goo blog サービス終了のお知らせ 

おきキヨと愉快な仲間たちの超私的日記(´・ω・`)

趣味のテューバと魚釣りの日記です(´・ω・`)

子供達の合宿終了

2011年08月30日 08時55分29秒 | 娘達
おはようございます。

無事に娘達の合宿から戻ってまいりました。

なんだかんだで、今年も色々とありました(笑)



子供達も頑張ってました。

保護者も毎日ご飯を作ったり色々とお手伝いを。

色々な先生方も子供達の指導にご尽力して下さいました。






専務の指導中に、後ろで直接吹いて指導してもらえる長女。



どんだけ恵まれた小学生や笑


先輩達も大勢合宿に遊びに来てくれた。



夕御飯のカレーを食べてからも、子供達は寝るまで練習だ。



寝てる暇は無いぞばかやろー。




と、思いつつも、練習はあっという間に終わる。

しかし先生達と保護者達の夜は終わらないw

保護者達はここからが本番だ。


この小学校のお母さん達はアホすぎるほど夜になると元気になる。


先生達も夜になると、うって変わって攻守交替せざるをえない。

そして、ほぼ睡眠をとることなく朝がやってくる。

うっ・・・Σ( ̄⊥ ̄|||)


2日目に突入だ。

まず俺は、最終日に予定している必殺の流しソーメン用の竹を佐野先生と2人で設置してみる。

中々にてこずりながらも、どうにか完成。

ちゃんと流れるかどうかも確認してみる。


自分で言うのもなんだが、かなりイイ感じだ(笑)

ただ、微妙に竹を支えている足の安定度に不安が。

そこにコマツ楽器の専務登場。

おい、これ勾配が足らんで~

と、支えてる足を専務が触った瞬間、設置完了した竹が全てブッ倒れたw

!Σ( ̄ロ ̄lll)セ、センム…



2日目も朝から夜までびっちりと練習だ。



そして夜はやすにし吹奏楽団の練習があったので、合宿を抜けて行ってきました。

今度の一般バンドフェスティバルの練習だ。

その日は中学校のマーチングコンテストの一週間前ということもあり、常任指揮者の香畠譲が指揮を振れないので、急遽エイジが指揮を振ることに。


久しぶりの池本イズムが炸裂だ

しかも、まなちゃんのバスクラがオニューに!



うらやましいぞ。


しかも、ゴールド・フィンガー氏が来てくれた。


言わずと知れたアリオーソのリーダーだ!

俺が昔から尊敬しているクラリネット奏者だ。

やすにし吹奏楽団のレベルをもう一歩上げるために是非練習に来てもらえないかとお願いしたところ、快く承諾してくれた。

優しいぞフィンガーさん。



ヒデキも喜ぶ。



キモイぞヒデキ・・・


そして、合奏終了後はまたもや合宿場に戻る。

何故か御堂河内がそのまま着いてきたので、とりあえず佐野と3人で仲良くお風呂に

そこで、御堂河内の持参していたデオドランド系?のスッキリするボディーソープを使ってみたら、予想以上に金玉がスースーと痺れて皆で悶絶w

金玉の皮膚って敏感なんだということが判明。


そしてその夜も朝まで反省会を・・・

眠すぎて俺は先にダウンしました。

_| ̄|○ililiず~ん


そして最終日は、例の流しソーメンだ。

いざスタートだ。

ソーメン投入~。
















ユースケ一口が大きいぞ(汗)

















意外に子供達楽しそうでした。

おじさん頑張った甲斐がありました。

専務にブッ倒された竹を頑張って組み直して良かった。

子供達が食べて遊んだ後は、保護者達も流しソーメンを。



子供と違い保護者達は暑い太陽の下でかなりしんどそうでした。


そして、食べてからはまた気持ちを入れ替えて最後の合奏だ。



今年は藤本先生も色々と悩んだ合宿のように感じました。

最後のステージまで悩み続けると思いますね。

県大会まで残り一ヶ月。

頑張れみんな。



そして、この夏の流しソーメンの思い出を忘れるんじゃね~ぞ。


今年はどんな夢と冒険が始まるのか?



いや、もう子供達には始まってますね。


今年も合宿を終えました。

子供達の技術の向上だけではなく、子供達、先生達、保護者達の絆を深めるためにも、この合宿はやはり必要不可欠だと感じた。

そして、疲れた笑



昨夜は、県民文化センターへ。

teri君の計らいにより、正戸里佳ちゃんのヴァイオリンリサイタルへ。

素晴らしかったですね。

プログラムも申し分なかったです。

疲れた体にストラディバリウスの響が沁み込みました。

イザイの無伴奏ヴァイオリン・ソナタ4番はまるで夢心地の感覚に包まれた気がしました。



しかしまだ体の疲れが抜け切って無いですね。

寝起きの感覚がまだ疲れてますね。

今日は頑張って溜まりに溜まってる見積もりを全部作成しようと思います。

じゃ、いってきま~す。






流しソーメンの作り方

2011年08月22日 22時26分44秒 | 娘達
ちーば噴き

ご無沙汰しております。

そちらもコンクールは佳境を迎えた感じでしょうか?

今年も楽しい夏をすごさせてもらいました。

相変わらず素晴らしい仲間達に恵まれていることを感謝するばかりです。



皆様こんばんは。

日曜日終わっちゃいましたね。

昨日の日曜日は、仲良しのおじいちゃんが所有する南原峡の山の中へ。



ひたすら竹林の中へ突き進む。


週末に小学校の吹奏楽部の合宿があるのですが、去年はバーベキューをしたんですね。

そして先日保護者会で話し合っていると

今年は何にする~?

なんてお母さん方が言い出したんですね。

すると、

今年は流しソーメンでもしない?

と、一人のお母さんが。


すると、お母さん方全員が俺の方を見てる・・・

( ´・ω・` )エッ?


そんなこんなで、流しソーメン用の竹を切りに行ったのであります。

小学校のお母さん達って、俺のこと召使いぐれーにしか思ってないんですよねw



まずは大きく太い孟宗竹をノコギリで切断。

残念ながら、かぐや姫は居なかった。




切った竹を寝かせて、持ち運べる長さに切断してゆく。




もちろん娘達にも手伝わす。



そして、この竹林で体を蚊に39箇所も刺されるアホ長女w


山から運び出した竹を持ち帰り、鉈を使って半分に割ってゆく。



けっこう重労働だ。


そして、竹を洗う。



が、あまり綺麗にならない。

調べてみると、スチールウールがいいらしい。

無いので後日に。


割った竹達だ。



そして、ここで気付いた。

これらを全て連結さすと、長さが25mくらいになるんだけど、長すぎませんか?

25mってプールの長い方とイメージ同じですよね?

まあ、短いよりも長い方が迫力?みたいなものはありそうな気がするのでいいか。



ここで作業終了。

それでも日曜日の午後が潰れた・・・



そして本日月曜日。

雨で現場が微妙だったので、竹の続きを。

急がないと今週末が合宿ですから間に合わない。

まずは、割った後でこの節を。



ハンマーなどで叩いてブッ壊してゆく。



で、残っているバリをサンダーなどの工具で削りながら、滑らかにしてゆく。

こうだ。



小口や切り口なども、全て削る。

これで手も怪我しないし、ソーメンも滑らかに流れてゆくはずだ。

本来ならば、ここをペーパーで仕上げればベストなのだが、別に俺は流しソーメン用竹セットの製造職人でもないので、これくらいでいいだろう。


どうです。このビューティーな竹の内面。



こんな感じで今日も1日雨に濡れながら作業完了。

この頑張りを小学校のお母さん方に分からせてやりたい。

あいつら俺のこと絶対に「暇を持て余してるオッサン」ぐれーにしか思ってないですからね。


最後にまたもや竹を磨いて終了。

なんだかここまでくると竹にとても愛着がわいてきた(笑)

子供達も喜んでくれるといいんですけどね。


余った竹で、ツユ入れも。



こういうのって、子供の人数分無いとよく子供達ってケンカしだすんですよね。

なので人数分作ってやろうかとも思ったが、実はそこまで子供思いでもないので終了。

2人で1個使えば問題無し。


これでどうにか合宿には間に合いそうだ。

 ̄Д ̄ =3 ハァ


それでは今夜は「製パン王キム・タック」を見ながら寝ようと思います。

じゃ。

うなぎ釣行記in太田川上流編①

2011年06月23日 00時30分19秒 | 娘達
今日は現場の帰りに畑へ収穫に。

キュウリ君が元気モリモリに成長している。




青紫蘇と一緒に収穫。




他にも、島トウガラシ・島オクラ・四角マメ・ハラペーニョ・ハバネロなど今年初めて植えた奴等も順調に成長している。

無農薬で育ててるので、枝豆に虫が付いてたのを地味~に一つずつやっつけてると、沼田のタケチャンから電話が。


おい、うなぎ釣りに行くで~


今日もやる気なタケチャン。

まだ畑に居るから、6時には迎えに行くからと伝えると

採った野菜も持って来いよ~


ギャングか?



どこへ釣りに行くのかと思っていると、今夜は上流を攻めてみるらしい。

うなぎマン達の間では聖地といっても過言では無い「宇賀ダム」へ。

ここで釣れるうなぎはマグナム・クラスだという伝説を聞いてから20年。


だが今まで1回もうなぎ釣りに来たことは無かった。


しかし、太田川漁業組合のホームページを見ても高山川にも放流しているので居るのは間違い無いだろう。

組合が嘘をついてなければ。

だが、宇賀ダムから下には下りれないので、この場合ランドロックのうなぎになるのだろうか?



まあなにはともあれ仕掛けを入れてみなければ答えは何も出ない。


ワクワクしながら車を上流に走らせながら、数分で宇賀ダムに着くかという時にタケチャンが

おい、車を停めんかい!

ん?なんでだ?


まだ時間が早いけ、サツキ狙ってみるで



( ´・ω・` )ぶちワガママ…




俺なんてね、うなぎ釣りのつもりだったので、いつものステテコスタイルだったので、ステテコ姿でサツキを釣るはめに。



しかも、このステテコこんなにデーハーだったのね・・・


間野平発電所の瀬尻。

俺にはノーチェイス。

タケチャンは本流アマゴをバラす。

ざまーみやがれ。



そして、ついに伝説の宇賀ダムへ。

事前情報を何も仕入れてないので、とりあえずダムサイトへ。



2人で2本ずつの計4本を投入。


神秘的な宇賀峡。



一人では怖すぎるので、複数で釣りに来ることをオススメしたい。



ちなみに、うなぎ釣りは暗闇で釣るので、魚が仕掛けに喰いついたら竿先に仕掛けている鈴がリンリ~ン♪って鳴る仕組みだ。


それまではノンビリとビールでも飲みながら馬鹿話していても、鈴が鳴った瞬間全員が自分の竿先を注目してしまうという、静と動の激しすぎる釣りだ。


なので、今日も鈴が鳴るのを楽しみに待っていると、


おい、移動するけー片付けれや。

!Σ(▼□▼メ)え?



誰がここに連れて来たんですかー?


まだ30分も経ってないし、日も暮れてないんすけど。



やっぱ津伏の堰堤に行くで!

急遽またもや上流へ。


これはフットワークが軽いのか、身勝手極まりないのか俺にはもう解らない?



とにかくのんびりとビールでも飲みたい(汗)

仕掛けを投入後、ジャーキーをかじりながら喉を潤す。




おいしいねー。

いい風も吹く。

ゴロンと横になり空を眺めると綺麗な星空。

ふと川岸に目をやると、飛び交うホタル達。



こんなシュチュエーションでビールを飲むだけで最高の気分になりますね。


したらね、休む間もなく鳴り続ける鈴。

勇気の鈴がりりんり~ん♪不思議な冒険るるんる~ん♪


このポイント凄すぎでした。

「ギギュウ」の棲家でした。


つい・・・ギギュウのブツ持ち写真。



トラウトか!

って独りツッコミ。


ギギュウというのは、ナマズみたいな感じの魚。

詳しいことは俺も知らない。

昔食べてみたが、普通に美味しかった。

記憶は定かではないが。


でも庄原などでは「ギギュウ丼」ってけっこう有名。

多分。

中々のご馳走って庄原の人に聞いたことある。

間違ってたら庄原の人ごめん。


しかし、ギギュウの色ってとんでもなく美しいんですよね。



あ、そういえば、釣れた時に

「ギギィー」

って鳴くからギギュウって名前が付いたって言う話をはるか昔に聞いた覚えがある。


とにかくこのポイントではギギュウ入れ食い。

ワンキャスト=ワンギギュウ


そんな中、タケチャンが


よっしゃー今度こそキタで~!

とファイト中。

これ大きなスッポンかもしれんわ~?


って、釣ったことあるんかスッポン???

心の中で思ったが、「頑張って~」と、口には出しておいた。



そして上がってきた噂のスッポン。



こりゃ生き血が美味しそう。



ここで何匹のギギュウを釣ったのだろうか?

多分2人で20匹は釣ったわ(笑)



今夜も蒲焼は食えず・・・


帰宅後、キュウリに塩ふってたのと紫蘇を刻んだやつで晩酌。



いや、美味しいんだけどね、やっぱ蒲焼食べたいよね。

土用の丑の日もやってくるしね。



やはり夜に釣りに行ったら次の日がムゴイ。

もはや深夜0時30分。



あ、そういえば、うなぎ筒の仕掛けの方法を間違ってたみたいです。

本日、可部に住んでいる元川漁師のおじいちゃんに教えてもらいました。


明日は川に付いて来てもらって実戦でレクチャーしてもらおうと思います。

待ってろウナギめ。

いつになったら炭に火が灯せることやら。


それでは皆様おやすみなさいませ。

じゃ。



鷲羽山ハイランドって結構遠かった

2011年06月20日 10時54分12秒 | 娘達
おはようございま~す。

眠いですwww



B♭から下の音が出ないと?

Σ( ̄□ ̄;)?

問題ですね。

吹奏楽などでは一番多用される音域ですよね笑

こればっかりは実際に聞いてみないと分からないことですが、コメントを読む限りで勝手に判断させてもらうと、ただ単に吹き込みが足りてない気がします。

チューバという楽器は音域が低くなるにつれて、息の量も大量に消費していきます。

なので基本はブレスです。

普段の基本練習などでも、まずより深く大きなブレスがとれるように常に訓練するのが大前提です。

しっかりと息が入れば、よほど変な奏法を続けてない楽器であれば、まともなピッチで音は出るはずです。

あとね、ピッチも勿論大切なのですが、学生を見ていてよく感じるのが、ピッチうんぬんよりもまずはセクションでこの場合はユーフォとチューバの動きですかね?

各々の吹奏感?息のスピード?とも言うんですかね?

これらをそろえてゆく方が結果的に大事だと思います。

ハーモニーがただ合っているだけのサウンドよりも、これらを意識する方がより良いサウンドにもなりますし、自然とピッチも合ってくるはずです。

多分(爆)

ただこの音域が出にくいのであれば、基本的な奏法に問題あるのかもしれませんね。

手っ取り早いのは、上手な先輩に居なければ卒業している先輩等に、

「ちょっと先輩きてよ~」

と連絡入れて実際に見てもらうのが1番です。



そしてチューバという楽器は、非常にシンプルです。

特に学生の初心者などは、日頃のロングトーンやスケール練習等でも、何も意識しないで惰性でこなす人と、10個の意識をもって気にしながらその地味~なロングトーンなどをこなす人では、3ヶ月後には雲泥の差が出ます。

1年後には・・・もう説明するまでもないですよね。


日々、最高の音でチューバが響かせれるように頑張りましょう。


あ、俺は全然吹いてないです・・・




そして昨日の日曜日もなんだか一瞬で終わっちゃいましたね。

6年生が先日修学旅行でスペースワールドを体験したので、「どっか遊園地に行きたい~」と連日うるさいので、吹奏楽部の6年生たちを連れて岡山の鷲羽山ハイランドへ行ってきました。

予定ではヒデキも引率で一緒に来る約束してたのですが、朝いくら電話しても電話に出ない熟睡中のヒデキ・・・



なのでしょうがなしに行ってきました。

イメージ的には、シュ~ンと1時間位で着くと思ってたのですが、想像以上にくそ遠かったです岡山。


道中はのんびりとラフマニノフでも聞きながら行こうと思ってたのですが、子供達の大反発にあいAKB48を。

長時間聞き続けたのでかなり覚えましたAKB48。



雨を心配してたのですが、降らなかったので助かりました。



そして子供達予想以上に絶叫系に乗れてましたね。

例えばこれ。



地上60メートル。

それだけならまだしも、場所が山の上なんでもう高さが半端無いんですよ。

実際に乗ってみると、もはや雲の上まで連れて行かれた気分を味わえます。

ここから急降下。



もう金玉縮みあがりますから。


こんな恐怖は人生二度と味わいたくないと思いました。

高所恐怖症の人が乗ったら多分気絶するのではないでしょうか。



そんなこいつに何度も何度も乗りまくる6年生チームに驚きが隠せませんでした。

俺なんてあまりの怖さに、1回乗りかけたのに出発前に係員に無理言って下ろしてもらったんですよ(笑)

したらね、子供達が大ブーイングしだしてしょうがなしにもう一度座ってみたのですが、安全バーみたいなのをロックされた瞬間やはり恐怖に勝てなくて係員に「やっぱ降ろしてくださいっ!!」って叫んだのですが、係員が


「もう無理です」

って、ニヤリと笑いやがった。

!Σ(▼□▼メ)


次の瞬間、一気に海抜200メートルの山の上から地上60メートルに。


ああ、今思い出しても気持ち悪くなりそうです。


その後、軽く腹ごしらえ。



あんな乗り物に何度も乗ったあとで、よく食えるのこいつら。


その後も色々な乗り物を制覇。

瀬戸大橋を眺めながらの、スカイ・チャリンコ。




立ったまま乗るジェットコースターがありましてね、俺も1回チャレンジして終了。

子供達は10回以上は乗ったのではないでしょうか。


メィは余裕そうだが、ナミは死にそうになってました。



これ立ったまま1回転するんですよ。

かなりのGが腰に掛かるので俺には危険極まりない乗り物でした。


まあ、子供達は楽しいんでしょうね。





この乗り物も怖かったです。



とにかくどれも怖かった。

途中でグルングルン回転するんですよ。



↑ ここでね。


この回転中に、下にカツラが落ちてて、子供達と大騒ぎになったのだが、落とした人のことを思うとさらに怖かったwww

あえてこんなリスキーな乗り物に乗るなんて、落とした人のガッツは凄い。


そしてまた食う。



とにかく食う。

たいして美味くないのに値段がアホみたいに高いので、悲しかった。


食後はハンマーゲームなどで商品を大量にGET



どうせ家に持って帰っても、1週間後にはゴミになってんだろうな~。



最後にスケート場みたいな所で、ローラーが靴底に沢山ついてるやつで遊んだ。

そして思ったのが、どこのスケート場でも子供達と混ざって正体不明の本気系のおっさんって居ますよね。




で、みんなでプリクラ撮ってお化け屋敷で終了。


どのプリクラの機械で撮ろうかな~?

なんて考えてると

あ、狭いけ、と~さんは入れんよ!

との温かい言葉を最後に頂戴しました。



帰りは車で出発すると2秒で全員熟睡。

高速道路に乗った瞬間、今まで味わったことのないような大渋滞。

1人で眠気と闘いながら帰りました。


地元に帰ると同時に全員同時にお目覚め。

なんでや?



そして、沼田のグローバルバイキングが新しく店が代わったのでそこへ行きたいというので行ってみると、くっそ長蛇の列。

なので他で食べて帰ろうとしたら、どうしてもこの店で食べたいと一致団結して言うことをきかない6年生チーム。

疲れてる中、1時間近くも待たされてやっと入店。


お寿司や焼肉やケーキなど、なんでも揃っている。

子供達は喜んで沢山食べてご満悦でしたが、俺は一通り食べてあまりの不味さにテーブルひっくり返したくなるほどでした。


なんでここが行列できるんだ?


相変わらず謎だらけの国民だ。

といいつつ、俺も実際並んだのか(笑)



そんな感じで非常に疲れました。


今日は午前中に書類の関係の仕事を終わらせて昼からは安佐北資材センターでF管の練習しようと思います。

事務所が田舎だと楽器も自由に吹けるのが素敵です。

じゃ。

ラストコンサート~絆~

2011年03月30日 09時51分16秒 | 娘達
おはようございます。

そしてご無沙汰しておりました。

安西小学校吹奏楽部のラストコンサート~絆~が無事に終わりました。

そのお手伝いをしていたのでけっこうバタバタとしてました。



まず本番前日に、以前お世話になった山口県上郷小学校吹奏楽部の皆様が来て下さった。

他にも、南観音小学校・井口明神小学校・中黒瀬小学校の吹奏楽部の皆様も来られて、全体での合同基礎訓練シリーズみたいなのを。



それが終わると、上郷小のみんなとお泊りする合宿場まで移動。

その途中にお好み焼きを。

前回は俺も子供達とあまり話せなかったのですが、今回は一緒にご飯を食べたりできたので、かなり仲良くなることができました。

なぜだかクラの子達と、とっても仲良しになっちゃいました(笑)



合宿場に着いて寝る頃には、子供達もかなり打ち解けていたような気がしますね。

そして皆で

おやすみなさ~い!





子供達を寝かせた後は、先生及び保護者の皆様で「打ち合わせ」という名の「酒宴」

酒を飲んだ時の安西小の保護者の超馬鹿っぷりに上郷小の保護者の方々もきっとドン引かれたことと思われます・・・



そして俺は佐野っちとお風呂に入り寝ることに。

お母さん方が

布団ひいといたから~

というので、部屋に戻ってみると、




!Σ(▼□▼メ)チッカー

ゲイカップルの新婚初夜か???


そして朝起きて、俺と佐野っちと藤本先生は体育館を温めるのに一足先に小学校へ戻った。

でね、この演奏会用にDVDを藤本先生が作ってくれるんですね。

これを体育館の用意をしながら見てみた。


何度も何度も繰り返して見ながら、何度も何度も涙が溢れて止まらない3人。



まだ赴任して半年の佐野っちまで大泣き。



どんな思いで、これを作りながら毎晩泣いたであろう藤本先生。





本番では色々な方々が聞きに来て下さいました。



おかげさまで会場の体育館は立ち見ができるほどでした。


演奏会の幕開け。



安西小のステージ、上郷小のステージ、そして合同でのステージ。




そしてラストは、6年生を送り出すような、思い出をかみ締めるステージ。

ここでもビデオがスタート。

6年生達はソロを演奏し先生に花束をもらう。








この日の藤井君のソロは鬼気迫るものを感じました。




藤本先生のこんな素直な笑顔をこの1年間で保護者も子供達も初めて見たのではないかと思います。




一人一人に、いったいどんな言葉を贈ったのか。




ラストはリーダー。




もうこの時点で皆の涙腺は崩壊してました。




ええ。

もちろん俺も大泣きですよ(爆)


全然写真が撮れなかったwww



最後は藤本先生が子供たちに自ら音で贈り物。



皆の心に届いたか。



終演後も子供達はみんな大泣き。



この1年間、必死で頑張ってきたからこそ本当に価値のある美しい涙だ。

こんな想いで涙を流せる経験が出来る小学生というのは中々いるものではない。

その1年間~数年間の頑張りが本当の「絆」を生むのだと、そしてコンクールで結果を残すことが大事なのではなく、

あくまでそれは過程なんだということが分かりました。


藤本先生に心から感謝したいですね。

それに頑張った保護者達。

そしてやはり一番頑張った子供達。


先生の受け売りですが

三位一体

の集大成。

心に沁みましたね。


また一段と吹奏楽が好きになった気がします。

自分で演奏するのはあんまり好きではないんですけどね(爆)



そして、美しい子供たちの涙とは裏腹に、どうやってもあんまし美しくない涙も存在することにも気づかせて頂きました。



( ´・ω・` )サノッチ


そして上郷小学校の皆ともお別れ。



今回はだいぶ仲良くなれた気がします。


しかし上郷小の子供達みんな上手でしたね。

こんな子供たちが中学生になったらどんな音を奏でるのかとても興味津々になりました。


あ、そして上郷小学校の保護者の皆様。

先日もお世話になり、今回も大勢の方にご来場頂きまして本当に有難うございました。

m( __ __ )m

今後ともよろしくお願い致します。

またお会いできる日を楽しみにしております。



そして涙も枯れないままで缶コーヒーを買おうと思って自販機まで行くと、タイミング良く田村奈美子が出てきて

そのスッピン寝巻きの姿にドン引きして涙も枯れ果ててしまいました・・・



ズル―ッ(ノ_ _)ノ



去年も人数少なくて大変なスタートだったが、今年はもっと大変なスタートになりそうな感じだ。

今年も保護者として、子供達先生達をお手伝いしていき三位一体で発進していこうと思います。

しかし、よく考えたら次は長女が卒業か。

これはやばい。

今年あれだけ泣いたのにどうなることやら。

今から不安ですね(笑)



そして次の日はリトルウッズの演奏会をヒデキと聞きに行ってきました。

数年ぶりに聞きにいったので楽しみでした。

この演奏会には、O咲・岡田の両師匠が出るので行かないわけにはいきませんからね。

会場に着くと、曲の途中でいきなり英二が出てきてソロ噴出すとこでした。

そして2Fに移動してラストのローエングリンを聞こうと思っていると、俺達の席の隣1メートルにバンダの英二がやってきた。

見事な演奏でした。

したらね、俺の横に座って聞いていた女子が、目をハートマークにさせて吹いてない時でも英二をガン見してるんですね。

さすが池様!と思った。

俺には英二のどこが格好良いのかサッパリ???ですが。

でもね、その女子は全然俺の好みの女子ではなかったので全然悔しくなかったです。


アンコールのビリーブ最高でした。

俺達も今度の演奏会でまるまるパクりたいと思いました。

O咲岡田両師匠は、歌い方も別格でしたね。

さすがです。


そして一番感じたことは、2F席の離れたとこから見たにも関わらず、結衣(木村)ちゃんの可愛さが半端なかったです。

イヤ━━(●≧3≦)━━ン


で、帰りはヒデキ・佐野っち・もっけん・まふぃん の5人で食事に。

佐野とまふぃんが同郷で同じ高校だというのが判明。

そして佐野が山口では伝説のチューバ奏者だったという判明しなくてもいい事実も判明。


で、昨夜はエンジェルパルテに。

HAKKY BRASS ENSEMBLE

の演奏を聞きに行ってきました。


このバカコンビと。




あ、ダ~リンも来てました。



先日はサクソフォーンカルテットお疲れ様でございました。


プログラムもとても聞きやすかったです。

空想

エワルド3番

ジャイブフォーファイブ

スターダスト

ウエストサイド


僕はエワルドとっても良かったですね。

まるで室内楽を聞いてる感じで美しい響きでしたね。




ナオトもやればできるんだ!



ということも分かりました。


このアンサンブルのリーダーでもある勇者:赤津勇介氏



昨夜も最高でしたね。

いつも大人数のアンサンブルしか聞いたことがないので、このクインテットは新鮮でした。

そして青野はどこへ行ったんだ?


あとチューバの弓削君(ユミケズリ)?

どう見ても河野に見えてしまうのですが・・・笑

話したことないので漢字をどう読むのかが分からないのですが、やたらと上手でしたね。

抜群のチューバでしたね。

とてもいい刺激を頂くことが出来ました。


今夜から俺達もアンサンブルの練習なので頑張ろうと思いましたね。


それでは、長々と書いてしまいましたが、そろそろ仕事に行ってこようと思います。

じゃ。




誕生日でした(爆)

2011年01月26日 00時35分26秒 | 娘達
オカさん

娘達が中学生になったら是非よろしくお願いします。

娘達よりも、親同士が仲良くなりましょう

あまりの美しさに先日は緊張してしまいました・・・



ヘイスケ

ご無沙汰しております。

こちらこそ今年も宜しくお願いします。

ラム酒美味しいですよね。

酔っ払っちゃいますが(爆)

東京行きたいです・・・





そして、もうこんな時間だとは気づきませんでしたw

ヘッドフォンしてアンサンブル譜を編曲していたら、アッという間にこんな時間に(汗)

やはり一気にいかないとダメですね。

本当は雄ちゃんにさせようと思ったのですが

明日が参観日なので準備が忙しい・・・とか逃げられたので、しょうがなく頑張りました。

あとはまた後日少し手直しして終わりでいいだろう。

明日は参観日か。

当分行けてないので行ってこようと思います。



今日はまあ普通に働いてました。

ま、マイペースにですが。

まず、午前中に市内に行く用事があったので、とりあえず大石刃物店に寄り

大石会長と無駄話。

「最近元祖の調子はどうなんですか?」

「ダメよ、本番前にならんと練習に集まらんわ」

「安西はどうなん?」

「僕等も本番前にならんと全然集まりませんよw」


などと近況報告しあいながら、コーヒーをご馳走になり店を後に。



そしてヤマハへ。

アレッシホーンはまだ売れてませんでしたね。

で、今月のパイパーズにライエンの特集が載ってましたね!

クルトワの事が詳しく書いてありましたね。

よしきは絶対3冊は買っただろうな~

なんて思いながら俺は1冊購入。

そして音源が必要だったので、CDをまとめ買い。

むごい。

お金が。

これがオケとかアンサンブルとかのCDなら全然いーんですけどねwww

まあ勉強も必要なんでしょうがない。


そして2Fでゆきちゃんと談笑。



今日も可愛かった。


そしてユウちゃんがタコ店長にシバかれたのか?負傷していた。

ええ!?Σ(゜Д゜;o)



で、昼からは現場に行ったのですが、よくよく考えてみると今日は長女の誕生日なので準備がいるので、早々に帰宅。


家族で質素にささやかなパーティーを。



いつのまにやら11歳。

アッという間に大人になるんだろうな。

そして、どうせつまらん男にひっかかるんだろうな。



プレゼントにCD1枚渡したら、嬉しそうに包装紙を開けてたんだけど

中からガンシュのハイドンやらフンメルの入ったCDが出てきた瞬間、本気で瞳を潤ませてましたwww

あ、嬉しくてじゃないですよ。



まあ、プレゼント別にこれだけじゃないんですけど、ゲームやぬいぐるみよりも、ガンシュのCDの方が何千倍も価値があると思う俺は父親失格なのか???


ということで、今夜はとんでもない時間になったので急いで寝ようと思います。

今夜もストーブの上で「おでん」がコトコト煮えてます。



明日になったら、がんもや巾着などを入れて食べ頃だろう。

なので明日は久しぶりの日本酒ですね~。

しかし、ここ最近どれだけおでんを作ったことか・・・

それでも確実に作るたびに上達してきてる気がします。

では、皆様おやすみなさいませ。

金土日そして小学生バンドフェスティバル

2011年01月23日 23時02分09秒 | 娘達
お疲れ様です。

週末にかけてバタバタしてました。

金曜日は、現場もそこそこにまず中学校へ。

甲斐、松川ティーチャーのことろへ。

その後は小学校へ楽器の積み込みをしに。

軽トラックで行き、荷台に山積み。

その後、高校へ。

最後は吹奏楽の練習。

練習後はなぜか焼山へ???

で、熊野の焼き鳥屋でハイフンやタマゴと食事したのだが、金払いたくないほどマズかったですね。

そういえば、昨夜も新年会で緑井の野球鳥へ行きましたが、ここも相変わらず何食ってもくそマズかったです。

別に自惚れてるわけではないのですが、だから家で飲む方が多分好きなんだと思いますわ。


土曜日は朝から文化交流会館へ行って来ました。

小学生バンドフェスティバル?みたいなやつです。

色々な学校の演奏を聞きましたが、やはり小学生の演奏って素敵ですよね。

でね、今回は初めて娘達の演奏を客席から聞いたんですよ。

普段は打楽器を搬入したりとかで、どっちかっつーとお手伝い要員的な意識でいるのでそこまで演奏に耳がいかないのですが、こうして客席に座っているとなんていうか凄く感動しました(笑)

そして長女のラッパがなんかソロ多かったんですけどね、もう小学生の中ではネ申クラスだったわ・・・

!Σ(▼□▼メ)

親ながら、びびったわwww

あれは多分会場中の誰もがびびったと思うわ(笑)

でもね、この前「誕生日にラッパ買ってやろうか?」

って聞いてみたらね、


いらん!

って言いやがった(爆)

まあ、実際に「買って欲しい」なんて言いやがったら、間違えなく


10年早いわ!!

って怒ってやりますけどね。



そして最後の出番の中黒瀬小学校。

ここはもうビックリでしたわ・・・

今まで何度も聞いたことあるので上手なのは当然分かってたんですけどね、本当に素晴らしかったです。

もうブラヴォー以外の言葉が出てこない。

というか、娘達のステージよりも感動させてもらいましたね。

それくらい素晴らしいものでした。

聞けて良かったです。

土居先生の、あのツーンとした感じも結構ツボなんですよね~。


で、子供達の演奏が終わった後で最後に各学校の先生方達でのディレクターズ・バンドの演奏があるんですよ。

そこになぜか全く先生でもない俺も混ぜてもらうのかが毎年???となりながら一緒に演奏させてもらうのですね。

なので今年も先生方と同じステージに上がらせて頂きました。

チューバの佐野雄一郎こと雄ちゃんと一緒に。

でね、緞帳が上がったら各学校の生徒達が

「○○せんせーい!」

って叫ぶんですね。

これがかなり微笑ましい。

娘達の学校もね、


藤本せんせーい!!

ってきて、その後で

佐野せんせーい!!


って、叫んでたんですね。

だから、隣の雄ちゃんに「お、キタじゃね~か」なんて笑ってたら、なんと・・・



おきはらさ~ん!!

って(笑)


なんかオマケで叫んでもらって申し訳ない。

でも、おじちゃん少し嬉しかったですね。

今まで頑張って楽器を積み込んで引率してた苦労が浮かばれました!



でもね、その掛け声が一番最後で指揮者が振りかぶった瞬間だったので、くそタイミングBADで、金玉縮みあがっちゃいましたwww

∑(; ̄□ ̄A アセアセ



しかし、中黒瀬小学校の後が出番というディレクターズ・バンドの演奏は・・・

クオリティーよりも、まあ恒例のお楽しみ」バンドってとこですから。



そして夜は野球鳥へ。

同級生での新年会。

昨夜は20年ぶりに会えた友人もいたりで、けっこう楽しかったです。

何軒かハシゴ酒して帰ったらフラフラ。



そして今日は日曜日だというのに朝から積水の物件をまとめて見積もりに出撃。

昼には終わって帰ったのですが、昨夜から娘達がフルートめぃちゃん宅にお泊りに行ってるので、一人で寂しかったです・・・

なので「なんでも鑑定団」見ながらノンビリとコタツで編曲してました。

5小節くらいは進みましたね。



明日の弁当のオカズも作ったし、今夜はもう完璧です。

明日は今日計測してきた図面を急いで全部見積もり作って頑張って昼までには現場に行きたいと思います。

やはり弁当は現場で食べるのが一番美味しいんですよね。



それでは皆様おやすみなさいませ。



涼しい運動会

2010年09月25日 22時14分44秒 | 娘達



本日携帯がありません。


なので連絡くれた方はすみません。


明日掛けなおします。






で、どうですか皆様?



だいぶ涼しくなってきましたが元気にお過ごしでしょうか?




昨夜は吹奏楽の練習へ。



ホルストの第一組曲とアルメニアダンスを。



やっぱオリジナルいいですね。



今日は小学校の運動会。



保護者も同級生の世代がワンサカと居る。




まずはヨッシーこと吉村。



この太い首。


なんか格闘家みたいですね。


野球が凄く上手い。


俺らの世代では、山本浩二・衣笠・吉村


といっても過言では無い。






そして青木。



今時セカンドバッグを持っているのはレアい。


青木も元甲子園球児。


息子2人も当然野球馬鹿!


まさに熱血野球一家。


俺らの世代だと、山本浩二・衣笠・青木って感じです。


これ、ほんまです(笑)




そしてホルン吹いてた同級生の三波愛。



今度5年生の体験学習みたいな授業でホルンを演奏するらしい。


次女にも教えてやってくれい。


旦那さんは広キョー・ホルン奏者の山崎さん。


顔はイカツイですけど、喋ってもイカツイですけど、優しいです。




そして大工の竜君夫妻。



なんか久しぶりに会ったら、仙人みたいになってました。





他にもまだまだすごい数の同世代の保護者がワンサカいるんですよ。



子供の運動会が、なんだか同窓会みたいにいたるところで盛り上がってしまいますわ。




運動会も楽しかったですね。



やはり最後のリレーは燃えますよね。



ヒートアップしました。




明日はマーチングの県大会。



楽器の運搬係で朝早いので、とっとと寝ようと思います。



じゃ。





東京珍道中(序曲編)

2010年03月01日 23時23分17秒 | 娘達
こんばんは。


ということで、東京珍道中序曲編を更新しようと思います。


ま、別にこれといって書くことは無いんですけどね。






まず、他のメンバーより遅れての出発だったので、孤独に新幹線に揺られて東京入り。




東京駅では八重洲の出口?がいまいち分からなくて、微妙に迷子に。




そして皆が待つ浅草のホテルに到着すると、結構みんなヘビーな感じに酔っ払ってましたね。

Σ(▼皿▼メ)




何故かエイジーも居るし、人の部屋で勝手にシャワー使うんじぇね~よ。




その後もエンドレスに飲み続けるアホばっかだったので、全員部屋から追い出し1人気持ち良く熟睡。




俺は朝の目覚めも爽快だったのですが、他のメンバーは朝まで飲んでたみたいでとても起きそうもなかったので、朝早くからそのまま浅草観光に出撃。




とりあえず、浅草はほぼ制覇しましたね。





雷門や浅草寺をウロチョロして楽しみ、写真も沢山撮って、昼になったのでさすがにみんな起きてるだろうと思い、ホテルに戻ってみると誰も居ない。




ヒデキに電話してみると、



「先輩おらんかったけ、もうみんなで出掛けたよ」


ええ!?Σ(゜Д゜;o)



信じられんわコイツら(笑)



普通、置いてけぼりにするか?



やっと合流できたと思いきや、いきなしまた孤独に。



実は俺が気付いてないダケで密かに皆俺のことが嫌いなんだと実感した瞬間でしたね。



寂しいので合流しようよ!



って言うと、



「なら電車に乗って銀座に来てね」



と、ヒデキの心無い一言。




アストラムラインの乗り方も知らない俺に、東京で電車に乗り回せというのか???




しょうがないので岡本先生に電話して助けてもらおうとしたら、なんと先生は佐賀にいた!



なので、とりあえず銀座線への乗り方を教えてもらい、孤独にまたもや銀座を目指すハメに・・・




そしてようやく銀座へ辿り着き、孤独に銀ブラしていると、やっと皆に会えました!




俺は嬉しかったですが、皆は「チッ見つけやがったか・・・」みたいな顔をしていたのは気のせいでは無いと思いますwww




そして、前日オープンしたてのヤマハ銀座へ。




想像以上に、くっそ巨大なビルに一同愕然!!!




ぉお(゜ロ゜屮)屮ぉお(゜ロ゜屮)屮ぉお(゜ロ゜屮)屮



中々にすごかったですね。



店内を見て回ってると、早速が試奏してやがった(笑)






中でも楽譜の量が半端無かったですね。



思わず俺もアホみたいに楽譜買ってしまった(汗)



この楽譜代だけでウン万円も散財してしまったwww



ちなみにCDもアホみたいに購入(馬鹿)




かなりヤマハ銀座店を満喫させていただき、一路サントリーホールへ。




そうです。




今回の東京行きのメインである、東京交響楽団の第575回定期演奏会へ。


ということで、序曲編終了w


今年も近づいてきましたね・・・

2010年01月28日 22時31分19秒 | 娘達
今日は、昼まで本通りの現場で昼から宇品の屋上にある屋根を塗り塗りしてました。




でね、今日は現場に様々な業者が来たんすけどね、皆声をそろえて・・・




あれ?なんで今日は沖原さん塗ってんですか?

!Σ(▼□▼メ)ハイ?





なんかね、勘違いされやすいのか知りませんが、毎日塗ってますよー。




別に珍しくないですよー。




そして、現場の帰りに本日発売のドラゴンクエストを買いにフタバへと寄ってみると、看板が。






完売しました!次回入荷は未定です!


ええええ!?Σ(゜Д゜;o)




すげーなドラクエ人気。





しかし予約してたので、なんなくGET!






早くしてみたいけど、今日はどうも激しく眠たいので明日からやってみようと思います。





そして、最近TVではバレンタインの特集とかやってますね。





買物に行っても、もうすでにチョコ・コーナーが設置してありますね。





俺はまあこれといって貰えるわけではないので別に楽しみでもありませんが、やはり娘達は女の子なので、


今年は○○人にあげる!



とか言って盛り上がってますね。





へ~、そうなんだ~。




などと、普通に相槌うってたらね、長女がフツーに




と~さん、そんなに呑気でいいん?そろそろ頑張って作らんと間に合うん?


ΣΣ(゜台゜lll)えっ???




知るかー!




このアホボケ!



なんで俺が頑張らんといけんのんじゃコラ(怒)




なんか去年の味をしめて俺が作るのがさも当然のような感じになってるが、ふざけんじゃねえ!!!





と思いつつも、これから成長していったら、いずれ俺には何も言わずに自分でチョコ作って包装して、ニコニコしながら学校へ持って行く時期なんかが来たら・・・・・





それはそれで寂しいですね(爆)





そのチョコの行方がどうなったのかなんて、その頃には当然教えてもらえないんでしょうね・・・汗





そう考えたら、これも今のうちだけか。





明日あたり手作りチョコセットを買ってきてやるか・・・


( ´・ω・` )The親バカ




去年はかなりの量を湯煎しましたからね・・・






ブログ書いてたら、ちょっと目が覚めたので、少しだけドラクエやってみようかな(笑)





布団の中でピコピコやろうと思います。





それでは明日は本通りの現場で頑張ろうと思います。



じゃ。




おやすみ~