』になる気持ちを持ち続ける事が大事なのかもしれないなあ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする