goo blog サービス終了のお知らせ 

両親の頑張らない介護 ~日々のつぶやき~

継父令和2年7月他界、実母要介護3在宅で介護中、義父平成30年4月他界、義母要介護4施設入所

七夕の願い事

2025年07月31日 | 主人の両親

少しあいてしまいました。

連日の暑さにバテておりました。



そして寝不足からの頭痛。

最近寝つきが悪い。

2時間ほどぐだぐだしている。

寝たかなって思ったら、夜中の母のトイレ介助。

こんな感じなので一日中ボーッとしちゃう。




今日から母はショート。

少しゆっくりしたいです。ってか、寝たい。




ーーーーーー



先日、主人が施設へ新しい保険証を届けるのと、他の利用者さんも食べれるようにゼリーを持って行った。




主人がゼリーを買い施設に持って行くと聞いたとき、「くだものとかがいいんじゃなーい?」っと言ったのですがスルーですね。まあ、いいです。




そしたら、義母が七夕の時に短冊に書いた(義母は目が見えないのでスタッフの方が代筆してくれたのでしょう)願い事がこれ↓









ほらっ!!




主人も、「あちゃー」って顔してました。

また今度行く時に持って行くそうです。




昔から果物が大好物だった義母。

年中、何かしらの果物を買っては、毎日食べているような話を聞いたことがあります。




今日は湿度が高い!!

今日も暑い。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

廃用症候群

2025年07月03日 | 主人の両親

今日からショートに入りました。

連日の早めに来た暑さに少々やられています。

今年の夏、私、大丈夫か???っと思ったり。

まずは睡眠は取るようにし、水分と室温管理ですね。



連日の電話攻撃は、主人がブチ切れ、電話機のコンセントを抜きました。

しかし、全部元から電源を抜くのは心配になり、こっそり親機は呼び出し音は切り、子機は電池を切りました。



着信を見る限り、一昨日から電話はかかっていません。諦めたかも。ってか、誰だったのか?

ま、いいや。知らん!!




ーーーーーーー



先週の土曜日、主人が急に義母の施設に出かけて行った。

少し前にオムツの依頼があり、施設に出向いたばかり。




何かあったんだな、っとピピときた。

(でも私からは聞かないもーん)




帰ってくるなり、主人はスマホをポチポチし、背中では「聞いてくれ〜」オーラ満載!!でも私はスルー。




しばらくすると主人が、

「廃用症候群って知ってる?」

と聞いてきた。




なので私は、

「お義父さんも、うちの両親2人も言われたね。だからリハビリは入れてたじゃん。

ってかさ、お義母さんも「リハビリを止める」って言った時、「細々でもリハビリは続けた方がいいと思うけど」って話した時、「もう必要ない」って言ってたじゃん」

と返すと、ひっくり返るほど驚いていた。




人の話を聞いてないのよね、そもそもが!!




どうやら週2で来ている訪問医が話していたようで、その話を施設長から連絡が来たようだ。




まあね、義母は目が見えないから制限がある。見えないから危険だということで車椅子に乗せられ、動かないから食欲も落ちる。




食欲が落ちると体重が落ちる。体重が落ちると、上の歯の入れ歯が合わなくなる。(下の歯は前歯6本がインプラント)で、ますます食欲が落ち、嚥下機能が退化し、肺炎になりやすい。




とまあ、高齢者あるあるのパターンでしょう。




義母85歳です。主人曰く「施設では、オカンが1番若いんだって。みんな90代で元気」。




だから、なに?!




うちのお母さん、75歳ですけど!

60歳で発症し、今の状態ですよ。

60歳、まだまだ周りは元気ですよ。

比べたってしょうがないじゃん。




言いたいことは山のようにあるけど、グッと我慢。

義母の今後をどうするのかは、主人や当てにならない義弟たちで考えてもらいましょう。




主人はここ数日悶々としており、少々機嫌が悪い。でも話を聞く分では、とりあえず義母は元気なんだそうだ。




元々食欲が旺盛な人。食事の量が少なくなったと言っても、今は普通の高齢者並みの量なんじゃないかと想像する。




いらん世話かと思ったけど主人に、「義母の好きな果物や、水まんじゅうとか買って、施設へ差し入れでもしたら?一緒にスタッフの方々も食べてもらえるように少し多めに買ってね」

と言ったら、少しホッとした顔をしていた。




いろいろ義母のことには腹を立てている主人だが、なんだかんだ言っても母親なんだよな、ってね、思っちゃった。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

義母、発熱

2025年05月22日 | 主人の両親

今日から母はショートへ。

昨日、一昨日と自宅に居たこともあり、私の疲れもピーク。



反比例するように母は生き生きとし、なんなら我ままになり、私をコントロールしようとする始末。



やってらんないわよっ!!



ショートに行ってリセットかけ、親子とはいえ、お互いに良いあんばいで付き合う方がいい。




ーーーーー



さて、昨日は義母の整形外科の受診日。

一年かけ1ヶ月に一度、骨粗鬆症の注射を病院にて受けてきたのです。

その注射が昨日が最終月。



どれだけ待ち続けてきた日か。

主人もこの日のために休みを取り、待ちわびていた。



しかし無情にも施設からの連絡。

「一度下がった熱が今朝また上がり37・1。食欲あり、検査の結果、感染症ではない」とのこと。



仕方がありませんね、整形外科の予約は来週に延ばしてもらったようです。



季節に変わり目。

温度管理がバッチリな施設にいるとはいえ、高齢になれば崩しやすいお年頃。



食欲はあると言うことなので、回復も早いかと思われます。



来週、受診日の時、雨が降らなければいいのですが。

以前、結構な雨が降った時、義母を連れての受診は大変だったようなので。それも経験ですがね。



さて、私はゆっくり身体を労ります。そして睡眠もしっかりと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

義母の新しい介護保険証が届きました

2025年05月14日 | 主人の両親

先月義母の認定調査が入った結果が昨日届きました。








去年、区変して要支援2→要介護4へ。

今回も要介護4、変わらず。

良かったです。



次回は4年後です。ながっ!!

ってことは…89歳、か。



ちなみに実母は2年後です、うらやましい。

2年なんて、あっという間じゃーん。



主人の話を聞く限り、

義母は施設で元気に過ごしているようです。



認知は少しずつ進み、頭と両手の振戦が強くなっているよう。

激しく揺れながらも、スタッフのサポートを受けながらも、自力で食事をしているようです。



食欲が落ちず、元気に生活できていること、

施設のスタッフの方々に感謝です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

義父の命日

2025年04月29日 | 主人の両親

今日、4月29日は義父の命日。

亡くなって7年です。



街中はツツジがきれいに咲いています。

ツツジを見ると、施設にいた義父を連れ出し、

最初で最後の散歩をしたことを思い出します。



本当は桜を見に行く予定だったのですが、

当時、義父の体調が安定しなかったのと、

お天気が悪かったり、寒かったりで、

延び延びになったお散歩計画。



施設のスタッフさんたちと何度も外出計画を立てて、いざ決行の日!!

久しぶりに外へ出て、太陽と風に触れ、

ツツジを見ながら、号泣していた義父。

連れて行けて良かった思った瞬間でした。



去年は七回忌。

けれど主人や義弟達みんな忙しく、

予定が合わず流れてしまった、とのこと。



そんなもんだね。



みんな自分の生活で手一杯。

子はそれぞれ親に対し苦い思いでがある中、

わざわざ遠方にあるお墓に行くこと、

億劫なのでしょう。

何かのついでなら有りかもしれないけれど。



そんな主人も去年、東京に用事があったこともあり、久しぶりのお墓参りに行った。

しかし、わたしや息子は全然主人の方のお墓参りには行ってないので、今年こそは行こうかと考え中。



正直、嫌な思い出が多く、

亡くなった今でも穏やかに思い出に浸るような、そんな気持ちになる人ではないです。

が、今日はそっと思い出す程度に。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする