BOYSCOUT TROOP74, NAGOYA, AICHI, JAPAN

ボーイスカウト名古屋第74団のブログです。
各隊のプログラム、活動報告、コラムなどを掲載しています。仲間になろうよ!

雨のち晴れ(最終回)

2006年06月28日 | コラム:バッジに挑戦

≪バッチに挑戦≫ 雨のち晴れ(最終回)


 きれいな夕焼けになりましたね。
 じいちゃんが夕焼けを見て「あしたも晴れかぁ」と憂鬱な顔をしていたのを思い出すなぁ…


 天気に関する「言い伝え」や「ことわざ」を観天望気といいます。
 観天望気には、科学的に説明することができるものもあり、高い割合で当たるものもありますが、全然天気と関係がなく、道徳的な戒め(いましめ)であるものも少なくありません。地域の特殊性が表れているものもあります。


≪ 代表的な観天望気の例 ≫

・ 朝焼けは雨、夕焼けは晴れ
・ 夕方に虹が出ると翌日は晴天
・ 鐘の音がよく聞こえると雨
・ 雷が鳴ると梅雨があける
・ ツバメやトビが低く飛ぶと雨
・ カエルがうるさく鳴くと雨

 「夕焼けは晴れ」  一般に天気は西から東へ変わるので、夕焼けが見えると言うことは、これから翌日にかけて空に雲がない、したがって天気は安定しているということだ。
しかし、夕焼けで巻雲や高層雲が真っ赤になっているときは、低気圧や前線が近づいて雨が近いことを示している。風の向きや雲の動きなどもよく観察し、総合的に判断すべきである。

 「ツバメやトビが低く飛ぶと雨」  空気の湿ってくると、虫は羽が重くなり高く飛べなくなる。したがって、虫を食べるツバメなどの鳥も低く飛ぶことになる。
 反対にいえば、鳥が低く飛ぶということは、空気の湿度が高く、雨が近いと考えられる。
しかし、積雲や積乱雲ができるようなときは、上昇気流が発生しており、虫はこれに乗って高いところを飛んでいるということもあるので、ツバメが高く飛んでいるから晴れとは限らない。

 「カエルが鳴くと雨」  カエルの皮膚は粘膜でできていて、いつも湿っていなければならない。カエルの種類や個体差により一概には言えないが、晴れが続くと空気が乾いて元気がなくなり、雨が近づいて空気が湿ってくると元気になるということは考えられる。


 雨上がりはきもちぃネ。なんだかうきうきしちゃうな。♪ケロォケロォ
 (だめだ…明日も雨だな)


≪ この地方の言い伝え ≫

・鈴鹿の山の雲が切り上がって来ると落風が吹き西風が強く遭難のおそれあり
・多度山(三重県桑名郡多度町)方向に雲が早くのぼると荒天になる。
・龍泉寺(名古屋市守山区)の方より来る夕立は大雨だ。
・雪が北から南に降る様になると春が近い。
・小塩津(コシオヅ)(渥美半島渥美町南部)からの海鳴りは台風の前兆、越戸(渥美半島赤羽根町西部)の方で海鳴りがすると台風が上陸する。
・海産物の干物の乾きが悪いと雨近し
・漁多ければ天気落ちる。


 もっと知りたいなぁ、お年寄りに聞いてみよう。お年よりかぁ…隊長も何か知っていますか??
 えっ!?…なんで、隊長なの???



 ≪ 参 考 ≫
 気象庁 http://www.jma.go.jp/jma/index.html
 名古屋地方気象台 http://www.tokyo-jma.go.jp/home/nagoya/
 第4管区海上保安部・観天望気  http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KAN4/topics/kanten/contents.htm
 Let's 観天望気 http://freedom.mitene.or.jp/~tsune/
 空を眺めて http://cscns.csc.gifu.gifu.jp/syozo/center/maruti/10nendo/HP/10-1/index.html
 中学2年生理科「天気」  http://www.hm2.aitai.ne.jp/~yamamasa/tenki/index.htm

 菊章・富士章を狙う君ならば…

山岳気象入門(ヤマケイ・テクニカルブック 登山技術全書) 村山 貢司・岩谷 忠幸(著) 山と渓谷社 価格¥1,890



≪関連バッチ≫

D-6 気象観測
1 次のそれぞれの構造と用法を知る。
温度計、気圧計、湿度計、雨量計、風速計
2 野外活動中に雷が発生した場合の対処方法について述べる。
3 自分の住んでいる地域や一般的に言われている天気予測の方法(観点望気)を調べ、実際の天気と記録して比較する。
4 気温、気候、降水等に関する気象用語を説明する。
5 天気図から今後の気象予測をする。
6 キャンプ地において、キャンプの全期間を通じた、天候・気温・湿度・風向・雲量の観測を行なう。





最新の画像もっと見る