BOYSCOUT TROOP74, NAGOYA, AICHI, JAPAN

ボーイスカウト名古屋第74団のブログです。
各隊のプログラム、活動報告、コラムなどを掲載しています。仲間になろうよ!

8月のプログラム(BS)

2006年07月27日 | ボーイ隊


 ボーイ隊8月プログラム

1 テーマ   放 狼(ほうろう)
2 活動分野  進級の最終チェック
3 目 標   進級に必要なバッチの取得
4 関連進歩  G2デンコーチ


 2日(水)-8日(火) 第14回日本ジャンボリー 石川県珠洲市
※ 日本ジャンボリーは、全国の代表スカウトが一堂に集い、4年に一度行われる、国内で最も大きな国際キャンプ大会です。本大会にはボーイ隊から5名が派遣隊されます。
※ ジャンボリー公式サイト http://www.scout.or.jp/14nj/index.html

 4日(金)-6日(日) 第14回日本ジャンボリー見学隊 石川県珠洲市
※ 日本ジャンボリーの見学をカブ隊と共同して行います。
※ 会場見学は5日となります。金沢市美術館等の能登観光も予定しています。

 13日(日)、20日(日) 隊集会 9:00-12:00 千種公園
※ 2日間において、月末に行われる地区くまキャンプの準備をします。
※ 74団・38団のボーイ隊は、地区のボーイスカウトを代表してこのキャンプでデンコーチとして奉仕するという重要な役割を得ました。デンコーチとしての心構え、必要なスカウト技能の確認、ファイアのスタンツの練習等行います。
※ 9月16日(土)-17日(日)に開催予定の進級挑戦キャンプの課題(キャンプ又はハイキング計画書の作成)にも取り組みます。

 26日(土)-27日(日) 地区カブスカウト・くまキャンプ奉仕
※ 千種地区のくまカブスカウトを集めてボーイスカウト上進のための訓練キャンプにデンコーチとして参加します。
 

□ 服装・持ち物は、特に指示のない場合は、制服(バッチたすき)制帽・隊集会のいつもの持ち物です。


     


□ 9月3日(日)に今池まつりでバザーを行います。売上金は、隊活動の貴重な活動費となります。タオル・シーツ・石けん等お中元等の不用品がありましたらご協力お願いいたします。


  
  保 護 者 の 皆 様 へ  
□ 欠席・遅刻のないようスカウトにご指示願います。万一欠席等の場合、班長及び隊長に連絡するよう指示してください。
□ 隊集会のご見学や参加を歓迎しております。また、新しい仲間をぜひご紹介ください。
□ 照会先 nagoya74@mail.goo.ne.jp

8月のプログラム(BVS/CS)

2006年07月27日 | カブ・ビーバー隊


 カブ・ビーバー隊8月のプログラム

※ テーマ   “夏だ、元気に飛出せ!” 

 4日(金)~6日(日) カブサマーキャンプ

※ 石川県珠洲市で8月3日~7日まで開催される第14回日本ジャンボリーを見学します。また、海辺の自然観察や金沢市内も観光します
※ しおりをよく読んで元気に参加しよう。

 26日(土)  隊集会 9:30~11:30 コミニュティセンター
※ 9月3日(日)開催の今池まつりのバザー用出品物の準備等ご協力お願いいたします。



   <遊びすぎてまっくろけだがね

水の事故に備える(その4)

2006年07月26日 | コラム:バッジに挑戦

≪バッチに挑戦≫ 水の事故にそなえる(その4)

 バックナンバー その1 その2 その3
 Do a Good Turn Daily vol.7も併せて読んでみてください。


□ 5分以内に開始せよ!!


 日本では救急車の到着までには、平均約6分かかるといわれています。
 スカウトが活動する野外ならば、交通が不便な場所も多いので、もっとかかってしまうことも考えられます。
 一方で、呼吸や心臓が止まって3、4分も経ってしまうと死亡の危険性が大きくなります。
 ですから、もし人が倒れたら、近くにいる人がすぐに救命措置を行うことが大切です。
 今回は、その手順をまとめておきます。



□ 救命措置手順


1 傷病者発見 『人が倒れています。』
2 現場周囲の状況の観察・保護具の装着  『二次事故等の危険性なし。』
 救助者が、救助の際に事故に巻き込まれないよう、まずは傷病者の周囲の状況が安全かどうかを観察します。
 足場が崩れそうだ、物が落ちてきそうだ、車の往来が激しいといった比較的簡単に危険の有無が認識できる場合ばかりとは限りません。有毒ガス等による中毒、感電などは目で見てわからない場合もあるので、匂いや音などにも注意して十分観察してください。
 
 また、傷病者の血液等からの感染を防ぐために、プラスチック製手袋を装着します。できればメガネやマスクなどの保護具も装着します。
 
 二次事故の危険性があると判断した場合は、速やかに119番に通報し、救急隊の到着を待ちます。

3 傷病者の全身状態の観察  『大出血等なし。』
 大出血等をしている場合は、速やかに止血の処置を必要とします。


4 意識の確認  『もしもし、大丈夫ですか……意識なし。』
 3回程度傷病者の肩をたたきながら、耳元で問いかけます。ゆすったりしてはいけません。
 この時野次馬等に救助者が押されて傷病者に倒れこまないように、安定した姿勢で行います。

 意識がある場合は、『私はボーイスカウトの○○です。救急法は訓練していますので安心してください。』などと自己紹介します。
 そして、傷病者の名前、どうしてこうなったか、痛いところはないかなど聞き取ります。ここで得られた情報は、救急隊に伝えます。
 傷病者の希望する姿勢とし、救急隊の到着を一緒に待ちます。
 
5 支援の要請・医療機関への通報  『誰か来てください!……あなたは119番に通報してください。あなたはAEDを持ってきてください。』
 意識がない場合は、緊急事態ですので、直ちに119番に通報します。
 他人に通報をお願いする場合は、相手の目を見て、『あなたは…』と声かけします。
 『救急車を呼んでください』よりも『119番に連絡してください』といいます。とっさのときに、混乱して電話番号を間違える恐れがあるからです。
 通りすがりの人の場合は、場所を正しく伝えられない可能性があるので、近くのお店や施設の管理者に電話をしてもらうよう指示します。


 救急車の要請の電話の仕方を確認しよう!

意識・大出血等傷病者の状況は、電話をかける前に必要最小限把握しておきます。

① 119番消防です 火事ですか? 救急ですか?
 「救急です。」と答える。
② 場所はどこですか?
 自宅・会社・工場・学校等なら「住居表示の番地」を交通事故等出先での場合は、「付近の大きな目標となる建物名や道路名」を、不明の場合は地元の人に住所を聞くか、電話を変わってもらう。
③ あなたの名前と電話番号を教えて下さい。
 「私の名前は○○で電話番号は○○ー○○○○」
 ※公衆電話の場合は、公衆電話にある5桁のキャビネット番号を告げる。
④ 状況について
 現在の状況・年齢・性別を見たままに話し、係員の質問に落ち着いて答える。意識が有るか無いかは、必ずどのような症状であっても先に伝える。

 

6 気道の確保
 鼻(口)から肺までの空気の通り道(気道)を開けることを気道確保といいます。
 気道確保をしないと、人工呼吸を行っても肺に空気が入らないため蘇生できません。
 おでこに手をあて後ろに押し、もう一方の手であごの先端をあげ、気道を確保します。(頭部後屈あご先挙上)。口の中に異物が入っている場合はこれを慎重に取り除きます。

7 呼吸の確認 (ほほを傷病者の口に近づけ確認) 『呼吸なし。』
 ほほをが傷病者の口に着くぐらい近づけ、呼吸音やほほに伝わる感触で、正常な呼吸の有無を確認します。ガッ、ガッと言うような呼吸は正常な呼吸ではありません。
 よくわからない場合は、なしとして判断すべきです。

 正常な呼吸(自発呼吸)がある場合は、傷病者を回復姿勢にし、毛布などで来るんで暖かくして、観察し続けます。


8 人工呼吸を2回
 呼吸がない場合は、人工呼吸をします。
 気道確保し、指で鼻をつまんで閉じ、自分の口で傷病者の口をおおいます。
 ゆっくり(2秒かけて)と息を2回吹き込みます。
 傷病者の胸が上がれば、有効に吹き込まれています。横目で確認します。

 感染予防等のため写真ようにフェイスシールド等を利用します。
 スカウトならば、人を助けるための救急用具として、フェイスシールド、プラスチックス製の手袋、三角巾、包帯、ガーゼなどは最小限個人でも用意しておきます。薬は自分用です。

9 循環のサインの確認 (傷病者の呼吸、咳、身体の動きの有無を確認) 『循環のサインなし。』
 人工呼吸を2回した後に、循環(心臓が働いているかどうか)のサインを確認します。
 確認方法は、傷病者の自発的呼吸、咳、体が動くかどうかでみます。
 循環のサインがあり、自発呼吸もあれば傷病者を回復体位にし、観察します。
 循環のサインはあるが、有効な自発呼吸がない場合は、人工呼吸を続けます。
 
 循環のサインの確認に10秒以上かかってはいけません。
 わからなければ、なしとして心肺蘇生に移ります。


10 心肺蘇生(CPR)の開始
 循環のサインが確認できなければ、胸骨圧迫を15回、その後人工呼吸を2回します。
 胸骨圧迫は、胸の真ん中辺り(乳頭を結んだ線の真ん中ぐらい)のところを両胸の中心部を、手の踵の部分を使って、肘を伸ばして垂直に成人で4~5cm押し込みます。1分間に100回できるリズムがよいとされています。
 
 これを4回繰り返した後、再度循環のサインの確認します。
 循環のサインがない場合は、CPR継続し、AEDや救急隊の到着を待ちます。 


11 AEDの到着 
 AEDが到着したら、準備の間、可能であれば協力者にCP(胸骨圧迫から)を代わってもらいます。
 
 AEDは、まず電源を入れます。あとは、機械の指示に従って操作します。
 処置の期間中は、傷病者に触らないようにします。
 
 3回電気ショックを行った後、循環のサインを確認するよう、機械から指示があります。
 循環のサインがあれば、それに応じた処置をします。
 循環のサインがなければ、CPRを再び始めます。
 このとき、電極パッドははずさず、傷病者の身体につけたままにしておきます。

 救急隊の到着したら、これまでの状況を報告し引き継ぎます。




 まとめ  溺れた場合に君たちがすること・できること

溺水者  落水したら、落ちついて水面を目指す。あわてて泳ぎださない。
救助者  近くの人に119番通報を依頼する。大人の支援者を求める。溺水者から目を離さない。

溺水者  浮くことに専念する。呼吸をするために仰向けになって、鼻と口を水面上に出して浮く。(背浮き)
救助者  「大丈夫だぞ!」などと溺水者に声をかけ、励ます。浮くもの(ペットボトル・ゴミ袋・ランドセル等)をたくさん投げてあげる。陸上から救助を試みる。

溺水者  何とか浮いて呼吸しつづけ、救急隊が現れるまで待つ。
救助者  救助車、救急車の音が聞こえたら、誘導する。


 一人でも多くの人が「水」の怖さと知り、「そなえよつねに」で行動すれば、事故が減っていくということは言えるのではないのかな…




    <この章終わり



 ≪ 参 考 ≫
 日本赤十字社 救命手当て http://www.jrc.or.jp/safety/kinkyu/index.html

 名古屋市消防局・小中学生を対象とした救命講習会http://www.city.nagoya.jp/kurashi/shoubou/shoubou/koushuu/nagoya00020866.html


<関連バッチ> B-3 水泳
1 水泳するときに特に危険から身を守るために守らねばならないことを説明する。
2 足から水にとび込み、100メ-トル以上泳ぐ。(場所と所要時間を制限しない)
3 岸・船・プ-ルサイドなどから水中に飛び込むとき、注意する事柄を説明する。
4 バディシステムについて知り、実際に隊または班の活動で実施する。
5 溺れている人を、水に入らないで救助する方法を説明する。
6 隊長の指導を受け、服を着たまま泳ぐ体験をする。

7/19 第12回オオカミ班班集会報告書

2006年07月24日 | ボーイ隊

 第12回オオカミ班班集会報告書

1 日 時  平成18年7月19日(水) 15:00~17:00まで

2 場 所  春岡コミニティーセンター

3 参加者
(1)出席者 5名中2名出席
(2)欠席者とその理由 1名:家の用事、2名(休隊等)

4 議 事
(1)開 式 (歌 ぼくらのスカウティング)
(2)班会議
ア 班キャンプについて
 前回までに決めたことを思い出し、決まっていなかった部分を埋めた。企画書(案)については、別途提出します。
 イ 進級について
 進級に向け、とれるところをサインした。サイン済みの箇所、取得したバッチについては表にして別途提出します。
(3)訓 練  特になし 
(4)閉 式 (歌 どこまでもゆこう)

5 班長代行(この項目以下「班長」という。)講評
 今回の出席者は2人だった。班長と次長だ。
 欠席したU隊員へは班長が当日朝、一度確認の電話をした。しかし、集合時間をすぎ、再度、班長が連絡すると、そのとき家の人に班集会があることを話したという。(その結果、今日はこれなくなったという。)
 I隊員は集合時間をすぎたので、班長の連絡すると、今家を出ようしているとのことであった。
 このようになった原因はいろいろあるが、班集会開催についての連絡がしっかりしていなかったということがあげられる。一人ひとりの班員の事情なども十分くみとっていなかったことも悪かったと思う。
 今度、一度一人ひとりと今回件について話してみようと思う。今後班集会などするときの参考にもなるし、班の問題解決にもつながると思う。
 是非話してみようと思う。

(報告) オオカミ班班長代行



 隊長講評
 
 最初に提出された班長講評は、各班員の意識の低くて、班活動がうまく行かないことを嘆くだけの内容でした。
 それで、彼と会って、今回の班集会についてじっくり振り返ってみることとしました。
 どういういきさつで今回の班集会が設定されたのか、どんな手段でどんな内容を班員へ連絡したのか…集会までの班長や班員の言動を一つ一つを思い出して、彼がどう考えてそのように行動したか話をしてもらいました。
 同時に、班員はどう考えていたか彼らの気持ちになってももらいました。
 こちらから話どうすればよいといった提案はしませんでした。

 その結果再度提出されたものが、今回の班長講評です。
 前回とは一転して、自分の対応が不十分・不適切であったと反省と班でじっくり話し合うこととの改善方法が示されました。
 この変化が、振り返りの中での『気づき』によるものであれば幸いです。
 
 今後、班活動がうまくいくには、彼にはもっと気づいてもらうこともあるでしょうし、克服すべき課題も多いと思います。班員の『気づき』も必要です。
 活動の中でじっくりとフォローしていきたいと思います。
 
 ご家庭でも、仲間との共同作業がうまく行くためには自分はどうしたらよいのかについて、何かの機会に話題にされていただければ幸いです。


  班長の手引き http://www.oge-tai.com/unibro01.html
  

Do a Good Turn Daily vol.42

2006年07月21日 | コラム:日日の善行
 今日から夏休み。
 しかし、今年は長梅雨のようで、外に遊びに出かけるのはまだ先になりそうですね。
 こんな時は、普段できない読書にじっくり取り組んでみるのはどうですか?
 今年のボーイ隊のテーマは『狼』で統一しています(7月は「蒼き海狼たち」ですよ。)ので、『海』、『狼』の名のついた小説を集めてみました。
 夏の読書感想文の本としても挑戦してはどうでしょう。



 海狼伝 白石一郎(著) 
 対馬で育った少年が史上名高い村上水軍の海賊集団に参加、海のウルフに成長していく青春を描く。朝鮮海峡・対馬海峡・瀬戸内を舞台とする、波瀾万丈の海洋小説の傑作。昭和62年上期の直木賞を受賞した作者の出世作でもある。(文春文庫 ¥660)


 蒼き海狼 火坂雅志(著)
 時は二度の元寇という国難に瀕する鎌倉時代。三度目の侵攻を食い止めるため、フビライ汗率いる大モンゴルに潜入し攪乱を図る謀者、海の民・朝比奈蒼二郎。彼の活躍によりモンゴルの矛先は南へ転じ…。壮大なスケールの痛快時代小説。(小学館文庫 890)


 シリーズ百年の物語(3)海の狼 ジャック・ロンドン(著)
 青年ワイデンは遭難して漂流中、帆船ゴースト号に救出される。だが、その船は恐るべき体力と知性を持った船長、狼ラーセンが支配する地獄船だった。恐るべき迫力で描く、20世紀最高の海洋冒険文学。(トパーズプレス 1,427)


 “海の狼”駆逐艦奮迅録―第七駆逐隊太平洋海戦記 大高勇治(著)
 日本海軍きっての「行儀の悪い」司令を親分にいただき、太平洋せましと暴れ回った「海の車引き」駆逐艦野郎たちの裸の艦隊ぐらし。司令部付掌通信士の見た迫真の実戦記。(光人社 1,995)


 シー・ウルフ(海狼) 呉民民(著)
 戦後1年目の夏、下関近郊の海岸に血まみれになった元日本兵が密かに上陸する。朝鮮の新聞を騒がせた伝説の“海狼”の正体だった。米ソ冷戦の「鍵」を握る「海狼」をめぐり争う米ソと日本警察。中国の話題のサスペンス小説(小学館 1,680)

7/20 ボーイ隊指導者ラウンドテーブルの報告(BS)

2006年07月21日 | ボーイ隊

 ボーイ隊指導者ラウンドテーブルの開催結果の報告をします。

1 日時 7月20日(木) 19:00-21:00
2 場所 千種生涯学習センター
3 出席 本団からはボーイ隊隊長
4 主な議事
(1)日本ジャンボリー派遣進捗状況
 ・記章類の配布された。
 ・個人装備等について補足説明が行われた。
 ・集合解散について
  集合 8月2日午前5時45分 千種区日秦寺舎利殿
  解散 8月8日午後8時ごろ 千種区日秦寺舎利殿
  ※ 送迎のための自家用車の駐車場は特に用意していないので注意
  ※ 帰りの時間が大きく変更される場合は、連絡網を通じ団委員長に連絡
 ・グリンバー集会を行ったので、それぞれ班集会が行われる予定
(2)その他
 ・夏季の活動の際の安全対策等について坂口氏より説明
 ・14NJにおける外国スカウトの受入状況について井川氏より説明
 ・熱中症対策について渡辺氏より説明


文責 ボーイ隊隊長


水の事故にそなえる(その3)

2006年07月19日 | コラム:バッジに挑戦

≪バッチに挑戦≫ 水の事故にそなえる(その3)

 バックナンバー その1 その2
 Do a Good Turn Daily vol.7も併せて読んでみてください。


□ 水に入らず救助する。


 目の前で家族や仲間が溺れていたら、すぐに飛び込んで助けてあげたいというのが人情でしょう。
 しかし、本当に助けたいのであれば、落ち着いて、確実に救助できるような方法をとるべきです。

 

 溺れている人を見つけた。さて、スカウトならどうする?
 スカウトはいつも他の人々を助ける。すぐに飛び込んで助けます!!
 ぶぅー。
 あわてて救助しようとして、救助者も溺れて亡くなってしまうことが少なくないぞ。

 まずは、周囲の人たちに助けを求めます。
 そうだね。たった一人で救助に向かうことは非常に危険だよ。
必ず大人の協力者を探す。

 そして、警察(110番)、救急(119番)、海ならば118番に電話する。
 いつ、どこで、何が起きたのか、落ち着いて連絡する。
 118番???
 局番なしの118番は、海で事件事故にあったときの緊急通報番号だよ。海の安全を守っている海上保安庁に係るようになっているんだ。


 僕泳げないから溺れている人を助けることはできませんか?
 できる限り誰も入水せずに救助する方法がベストなんだ。
 だから君でも十分救助活動に参加できるよ!!


 水に入らず救助する。
 陸の上からの直接救助が可能な状況であれば、ロープ、ペットボトル、竹、棒など身近な器具を用いて、周囲の人と協力して救助活動します。

 □ 素手で、あるいは身近な物を使って、引き込まれないよう陸の上に腹ばいになり、手をのばして引き寄せる。
 手が届きそうもないときは、自分のシャツやベルト、竹竿やポール等の棒、板きれ、なわ等につかまらせて引き寄せる。

 □ 救命用具(浮き)を使って
 1 素早くロープの輪を重ねて作る、ロープの端はしっかり足で踏んでおく。
 2 下手投げで、遭難者の後方に落ちるように投げる。
 3 しっかりつかまったら静かに引き寄せる。

 □ 素手での救助
 複数の救助者がしっかりと手首をつかんでヒューマンチェーンをつくり救助する。

 詳しくは…
 日本赤十字社 http://www.jrc.or.jp/safety/water/help.html


 ここにあるペットボトルを救助者に投げる訓練をしよう!!
 僕ボール投げ得意だから
 (オーバースローで投げる。)
 あれ、風に押されて途中で落ちてしまった…
 ペットボトルが風に流されて届かないね。
 軽いからいけないのかな、ペットボトルに少し水を入れるね。
 投げ方はどうだろう?今度は下から投げてみて。
 それじゃぁ、名誉挽回・汚名返上
 ナイス!!今度は、風に負けることなく、溺れている人の近くにペットボトルが落ちたネ

 スーパーの袋でも同じようにできるかな?


 ペットボトルを素材にした応急の救命浮具「浮くっちゃボトル」
 「「浮くっちゃボトル」は、ペットボトルを利用した救命用具の代用品です。誰でも手軽に作れる上に、効果は抜群です。
 
「二リットル入りの大型ペットボトル三本をロープでくくりつけたもので、浮輪のようにしがみついて使います。海難者に投げ、たぐり寄せられるように引き寄せ用のロープが付いていて、ロープの収納箱もペットボトルで作ります。簡単な作りですが、体重100kg以上の人でも浮きます」(発案者の海上保安庁若松海上保安部主任航行援助管理官 屋宜隆さん)

 浮くっちゃボトルを作ろう!!
 硬めの2ℓ容器ペットボトルを3本用意します。
 3本のペットボトルをロープなどで固定し、引き寄せ用ロープをつなぎます。
 投入時の安定のため、ペットボトルの中には、錘となる少量の砂や水などを入れます。
 詳しくは…
  若松海上保安部HP・洞海・ひびきネット http://www.kaiho.mlit.go.jp/07kanku/wakamatsu/service/oshirase/050804ukucchya/ukucchya_bottle.htm


 さぁ、ここまでを振り返ってみよう
 さっそく、浮くっちゃボトルを作ります。
 まず、協力者を得る、救助者自身の安全確保が大切だと知りました。
 陸からの救助法を確実にできるよう常に備えておきます。
 陸からではどうしても救助できない場合は、水に入っての救助となるけれど、それは救急隊やライフセーバー等高度な水難救助訓練をしている人たちの役目だと考えておけばいいよ。


※ プールなどで水難救助訓練を行う場合は、成人の指導のもと、安全を確保すること。


 ≪ 参 考 ≫
 日本赤十字社 水の事故防止 http://www.jrc.or.jp/safety/knowledge/water/index.html
 海上保安庁  http://www.kaiho.mlit.go.jp/
 レスキュー3 http://www.srs-j.co.jp/index.html


<関連バッチ> B-3 水泳
1 水泳するときに特に危険から身を守るために守らねばならないことを説明する。
2 足から水にとび込み、100メ-トル以上泳ぐ。(場所と所要時間を制限しない)
3 岸・船・プ-ルサイドなどから水中に飛び込むとき、注意する事柄を説明する。
4 バディシステムについて知り、実際に隊または班の活動で実施する。
5 溺れている人を、水に入らないで救助する方法を説明する。
6 隊長の指導を受け、服を着たまま泳ぐ体験をする。

7/15-16 夏期海上水泳訓練の報告(BS・CS)

2006年07月18日 | ボーイ隊

 通勤途中、顔が日焼けで真っ赤になった人をたくさん見かけました。みなさん連休中は海や山でエンジョイしましたか??




 夏期海上水泳訓練の報告


1 会 期  平成18年7月15日(土)~16日(日)まで 1泊2日

2 場 所
(1)会 場  知多美浜町小野浦海岸
(2)宿 泊  愛知県美浜少年自然の家

3 参加者  指導者・団委員5名、スカウト13名  計18名

4 プログラム概要
(1)第1日目(15日・天気:晴)
 9:00  集 合(団本部前)・セレモニー・出 発
 11:00  愛知県美浜少年自然の家着・オリエンテーション・昼 食
 12:00  水泳訓練(知多美浜町小野浦海岸)
 15:45  訓練終了
 16:00  自然の家着・班の時間
 17:20  夕 食
 18:10  入 浴
 19:00  隊毎プログラム
 20:00  合同キャンプファイア
 21:00  班の時間
 22:00  就 寝
 
 肝心の水泳訓練の写真がないなんて…(゜◇゜)~ガーン

(2)第2日目(16日・天気:晴)
  6:00  起 床
  7:00  自然の家合同朝礼
  8:00  班の時間・点 検
  9:00  水泳訓練(カブ隊は海辺の散策を行った。)
 10:30  訓練終了
 11:00  昼 食(飯盒炊爨)
 14:00  帰りの準備
 14:45  セレモニー
 15:00  自然の家出発
 17:00  団本部到着・解 散

 
 全体朝礼
 この子達、写真取るからきちんと整列させられているんだわ…可哀想
 (違います!!)

 
 またまた、肝心の訓練様子の写真撮るの忘れたぁ
 隊長!!これじゃぁ、僕達遊んでばかりみたいじゃないですか!!

 
 この前のカブ隊の飯盒炊爨もカレーだった。もう体黄色くなりそう
 それはそうと、ゴミこぼさないようにゴミ袋の上で玉ねぎの皮むいてね



5 隊長講評
 心配された天気も期間中は快晴となり、予定どおりのプログラムを行うことができた。全てのスカウトが暑い中にもかかわらず、プログラムに積極的に参加した。
 2団合同の開催ながら、参加者は団の分け隔てもなく十分打ち解け、また、ボーイ隊は上級者として進んでカブスカウトの面倒を見るなど頼もしい一面も見せた。
 期間中けが病気等の発生もなく、当初の予想以上の成果を納めプログラムを終了することができた。

<文責> ボーイ隊長


Do a Good Turn Daily vol.41

2006年07月14日 | コラム:日日の善行
真の成功とは幸福だけだ。
THE ONLY TRUE SUCCESS IS HAPPINESS



 『真の成功とは幸福になることだけだ。
しかし、幸福とは受身的なものではない。すなわち、じっと座っていて、受け取りえるものではない。そんなものは幸福より小さいもので―快楽である。
 われわれは進んで働くために、腕や脚や頭や豊富を授けられている。真の幸福を得るには受身よりも積極的であることのほうがむしろ重要である。

 幸福への二つの鍵

1 ものごとをあまり深刻に考えず、自分の得たものに最善をつくし、人生をゲームと考え、世間を競技場と考えること…終局の目的は尊敬されるように、りっぱに、勝ち抜くことである。

2 君の行動と考え方とを愛(LOVE)によって導くこと。
愛とは、他の人々に善行したり、親切をつくしたり、思いやりをしたりする時に示す心の優しい精神、君のあらわす感謝の気持ち…』
(B-P著『Rovering to Success』から)




現役ながら既に伝説の男
6年連続の偉業を達成…早くも殿堂入り
アメリカの愛国心を刺激する日本人!
The Tsunamiと呼ばれる男


 これって誰だと思いますか?

 中田英寿?

  ぶぅー

 イチロー?

  惜しい……でも違ぅ…

 かつて『TVチャンピオン』(TV東京)や『フードバトルクラブ』(TBS)といったテレビ番組や各地の大食い競技会で活躍したプリンスこと小林尊氏のことです。



 ホットドッグ:早食い、小林さんV6 12分間に53個余
 12分間で53個4分の3を食べて優勝した小林さん=AP 米独立記念日恒例のホットドッグ早食い競争が4日、ニューヨークのコニーアイランドで開かれ、小林尊さん(28)=長野市出身=が6連覇を達成した。小林さんは制限時間の12分間に53個4分の3を食べ、自身が04年に作った53個半の最高記録を更新した。


 日本では、不幸な事故が契機となり、テレビ局が早食い・大食い番組の制作を自粛したことでブームが沈静化しましたが、小林さんは、アメリカを拠点としてずっと「競技者」として活躍していたのです。
 この記事にある、アメリカの独立記念日の恒例イベント、「ネイサンズ」のホットドック早食い競争では、2001年の初参加時に、それまでの世界記録のほぼ倍となる50本を完食し、優勝!以後6年間タイトルを保持しています。

 特にアメリカでは、彼こそ真のアスリート、セレブと高く評価され、アメリカの有名人検索サイトで日本人を検索すると三島由紀夫、黒澤明、雅子妃殿下、イチロー、東条英機…セーラムーン、ゴジラ、キティ(←おいおい)と伍してランクインされているほどです。
 現在は、2005年に「United Food Fighter Organization(UFFO)」という団体を立ち上げ、早食い・大食い競技をスポーツとして確立すべく活動を続けてられています。


 6年前と現在。
 6連覇を成し遂げるために鍛え上げられた肉体を見よ!!
 身体が小さいことをハンデとせず、代謝量を上げるための筋力トレーニングでアイスもなかのように鍛え上げられた腹筋…
 そして、フードファイト競技に対する真摯な態度が、彼をここまで大きく変えたのです。


 小林尊公式サイト http://takeru-kobayashi.com/
 彼のブロクでは、トップアスリートとしての日々闘う彼の生き様、仲間やファンへの感謝の気持ちが書き綴られています。





水の事故に備える(その2)

2006年07月12日 | コラム:バッジに挑戦

≪バッチに挑戦≫ 水の事故にそなえる(その2)


前回はこちらをクリック


□ 服を着て泳ぐ


 水の事故はどんなときに発生していると思う?

 海水浴!!
 プールかなぁ…
 魚つり?

 統計によると、水の事故の約3割は、魚釣り・魚とりのときに発生していて、これが一番多い。ついで、プールや海での水泳中と通行中が、いずれも1割程度で続く。

 通行中???

 “通行中”というのは、酔っ払ってどぶに落ちたとか、水辺や橋を歩いているときに誤って川や海に転落するなどだよ。
 以下、水遊び、作業中、陸上遊戯・スポーツ中、水難救助活動中と続くんだ。


 楽しく釣りを行うためには…
□ 必ず事前に釣り場の立地条件、道路事情、天候等を調べ、防寒具、非常食などの備えを徹底し、余裕のある計画をたてます。前日は十分休養をとり、心身ともに良好なコンディションででかけます。
□ 野外における単独での行動は危険です。必ず責任ある成人の指導のもと複数で行きます。やむを得ず単独になる場合はもちろん、釣り場では、周りの人に挨拶します。
□ 釣りに適した服装で行います。万が一の場合のため、防波堤や釣り舟でもライフジャケットを着用します。
□ 岩場、突堤、手こぎボート等からの転落しないよう常に足元に注意をはらいます。必要であれば命綱等を用いて自分の身体を確保しておきます。
□ 天気、波の状態、干潮、満潮の時間などを観察し、情報を集め、決して無理はしません。
□ 水中に転落した場合を想定し、落水時の対処法や救助法を身につけておきます。


 楽しく水泳を行うためには…
□ 必ず事前に水泳場の立地条件、道路事情、天候等を調べておきます。前日は十分休養をとり、心身ともに良好なコンディションででかけます。
□ 必ず責任ある成人の指導のもと複数で泳ぎます。
 
  バディーシステム 
 体力や泳力が同じ程度の者を2人1組にして、お互いに注意しあいながら泳がせる方法です。指導者が「バディー」と叫んだら、直ちに水泳をやめ、その場で手を挙げて相手を確認することを前もって指示しておき、指導者は、時々「バディー」と叫んで人数を掌握する。

□ 自分の体力や泳力にあった場所で泳ぎます。
□ 悪ふざけはしません。スマートネスを心がけます。
□ 適時十分な休憩を取ります。
□ 天気、波の状態、干潮、満潮の時間などを観察し、情報を集め、決して無理はしません。
□ 水中に転落した場合を想定し、落水時の対処法や救助法を身につけておきます。


 そうそう、家にいるときでも、水の事故は発生しないとは限らないぞ。
 お風呂場は幼児にとっては危険な場所だ。小さな子供がお風呂で溺れてなくなるという事故は珍しいことではないんだ。


        


 こうしてみると、水の事故のほとんどが着衣状態で起きていることになるね。
 水死者の7~8割が不意に水に落ち、手足の動作を妨げる衣服や靴を身に着けているため、ある程度泳げる人でも冷静な判断ができなくなり溺れていると推定されているんだ。
 

 衣服を着たままで水の中に入ったらどのような状態なるか、試してみよう。
 

 水着の時に比べて、着衣ではどのくらいの距離、時間を泳げるかな?
 服の中に水が入ってきた。すごく歩きにくいよぉ…
 服の分が重くて、泳ぎにくいぃ…
 みんなぁ 泳いでいると反対方向に引っ張られない?


 服は脱いだほうがいいのかな?
 服なんか脱いじゃえばいいよ!よいしょ…あわわぁぁ
 服が水のせいで体にくっついてしまって、なかなか脱げないよぉ

 僕は、服に空気がたまって浮かんだよ。
 シャツは、ズボンの中に入れていたから、中に入っていた空気が漏れなかったんだね

 僕のは半そでのTシャツだから、空気なんかたまらなかったよ。
 僕は、少し厚めの長袖のジャージを首までしっかりと閉じて着ていたからね。
 班長。靴も脱がないほうがいいですか?
 今の靴は軽くて浮く物が多いから、履いていた方が有利かもね。
 衣服の種類が泳力にどのように影響するのか、だいたいわかったかな?


 どんな泳法で、どのように泳いだら泳ぎやすく疲れにくいかな?
  水に落ちたら、まず背浮きだったよね。
 どうしても泳ぐ必要があるときは、背浮きを邪魔しない泳ぎをする。
 ラッコのように仰向けで平泳ぎてのどうかな。こんなふうに…



 水に落ちたとき(まとめ)
1 水に落ちたときは、あわてず背浮きをして助けを待つ。
2 服は水中で脱ぐ必要はない。
3 ペットボトル・ビニール袋や身につけている衣服を利用し、浮具とする。

 前回やったみたいに、ペットボトルやスーパーの袋がない場合は、体とシャツの間に空気を入れたり、シャツやズボンを袋状にしてそこに空気を入れたりして、しがみついていることもできるようにしておくこともできるようにしておくといいね。



※ 水泳訓練をする場合は、プールなどで、成人の指導のもと、安全を確保しておこなうこと。特に、着衣泳は、水着状態では全く感覚が違います。

 ≪ 参 考 ≫
 命を救う泳ぎ方  http://www.avis.ne.jp/~ookubo/index.html
 着衣泳のHP  http://hts.nagaokaut.ac.jp/survival/surindex.htm
2003年6月に着衣泳研究会が新潟で発足し、正しい着衣泳法を全国に広める活動を行っています。
 かなづち撲滅委員会  http://www.fitweb.or.jp/%7Ehamachan/index.htm

 『命を守る着衣泳』 齋藤 秀俊・救急医療情報研究会・着衣泳研究部会 (著) ¥1,575
 『指導者のための命を守る着衣泳』 斎藤 秀俊・着衣泳研究会(著) ¥1,890
 

 日本赤十字社 水上安全法 http://www.aichi.jrc.or.jp/SHIBU/kosyu/kosyu.html


<関連バッチ> B-3 水泳
1 水泳するときに特に危険から身を守るために守らねばならないことを説明する。
2 足から水にとび込み、100メ-トル以上泳ぐ。(場所と所要時間を制限しない)
3 岸・船・プ-ルサイドなどから水中に飛び込むとき、注意する事柄を説明する。
4 バディシステムについて知り、実際に隊または班の活動で実施する。
5 溺れている人を、水に入らないで救助する方法を説明する。
6 隊長の指導を受け、服を着たまま泳ぐ体験をする。

7/9 隊集会の報告(BS)

2006年07月10日 | ボーイ隊


 隊集会の報告をします。

1 日 時  平成18年7月9日(日) 9:00~13:00
2 場 所  春岡小学校北わんぱく広場
3 天 気  曇り・蒸し暑い
4 参加者  
(1)出 席 スカウト10名中5名(オオカミ班3名、ふくろう班2名)、指導者3名 計8名
(2)欠 席 スカウト5名(オオカミ班2名、ふくろう班3名)
5 内 容
(1)開会式(歌「この道を行く」)
(2)訓 練
 次週行われる夏期海上水泳訓練に向けて水難救助法の訓練をおこなった。
ア 水難救助法  救助に当たっての諸注意と身近なものを利用して水に入らずに救助する方法を訓練した。今回はペットボトルとロープを利用した救助法を学んだ。
 イ 心肺蘇生法及びAEDの使い方  隊長の指導のもと訓練人形を使い、心肺蘇生法の基本手順とAEDの意義、使い方、注意点を学んだ。
(3)スカウツオウン
(4)閉会式(歌「一日の終わり」)


 誰か来てくださーい!!
(ん…どれも頼りのなさそうな男たちばかりねぇ…)



 あぁ、これが僕のファーストキスかぁ…泣けてくるなぁ
 一同 じぃ~




 毎週水曜日に連載のバッチに挑戦では、7月は水の事故を防ぐと題して、水難救助法や心肺蘇生法を解説します。詳しくはそちらをご覧ください。


 隊長講評
 スカウトのちかいの2つ目は、『いつも他の人々を助けます』とある。
 今日は、水難救助法と心配蘇生法について学んだ。
 万が一のときに人の役に立つことができるよう、日頃から練習にせよ。
 そして、スカウト活動のとき、学校に行くとき、家にいるとき、救急用品(三角巾・包帯・フェイスシールド(配布したキューマスクのこと)・ビニール手袋)をそなえておくこと

 しかしながら、人の役に立つとは、奉仕活動や人命救助をすることだと狭く考えてはいけない。
 常日ごろから他人の存在を意識し、その人を思いやって、責任ある行動するということだと理解すべきだ。
 
 例えば、挨拶・返事にしてもそうだ。
 人に会ったときには  おはようございます。こんにちは
 何かしてもらったら  ありがとうございます。
 人に聞かれたら    わかりました。わかりません。
 何か頼まれたら    ハイと返事をする。

 君たちのなかで自信をもってきちんとできていると答えられるスカウトはいますか?
 「礼儀正しい」をおきてに掲げる君たちスカウトに、なぜこんな基本的なことを改めて注意しなければならないのだろうか。
 何度、注意されても改善されないのは、単にマナーの問題ではないのではないか?
 他人の存在を気にかけることができない、相手を思いやる心を持っていない…そうではないかと心配になる。
 相手を思いやる心も持たないで、どうして救助・人を助けることができるのであろうか?
 
 仲間作りで悩んでいる班長もいるようだが、仲間に挨拶をしっかりすることから始めてはどうか?



 ボーイ隊7月プログラム
1 テーマ   蒼き海狼たち
2 活動分野  水泳・人命救助
3 目 標   水泳時の安全を理解する。
4 関連進歩  B3水泳 B5救護


Do a Good Turn Daily vol.40

2006年07月07日 | コラム:日日の善行
自分のカヌーは自分で漕げ
Paddle your own canoe.


 『君は君のカヌーを漕いでいる。ボートを漕いでいるのではない。

 このカヌーとボートとのちがいは、カヌーでは、君の目はいつも前方に向かい、自分を常に前へ前へと送っている。
 ところがボートでは、君は進行方向に目を光らせていないで、船尾にいる舵取りを信頼している。
 その結果、自分の位置がよくわからないから、気がついた時には、暗礁にのりあげるということになる。
 
 いいですか。自分でカヌーを漕ぐのだよ―ほかの者に君のボートを漕がして、君はそれにたよるのではない。

 君たちは「幼児時代」という小川から、いまや冒険的な航海のたびに出発しようとしているのだ。「青春期」という河に沿って、「成人」という大洋をわたり、自分の望む港に到着するのである。
 
 君たちはいろいろな苦難と危険に出会うだろう。
 けれども、およそ危険の伴わない人生というものは、だらしのないものだ。
注意周到な水先案内、公明正大な航海と快活ながんばりによるならば、君の船旅が完全に成功しないという理由はない。
 
 君のスタートした小川は、それがどんなにちいさかろうと、問題ではない。』
(B-P著『Rovering To Success』から)


 サッカーワールドカップ2006も来る7月9日、イタリアとフランスによる決勝戦で長かった戦いの幕がおります。
 日本は、残念ながら今大会は、1次リーグ敗退でした。

 ボーイスカウトの創始者ベーデン-パウエル卿は、自らもサッカーを愛好し、サッカーを『世の中で一番素晴らしいゲームのひとつである。』と言っています。
 サッカーは、健康と体力、活動と勇気、規律と節度を教えるのに適しているとし、『とりわけ、味方の勝利のためには利己的な勝手な動きをしないこと、及び自分が賞賛されることを考えないことは、このゲームの一番大きな教えである。』といっています。
 
 さて、日本チームの結果以上に、サッカーファンにとって残念なニュースは中田英寿選手引退でしょう。
 今日は、中田英寿選手が現役選手を退くことを発表した「Hide's Mail」を紹介したいと思います。
 冒頭で紹介した「自分のカヌーは自分で漕げ」というB-P卿の教えと併せて読んでみてください。




人生とは旅であり、旅とは人生である” 2006.07.03


~1985年12月1日 - 2006年6月22日~

俺が「サッカー」という旅に出てからおよそ20年の月日が経った。
8歳の冬、寒空のもと山梨のとある小学校の校庭の片隅からその旅は始まった。

あの頃はボールを蹴ることに夢中になり
必死でゴールを決めることだけを目 指した。
そして、ひたすらゲームを楽しんだ。
サッカーボールは常に傍らにあった。

この旅がこんなに長くなるとは俺自身思いも寄らなかった。
山梨の県選抜から関東選抜、U-15、U-17、ユース、そしてJリーグの一員へ。
その後、自分のサッカー人生の大半を占める欧州へ渡った。

五輪代表、日本代表へも招聘され
世界中のあらゆる場所でいくつものゲームを戦った。

サッカーはどんなときも俺の心の中心にあった。
サッカーは本当に多くのものを授けてくれた。
喜び、悲しみ、友、そして試練を与えてくれた。

もちろん平穏で楽しいことだけだったわけではない。
それ故に、与えられたことすべてが俺にとって素晴らしい“経験”となり、
“糧”となり、自分を成長 させてくれた。

半年ほど前からこのドイツワールドカップを最後に
約10年間過ごしたプロサッカー界から引退しようと決めていた。

何か特別な出来事があったからではない。その理由もひとつではない。
今言えることは、プロサッカーという旅から卒業し“新たな自分”探しの旅に出たい。
そう思ったからだった。

サッカーは世界で最大のスポーツ。
それだけに、多くのファンがいて、また多くのジャーナリストがいる。
選手は多くの期待や注目を集め、そして勝利の為の責任を負う。
時には、自分には何でも出来ると錯覚するほどの賞賛を浴び
時には、自分の存在価値を全て否定させられるような批判に苛まれる。

プロになって以来、「サッカー、好きですか?」と問われても
「好きだよ」とは素直に言えない自分がいた。
責任を負って戦うことの尊さに、大きな感動を覚えながらも
子供のころに持っていたボールに対する瑞々しい感情は失われていった。

けれど、プロとして最後のゲームになった6月22日のブラジル戦の後
サッカーを愛して止まない自分が確かにいることが分かった。
自分でも予想していなかったほどに、心の底からこみ上げてきた大きな感情。

それは、傷つけないようにと胸の奥に押し込めてきたサッカーへの思い。
厚い壁を築くようにして守ってきた気持ちだった。

これまでは、周りのいろんな状況からそれを守る為
ある時はまるで感情が無いかのように無機的に、またある時には敢えて無愛想に振舞った。
しかし最後の最後、俺の心に存在した壁は崩れすべてが一気に溢れ出した。

ブラジル戦の後、最後の芝生の感触を心に刻みつつ
込み上げてきた気持ちを落ち着かせたのだが、最後にスタンドのサポーターへ
挨拶をした時、もう一度その感情が噴き上がってきた。

そして、思った。

どこの国のどんなスタジアムにもやってきて
声を嗄らし全身全霊で応援してくれたファン――。
世界各国のどのピッチにいても聞こえてきた「NAKATA」の声援――。
本当にみんながいたからこそ、10年もの長い旅を続けてこられたんだ、と…。

サッカーという旅のなかでも「日本代表」は、俺にとって特別な場所だった。

最後となるドイツでの戦いの中では、選手たち、スタッフ、そしてファンのみんなに
「俺は一体何を伝えられることが出来るのだろうか」、それだけを考えてプレーしてきた。

俺は今大会、日本代表の可能性はかなり大きいものと感じていた。
今の日本代表選手個人の技術レベルは本当に高く、その上スピードもある。
ただひとつ残念だったのは、自分たちの実力を100%出す術を知らなかったこと。
それにどうにか気づいてもらおうと俺なりに4年間やってきた。
時には励まし、時には怒鳴り、時には相手を怒らせてしまったこともあった。
だが、メンバーには最後まで上手に伝えることは出来なかった。

ワールドカップがこのような結果に終わってしまい、申し訳ない気持ちでいっぱいだった。
俺がこれまでサッカーを通じてみんなに何を見せられたのか、
何を感じさせられたのか、この大会の後にいろいろと考えた。
正直、俺が少しでも何かを伝えることが出来たのか…
ちょっと自信がなかった。

けれどみんなからのmailをすべて読んで
俺が伝えたかった何か、日本代表に必要だと思った何か、
それをたくさんの人が理解してくれたんだと知った。
それが分かった今、プロになってからの俺の“姿勢”は
間違っていなかったと自信を持って言える。

何も伝えられないまま代表そしてサッカーから離れる、というのは
とても辛いことだと感じていた。しかし、俺の気持ちを分かってくれている“みんな”が
きっと次の代表、Jリーグ、そして日本サッカーの将来を支えてくれると信じている。

だから今、俺は、安心して旅立つことができる。

最後にこれだけは伝えたい。

これまで抱き続けてきた“誇り”は、
これからも俺の人生の基盤になるだろうし、自信になると思う。
でもこれは、みんなからの“声”があったからこそ
守ることが出来たものだと思う。

みんなの声を胸に、誇りを失わずに生きていく。

そう思えればこそ、この先の新たな旅でどんな困難なことがあろうと
乗り越えていけると信じられる。

新しい旅はこれから始まる。

今後、プロの選手としてピッチに立つことはないけれど
サッカーをやめることは絶対にないだろう。
旅先の路地で、草むらで、小さなグラウンドで、誰かと言葉を交わす代わりに
ボールを蹴るだろう。子供の頃の瑞々しい気持ちを持って――。

これまで一緒にプレーしてきたすべての選手、関わってきてくれたすべての人々、
そして最後まで信じ応援し続けてきてくれたみんなに、心の底から一言を。

“ありがとう”


http://nakata.net/
(転載の許諾申請済)

水の事故に備える(その1)

2006年07月05日 | コラム:バッジに挑戦

≪バッチに挑戦≫ 水の事故にそなえる(その1)

□ 浮いて待て!

 水難事故による水死者は、減少傾向にありますが、それでも毎年900名の方が不幸な結果となっています。
 そのうちの多くが泳ぎを知っていれば、いや、泳ぎを知らなくても、救助くるまで浮いていることさえできていれば助かったのではないかともいわれています。

 『ボーイスカウトの英雄の名簿を見ると、(彼らが助けた)その事故の大部分は、泳ぎを知らないために起こっていることがわかる。だからみんな泳ぎを習っておかなければならない…』(SFBから)

 
 水辺の活動が増える夏を前にして、カエル班は班集会で水難事故防止の訓練を行うようです。


 みんな、釣りをしてて、海に落ちてしまったらどうする。
 ん…泳いで岸にたどり着きます。
 へぇ、泳ぎは得意なんだ!!
 はい!10mならオリンピックの選手のように華麗に泳ぐことができます。

 溺れない泳力の目安は、どんな泳法であれ200mを楽に完泳できることと言われています。
 しかし、水泳は、短時間で効率よくエネルギ-が消費されダイエット効果があるといわれるだけあって、その運動量はテニスなどの陸上のスポーツに比べて4~10倍あります。
 裏を返せば、泳ぐということはそれだけ大変ということです。
 落水したから、泳いで岸に上がればいいというのは、口で言うほど簡単なことではありません。





 じゃぁ君ならどうする?
 えーと…慌てず助けを求めます。
 いいねえ。じゃぁ、今から「助けて」と、大きな声で助けを呼ぶ練習をしよう!!
 僕が軽く押すから、水に落ちたら、浮き上がって「助けて」と大きな声で助けを呼んで見てよ。

   (バシャーン!!)    

 たっ…助け…てぅ…ぅ(バチャ・バチャ)

   (ブクブク・沈)


 だらしないなぁ。今度は僕が…(バシャーン!!)

   (ゆっくりと浮き上がり)

 助けて~

 うまい!!

   (ブクブクブク・沈)

 あぁ…

 ん…それでは、みんな助からないな。
 あわてて手足を動かすと、せっかく浮いてもすぐに沈んでしまうんだよ。
 溺れた人の多くが、「助けて」と言う間もなく、沈んでいるんだ。
 溺れた場合は、まず呼吸し続けられる状態で浮くことができること、つまり背浮きができることが大切なんだ。


 背浮きとは、ラッコのように仰向けで水に浮かぶことです。

 水に落ちたら、救助隊が来るまで背浮きをして待ちます。手を振って叫んだり、無理して泳ぐ必要はありません。

 背浮きで長時間浮いている姿勢が取れれば、必要な呼吸ができます。
 大きく深呼吸し、両手を伸ばして水面に静かに仰向けとなってみましょう。
 最初はうまく浮かないかもしれません。
 でも、あごを上げ、背筋を伸ばし、バランスを取るコツさえつかめば浮くことは難しくありません。十分練習してみてください。


 『まだ泳げない者が、身長より深い水に落ちても、気をつけて次のことをすれば、沈まないですむから覚えておきたまえ。
 第1にあたまをぐっと後ろに曲げて口を上に向ける。
 第2に大きく息を吸って肺いっぱいに空気を入れ、ごく少しづつしか吐かない。
 第3に両腕を水の中に入れている。この時、大声を出すと肺の中が空になるからいけないし、救いを求めようと手で合図したりして、腕を振り回したりすると沈んでしまうからこれもしてはいけない。』(SFBから)


 ただ浮かぶだけなのに意外と難しいですね
 まずは、10秒間浮かんでいられたら合格。





 何もなしで浮いているのは大変だったね。
 浮き輪や救命胴衣があればいいけれど、いつもあるとは限らない。
 ……
 そんなときは、身近にあるもの、例えばペットボトルなんかが役に立つんだなぁ。
 じゃぁ、みんなに用意してきてもらったペットボトルを使って、長く浮かぶ競争だ。まずは、30秒間目指せ~。
 

 用意…スタート!1秒、2秒……10秒
 あっ!ダメだ足を着いた。
 ダメ!浮かない…

 僕は、2リットルのペットボトルをお腹の上に置いて抱きかかえていたので、成功しました。

 班長、僕、500mlのペットボトル2本しかありません。僕は助からないですか?
 どうだろう?もっと工夫してみて再度挑戦してみよう。
 ひざの裏に挟んだらどうだろうか?





 まずはここまでで振り返ってみよう
 「助けてぇ~」というのは難しいということがよくわかった。
 慌ててしまわないように、今日やったことを思い出して行動します。
 でも、溺れることのないよう気をつけて活動します。


    つづく(来週の水曜日を待て)

※ 班集会で、水泳訓練をする場合は、プールなどを利用し、必ず成人の指導のもと、安全を確保しておこなうこと。


≪ 参 考 ≫
 命を救う泳ぎ方  http://www.avis.ne.jp/~ookubo/index.html
 着衣泳のHP  http://hts.nagaokaut.ac.jp/survival/surindex.htm
 かなづち撲滅委員会  http://www.fitweb.or.jp/%7Ehamachan/index.htm

 『命を守る着衣泳』 齋藤 秀俊・救急医療情報研究会・着衣泳研究部会 (著) ¥1,575
 『指導者のための命を守る着衣泳』 斎藤 秀俊・着衣泳研究会(著) ¥1,890
 



<関連バッチ> B-3 水泳
1 水泳するときに特に危険から身を守るために守らねばならないことを説明する。
2 足から水にとび込み、100メ-トル以上泳ぐ。(場所と所要時間を制限しない)
3 岸・船・プ-ルサイドなどから水中に飛び込むとき、注意する事柄を説明する。
4 バディシステムについて知り、実際に隊または班の活動で実施する。
5 溺れている人を、水に入らないで救助する方法を説明する。
6 隊長の指導を受け、服を着たまま泳ぐ体験をする。


こんなHP見つけました
 Swimming.jpの3Dアニメーション http://www.swimming.jp/3d_mv/3d_index.html
 オリンピックメダリストや世界記録保持者の泳ぎをアニメーション化。全26方向からコマ送り、コマ戻し、速度調整が可能。見るだけで、誰でも確実に泳法上達する…とか!?