今日は自宅待機の日。のんびり過ごしています。
昨日、デイでサイコロにそれぞれ質問事項が書かれているものを転がし
出た問題に答えるというゲームをやったそうです。
母の番になり勢い良く転がし出た質問が、
『一番すきな場所』
で、母の答えは、
母 「家」
と一言。
スタッフコメント『やっぱりお家が一番ですね』
確かにね~~~~、
分かるけどさ~~~~~。
でもね、来月と再来月はショートに行ってもらわないとね~~~。
お母さん、ゴメンよ~~~~~
デイから帰宅後、ラジオをつけるとナイター中継ばかり。
私「CDにしようか」
いつもなら舟木一夫さんなんですが、今回は違うのをセレクト。
母が元気だった時、好きだったCD。
アメージンググレースが入ったCD。
この曲が流れると、色んな事が思い出されました。
このCD、母が発症して意識がない時、師長さんが、
師長さん「意識はないけど、耳は聞こえてるよ。
だから刺激の為にお母さんが好きだった音楽を聞かせてあげて」
と言われ、病室で何曲か流していた中の1曲がこの曲。
この曲と一緒に聞こえるのが、人工呼吸器の音。
あと、ピコーン・ピコーンと警告音。
こんな細かい音まで思い出される。
母の周りは機械に囲まれ、点滴は何本もつながった状態。
乾燥のためか肌はカサカサに。
なので、毎日の日課だった事、
母のカサカサ肌にクリームを塗る事。
洗面所のお湯でタオルを温め病室に戻り、
点滴を気にしながら、母の顔・手・足を拭き、最後にクリームを塗る。
意識のない母に話しかけたり、母を真ん中に看護師さんとおしゃべりしたり。
師長さんの温かい言葉に何度も励まされたり・・・。
毎日が緊張の日々。
頭痛薬が手放さず、サプリメント状態で飲んでいた鎮痛剤。
こんな時、しっかりして欲しかった継父は母の病室で会うと必ず泣いていた。
いいね、泣けて。
私、泣いてる場合じゃなかった!!
この母がいない状態をどうするか、
この先、どうなるのか、必死だった。
考えてよ、自分の事だよ!!
みんな考えてるのに、自分だけ、考えてないの。
継父「しょうがないわな、オレ分からないし」
って全部丸投げ。
で、勝手にやれば文句ばかり。
転院の2・3日前。
突然、師長さんに呼び止められたことがあった。
師長さん「お姉ちゃん、頑張ったね。
○○さんも(母)頑張った!!
朝の申し送りの時によく話すの、○○さん(我が家の事)とこの話。
『ご家族の思い・ご本人の思い。それに対して私達ができる事は何か?
それぞれ看護師同士で絶えず考えるように』
これからが大変になるけど・・・、おとうさまも大変で心配だけどね。
色んな方面で考えて行ったほうがいい。
方法は1つじゃないよ、困ったら色んな人に相談していって。
きっといい案が出るから。
抱え込まないよ」
と。
見てたんでしょうね、色んなこと。
昨日、デイでサイコロにそれぞれ質問事項が書かれているものを転がし
出た問題に答えるというゲームをやったそうです。
母の番になり勢い良く転がし出た質問が、
『一番すきな場所』
で、母の答えは、
母 「家」
と一言。
スタッフコメント『やっぱりお家が一番ですね』
確かにね~~~~、
分かるけどさ~~~~~。
でもね、来月と再来月はショートに行ってもらわないとね~~~。
お母さん、ゴメンよ~~~~~

デイから帰宅後、ラジオをつけるとナイター中継ばかり。
私「CDにしようか」
いつもなら舟木一夫さんなんですが、今回は違うのをセレクト。
母が元気だった時、好きだったCD。
アメージンググレースが入ったCD。
この曲が流れると、色んな事が思い出されました。
このCD、母が発症して意識がない時、師長さんが、
師長さん「意識はないけど、耳は聞こえてるよ。
だから刺激の為にお母さんが好きだった音楽を聞かせてあげて」
と言われ、病室で何曲か流していた中の1曲がこの曲。
この曲と一緒に聞こえるのが、人工呼吸器の音。
あと、ピコーン・ピコーンと警告音。
こんな細かい音まで思い出される。
母の周りは機械に囲まれ、点滴は何本もつながった状態。
乾燥のためか肌はカサカサに。
なので、毎日の日課だった事、
母のカサカサ肌にクリームを塗る事。
洗面所のお湯でタオルを温め病室に戻り、
点滴を気にしながら、母の顔・手・足を拭き、最後にクリームを塗る。
意識のない母に話しかけたり、母を真ん中に看護師さんとおしゃべりしたり。
師長さんの温かい言葉に何度も励まされたり・・・。
毎日が緊張の日々。
頭痛薬が手放さず、サプリメント状態で飲んでいた鎮痛剤。
こんな時、しっかりして欲しかった継父は母の病室で会うと必ず泣いていた。
いいね、泣けて。
私、泣いてる場合じゃなかった!!
この母がいない状態をどうするか、
この先、どうなるのか、必死だった。
考えてよ、自分の事だよ!!
みんな考えてるのに、自分だけ、考えてないの。
継父「しょうがないわな、オレ分からないし」
って全部丸投げ。
で、勝手にやれば文句ばかり。
転院の2・3日前。
突然、師長さんに呼び止められたことがあった。
師長さん「お姉ちゃん、頑張ったね。
○○さんも(母)頑張った!!
朝の申し送りの時によく話すの、○○さん(我が家の事)とこの話。
『ご家族の思い・ご本人の思い。それに対して私達ができる事は何か?
それぞれ看護師同士で絶えず考えるように』
これからが大変になるけど・・・、おとうさまも大変で心配だけどね。
色んな方面で考えて行ったほうがいい。
方法は1つじゃないよ、困ったら色んな人に相談していって。
きっといい案が出るから。
抱え込まないよ」
と。
見てたんでしょうね、色んなこと。