goo blog サービス終了のお知らせ 

ナナタニッキ

ナナタニのニッキだからナナタニッキです。

二学期は9月から

2021年08月25日 | コドモ┠('◎'зз) 彡
学校からの連絡があって、9月から2学期がはじまることになりました

空いている教室を利用して1つの教室の児童を少なくして授業するそうです。

高校生くらいになればオンライン授業もいいかもしれないけど
小学生は家では教えられないコミュニケーションやルールやマナーを学んでほしいから
なるべく対面授業にしてほしいなと思っています。

学校に行かないと
・廊下や教室で走らない
・授業の前にトイレに行く
・トイレに行ったら帰ってくる
これらのことが学べませんからね。

これからどうなるのでしょうか、何も考えていない私でも少し不安になります。

それよりも一週間ほど延長された夏休みをどう過ごすかのほうが心配ですけどねー

夏休み延長!

2021年08月24日 | コドモ┠('◎'зз) 彡
新型コロナの感染拡大で、8月26日からの新学期がなくなりました。

9月は休校になるのか、登校するのかまだ決まっていないそうです

息子は大喜び。
私は予定が狂って大慌て

子どもにはコロナに感染してツライ思いはさせたくないから
人が多い学校には行かないほうがいいのかもしれないけど

そろそろ一人でゆっくりしたいです

転がらないバランスボール

2021年08月17日 | コドモ┠('◎'зз) 彡
息子も家で過ごす時間が増えました。
体力が有り余っているみたいで、家でもドタバタ騒がしいです

私がダイエット目的で買ったバランスボールに息子が乗ってビョンビョン跳ねています。
バランスボールのに乗るから転んでアチコチ散らかるのですよ。
ただでさえ散らかっているのに、さらに散らかってイライラするのです

この前、ついに怒ってしまいバランスボールを切って捨ててしまいました

バランスボール以外のもので息子の体力を発散させるものがないか探しています。
今はバランスボールの半分になっているものだと転がらなくていいかなと思っています。



部屋の邪魔にならなくて運動になるもの。
何かないかなぁー。

コロコロコミックを知ってしまった…

2021年08月12日 | コドモ┠('◎'зз) 彡
息子と一緒に病院に行ってきました。
待ち時間に息子が見つけてしまったのが

コロコロコミック

おぼっちゃまくんが載っていたコロコロコミックですよ。
今でも下ネタはちょいちょい載っていました

もう小1男子は大喜び。
静かにさせるのが大変でした
でもいつもはすぐに飽きてウロウロする病院も、座って待っていることができました。

これから長時間座るときはコロコロコミックを用意しようかなと思ったけど
かつてのクレヨンしんちゃんのようにマネされたら困るなとも思っています

夏休みの自由研究

2021年08月10日 | コドモ┠('◎'зз) 彡
夏休みの宿題が少ないといっても、課題はあります。
工作・絵画・読書感想文・自由研究・書道などからいくつか選びます。

簡単そうな自由研究に私が勝手に決めたのですが、それでも大変でした

まず文字を書くことが苦手みだいで
ちょっと書いては休んで、ちょっと書いては休んで
実験だけで1日かかりました。

それからまとめるのに2日
本当に疲れました。

小1の夏休みの宿題は親が見ていないと何もできないです。
私も親に見てもらっていたのかな!?
うちの親は子どもの宿題をチェックするタイプじゃないけど
もしかしたら、それなりに見てくれたのかもしれません。

それはちょっとだけ感謝です
夏休みはまだ半分以上!宿題を終わらせるために私が頑張ります!

今どきのラジオ体操

2021年08月09日 | コドモ┠('◎'зз) 彡
夏休みのラジオ体操

終わりましたぁー

今年は8月2日から6日までの5日間だけでした
すごく短いです。
新型コロナウイルスの影響でラジオ体操を中止にしている地域もあるので
体操してくれただけでもありがたいです

うちの近所のラジオ体操は、地域ごとにします。
町内ごとに集合場所があって、ラジオ体操の期間もバラバラなんですよ。

私が小学生のときは、小学校に集合してラジオ体操をしていました。
全校生徒が朝集まるのです。
カードのハンコは町ごとに分かれて上級生が押していました。
8月31日にラジオ体操に行くと、記念にノートや鉛筆などの文房具をもらえました

ラジオ体操もゆるくなって
今はいい時代になったぁ

初めての通信簿

2021年08月03日 | コドモ┠('◎'зз) 彡
息子の初めての通信簿は個人懇談のときにもらうようになっていました。

参観会や懇談会で授業の様子は見聞きしているけど
改めて聞くと。まーひどい

授業内容が分かっているから退屈なんでようね。
授業中に色えんぴつ出して色塗りしたり、はさみで何か切ったりしているんですよ。


もう頭が痛いです
成績表は2段階で『できる』と『よくできる』しかないので勉強面は今のところ大丈夫そうです。

でも生活面
三段階評価でひとつだけ『がんばろう』という評価があったのです。
『約束を守る』という評価です。
この約束って何ですか?と先生に聞いたところ

廊下を走らない!
教室を走らない!
授業の前にトイレをすます!
よその教室に行ったら帰ってくる!


これって家だとどうにもできないじゃん

子どもらしくて可愛いのだけど、二年生になるまでになおるといいな

プログラミング体験!

2021年07月30日 | コドモ┠('◎'зз) 彡
プログラミングが必須科目!!
タブレットを支給されたときに説明を受けました。

でも、そもそもプログラミングって何??
プログラミングで何ができるの?

分からないことだらけで、私が不安になったので
プログラミング体験に行ってきました

はじめてもプログラミングということで、すごく簡単なところから始まりました。
パソコンの電源はここです
これはマウスです

しかし息子くん
カタカナが読み書きできませんでした
マウスもキーボードも書けないし読めなかったのです。
小1の一学期だとひらがなしか勉強しなかったね

プログラミング以前のお話でした
まずはひらがなとカタカナがスラスラ読み書きできるようにしなくちゃ

息子。ついにタブレットを持つ!!

2021年07月29日 | コドモ┠('◎'зз) 彡
息子の小学校からタブレットが支給されました
これから6年間使うそうです。

今は計算とひらがなのアプリが入っているだけですが
高学年になると、タブレットで宿題を提出するようになるそうです。

すごいですね
いつかペーパーレスの時代が来ると思っていたし
教科書もタブレットに入れればいいじゃんと思っていたら
本当にその時代がすぐそこまで来ています。

息子もすぐに慣れて、計算やひらがなをやっています。

ただ… 重たいです
タブレットが重たいのですよ。
毎日ではないけど、教科書とタブレットだとランドセルがかなり重たいです。
小1にこの重さは大変だなと思いました。

上靴?上履き?

2021年07月15日 | コドモ┠('◎'зз) 彡
学校で履く屋内シューズ。
あれって何て言いました??

私は上履き(うわばき)と言っていました。
通販とかでも上履きって書いてあったから上履きがスタンダードだと思っているのですよ。

地域によっては上靴ともいうことも知っています。

でも息子の学校では『シューズ』と言うのです。
私が「今日は上履き持っていく日だよ!」「上履きを袋に入れなさい!」と言っても
分かってくれないのですよ。

それどころか!最近では「上履きじゃなくてシューズ!!」と言われてしまいます

あれはシューズと言うのか…
言い方に慣れないといけないのに、なかなか慣れません
1年生の間に慣れるといいな