凧揚げ会場から海まで行ってきました
すぐに歩いて行けるところだから、わざわざ言うことじゃないけどね
広島県の海は砂浜が薄いので、久しぶりに海と砂浜
という景色を見ることができて嬉しかったです
海に入って遊びたかったけど
後で砂だらけになることを考えると、砂に触ることもできませんでした

砂浜を歩くと思っていた以上に足が沈んでしまって
24.5cmの足を見ながら、きっと接地面積が小さいから単位体積重量が大きくなるのかしら
なんてことを考えていました
夕方には御殿屋台も見ました。

御殿屋台は、凧揚げから帰ってくる人たちを迎えるために、底抜け屋台を造って練り歩いたのが始まりなんだって
その後、おはやしが屋台に乗るようになり、彫刻がいっぱいの御殿屋台が出てくるようになったそうです。
この御殿屋台と山車の違いは、地方の言い方ってものあるけど
ザックリ分けると屋根があると屋台で、ないものが山車になるそうです
神様が降りて来れるように屋根がないそうです。
屋台は舞台で芸能を行うためのものだから屋根があるそうです。
あと。山車の上には人形がいることが多いのかなって思いました
屋台引き回し会場は凧揚げ会場よりも人が多くて、あんまり長くいられなかったけど
こっちも自由に動けるうちに行くことができてよかったです

すぐに歩いて行けるところだから、わざわざ言うことじゃないけどね

広島県の海は砂浜が薄いので、久しぶりに海と砂浜


海に入って遊びたかったけど



砂浜を歩くと思っていた以上に足が沈んでしまって



夕方には御殿屋台も見ました。

御殿屋台は、凧揚げから帰ってくる人たちを迎えるために、底抜け屋台を造って練り歩いたのが始まりなんだって

その後、おはやしが屋台に乗るようになり、彫刻がいっぱいの御殿屋台が出てくるようになったそうです。
この御殿屋台と山車の違いは、地方の言い方ってものあるけど
ザックリ分けると屋根があると屋台で、ないものが山車になるそうです

神様が降りて来れるように屋根がないそうです。
屋台は舞台で芸能を行うためのものだから屋根があるそうです。
あと。山車の上には人形がいることが多いのかなって思いました

屋台引き回し会場は凧揚げ会場よりも人が多くて、あんまり長くいられなかったけど

こっちも自由に動けるうちに行くことができてよかったです
