goo blog サービス終了のお知らせ 

ナナタニッキ

ナナタニのニッキだからナナタニッキです。

根性なしでも10kgヤセたい!!

2020年03月23日 | ミル ←(・ω・。) ジーッ
石本哲郎さんのダイエット本を読みました

筋トレだけじゃなくて食事のアドバイスもあって、フルカラーで写真が多いのに内容はまんべんなくしっかり書いてありました
栄養のこととかざっくりじゃなくて具体的にこういうのを食べてねとか書いてあってとても親切です。



特に親切に感じたのは筋トレ動画です
本の隅にQRコードがついていてそれを写真撮影すると動画が見れるようになっていました
最近の本はこんなに至れり尽くせりなんですね驚きました。



ただ本当根性なしでもヤセるわけじゃなさそうです
筋トレはすごくキツかったですし食事の1200kcalもかなりハードルが高そうです
どこまでできるか分からないけど、さっき食事記録のアプリを入れたので
また頑張りたいです

100日後に死ぬワニ

2020年03月20日 | ミル ←(・ω・。) ジーッ
ツイッターで話題になっていた きくちゆうき 先生の『100日後に死ぬワニ』が昨日で終わりました
去年の12月から毎日ツイッターとインスタグラムで投稿されていた4コマ漫画で漫画の最後に
死まであと◯日 と書いてあります

初めは死まであと99日で、だんだんカウントダウンしていく漫画なのです。

好き嫌いが分かれる作画だしストーリーも何でもない日常を描いたものだったけど
結果が分かっている話だったから、このあとどうなるの?どうして死んでしまうの?病気?ワニの寿命?などと勝手に予想していたら、どんどんはまっていきました

これは漫画だし、100日後に死んじゃうのが分かっているから主人公のワニくんに優しい気持ちになれるし「あー死んじゃったのかぁ。」という感想だけど
現実だったら、身近にいた大切な人がある日突然(たぶん交通事故で)死んでしまうことだから、辛いなと思いました。
ワニくんは優しいのだけど、優柔不断なところもあってぐずぐずしていないで告白しなさいよゲームばっかじゃなくて就職のことや将来のことも考えなさいよなんてお節介を周りの人はしていたと思います。
突然死んでしまうと、あんなこと言わなきゃよかった、こうしていればよかったとものすごく後悔 しそうですね。

先のことも考えないといけないけど、悔いのない今を生きるということを考えさせられました。

私も周りの人たちにもう少し優しくします


私は整理収納アドバイザー

2020年03月19日 | ミル ←(・ω・。) ジーッ
里舘友子さんの本を読みました

カラーボックスを買いなさい。突っ張り棒を買いなさい。というような片付けの方法は書いていなくて、気持ちのことが書いてありました。

いちばんグサッときた言葉は



勉強しなさい!片付けなさい!なぜやらないの?ダメじゃないの。このままだと立派な大人になれませんよ。

これって自分当てはめると
どうして太っているの?どうしてたくさん食べるの?ダメじゃないの。このままだと病気になるよ。
と言われているのと同じですよね

あんまり息子にガミガミ言わないようにします



この本でいちばん好きな言葉は『手ぶらで動くな』
ケチな私にはピッタリな呪文です

あと『野口式時間軸整理法』
これもいいですね。
使ったら元の場所に戻さずに必ず棚の一番右に戻す。という整理法です。
そうすると、よく使うものは右側、使わないものは左側にいくから必要なものとそうでないものが見えてくる。
これは書類だけじゃなくて含めなどにも使えそうです。

今までの整理収納本とは違う内容でとてもよかったです。
転んでもタダでは起きない!
手ぶらで動かない!
私には、同じような感じがしてグッときました

除脂肪ダイエット

2020年02月06日 | ミル ←(・ω・。) ジーッ
岡田隆先生の本を読みました。
半分くらいマンガになっていて読みやすかったです

自分の体重から体脂肪率をかけ算したら脂肪量
分かっていたけど計算したらすごい量でした



ちょっと自分が食べたものを書き出すことにします。
食事のアプリも入れることにします。



岡田先生は顔も体も大好きなので
今月中は先生の教えを守ってみようと思います!

仮面ライダー令和 ザ・ファーストジェネレーション

2020年01月09日 | ミル ←(・ω・。) ジーッ
5年ぶりくらいに映画を見に行ってきました

息子の初映画です。

途中で飽きたらどうしようとか、叫んだら困るなあとか、いろいら心配だったけど
ポップコーンを大量に食べながら、飽きずに最後まで観てくれました

映画の内容は子供向けではありませんでした。
テレビの仮面ライダーも話の内容は幼児向きではないのだけどね



でも息子は内容を半分くらいは分かっているみたいで、帰ってからも「アークの意志のままに!」と言いながら見えない敵と戦っていました

私はイズの鶴島乃愛ちゃんが可愛いなと思いました
この子が仮面ライダーが終わったあとに売れるのかどうか今から楽しみです。

10年後の仕事図鑑

2020年01月02日 | ミル ←(・ω・。) ジーッ
やっと読めました

ずーっと前に借りて、ちょっと読んで、途中でやめて、また読んでを繰り返していました。
もう今月中に返すと決めたから一気に読みました。



前半は面白かったけど、後半は同じようなことが繰り返し書いてあるような気がして飽きてしまいました。
最後の20ページはちょっと読めませんでした

タイトルだけ見るとAIが仕事を奪うのか!?と思う話しだけど
そうではなくて人間がする仕事をAIが代わりにするから仕事の時間が減り、自由な時間が増える。その浮いた時間で、好きなことをすればいい。好きなことを極めればいつかそれが仕事になる。 という話しでした。



好きなとこをするにはお金が必要なんじゃないの!?
その最初のお金はどうするの!?
有名社長の100万円のお年玉企画に当たればいいけど、そんなチャンスはないでしょう。

この本で言ってることは、間違ってはいないだろうし
私でもあの仕事はいつかなくなるだろうなあと思うことはあります。
じゃあ夢中になれるものを探すかということもしないでしょう。

乗り遅れない程度に何となく楽しく生活できたらいいなとゆるく考えています。
10年後はまだ生きているだろうから、頑張って働かなくても何とかなったらいいなと願います

片づけの心理法則

2019年10月21日 | ミル ←(・ω・。) ジーッ
メンタリストDaiGoさんの片付け本を読みました

前に読んだ計画の本と似たようなことが書いてあるところもあったけど
とても勉強になりました
読んでよかったです。



メンタリストDaiGoさんの本はとても読みやすいのですよ。
大事なことには線が引いてあるし、話をまとめた図があったりして分りやすいのです。
読みやすいのに本を読んだ達成感もあります

片付けのコツは捨てるものを選ぶより、捨てたくない大切なものを選ぶこと



その大切なモノを選ぶときにあの日に戻ったらもう一度これを買うか
大金持ちだったらこれを買うかなど選ぶ基準がいろいろありました。

ひとつ買ったら2つ処分する
1日ひとつ人にあげる

このふたつを頭に入れてまた片付けを少しずつやりたいです。

小さな習慣

2019年10月10日 | ミル ←(・ω・。) ジーッ
スティーヴン・ガイズ の本を読みました

目標はばかばかしいほど小さなものにしよう。

1日二ページだけ本を読む
毎日1回だけ腕立て伏せをする

どんなに疲れていても、忙しくてもできる目標を決めてそれを毎日する。

例えば腕立て伏せを1回だけしたら、もう少しやってみようと思う。
それを繰り返したら50回できるようになる。

という内容の本でした

この本を読み始めてからすぐに私も毎日スクワットを1回するという目標を立てたのだけど
2週間くらいでやめちゃいました

運動と食事記録を習慣にしたいので、どんな時でもできることを考えたいです。

うまく説明ができないのが残念だけど、とてもいい本でした。

ゼロの執行人

2019年09月18日 | ミル ←(・ω・。) ジーッ
コナン君を観ました

コナン君はたまにテレビで見るくらいで、基本情報しか知らなかったけど楽しめました。

安室さんのカッコよさを味わうための作品だというのはよーくわかりました
コナン君の「前から気になってたんだけど、安室さんって彼女いるの?」の問いかけに対しての答えが今作の名言でした。
たぶん安室さんのファンはここでキャーキャー言うのだろうなと考えちゃいました

警察、検察、公安が複雑に絡んで、この人はこうだった、あの人はああだったという逆転が最後に一気にきて、とても難しい話でした。
子供向けアニメというより大人向け刑事ドラマみたいだなと思ったら脚本が『相棒』と同じ人みたいです。
複雑でもう一度見たくなるお話でした。



ちょっと突っ込みたかったところは、蘭ちゃんは相変わらず新一に頼りまくりで少しは自力で何とかしろ!と言うところです
このパターンが変わらないのがいいところなのだろうけど、どうも気になりました

バンブルビー

2019年09月16日 | ミル ←(・ω・。) ジーッ
トランスフォーマーのシリーズは2つ見たことがありました。
そのときは隣で子供が騒ぎすぎていたのと、話が複雑であまり内容が入ってきませんでした

でもこの話は、記憶と声をなくしたバンブルビーと父親をなくして新しい父親と馴染めない主人公のチャーリー、孤独を感じている2人(?)の友情と成長の話で分かりやすくていい話でした。
隣に住んでいる男の子といい感じになるのも王道な話しで好きです

トランスフォーマーを見たことがなくても楽しめるようになっていました。



ビーが可愛い
あざといくらい可愛いです

あと80年代の音楽がたくさん流れて懐かしく思いました。



派手な変形とかは少ないけど、私にはちょうどよかったです。

声優が土屋太鳳ちゃんだったのもいいのだけど、有名な人が吹き替えをやるこの流行はあまり好きではないです。
別に声優が本業の人がやってもいいのにね。