『きらいばし』と呼ばれる、してはいけない箸の使い方を紹介します。
まよいばし どのおかずを取ろうかと箸をテーブルの上であちこちと動かすこと。
うつりばし いったんひとつのおかずを取ろうと箸を伸ばしたあとに止めて、別のおかずに箸を伸ばすこと。
さぐりばし お椀の中に何が入っているか、具が残っているかを箸で汁をかきまわして探ること。
さしばし 箸でおかずを突き刺して口に運んで食べること。
よこばし 箸を横にして、おかずをつかまずにすくうこと。
こみばし 箸で食べものを無理に口の中に押し込むこと。
ねぶりばし 箸の先についたごはんや食べものを口の中でなめること。
たたきばし 箸で食器をたたくこと。
わたしばし 箸をテーブルに置かず、茶碗や器の上に渡して置くこと。
ほとけばし 箸をごはんに突き刺して立てること。
せせりばし 箸を爪楊枝のように使うこと。
かきばし 箸で頭やかゆいところをかくこと。
知らない名前が多かったので勉強になりました












知らない名前が多かったので勉強になりました
