goo blog サービス終了のお知らせ 

BOYSCOUT TROOP74, NAGOYA, AICHI, JAPAN

ボーイスカウト名古屋第74団のブログです。
各隊のプログラム、活動報告、コラムなどを掲載しています。仲間になろうよ!

6/15 隊会議の報告(VS)

2005年06月15日 | ベンチャー隊
本日の隊会議報告します。

1 日 時 6月15日(水) 19:00-21:00
2 場 所 谷口デニーズ
3 出 席 スカウト2名 指導者 VS隊長
4 内 容 議題 プロジェクトの進捗状況について
      その他報告・事務連絡
5 議 事 プロジェクト(熊野古道トレイル)の次回実施日は、今月25日、26日をよていしていたが準備不足のため延期。再度各スカウトと日程調整し、計画を作成(日程、宿泊地、収支予算)することとした。

           


ベンチャー隊の活動について

ボーイ隊に比べてベンチャー隊のあり方・活動が分かりづらい、見えにくいという印象をもたれている保護者(中にはスカウトも?)おられるとおもいますので、簡単にご説明したいと思います。

ベンチャー隊は3名以上、最大20名程度で組織します。ベンチャー隊は、いわば小さな社会です。スカウトで構成される隊会議で、「議長」を選出し、議長を中心に隊の「運営スタッフ」を編成します。
また、「班」は、編成せず、スカウトが課題に挑戦するときには、「活動チーム」を編成します。この「活動チーム」は、プロジェクトなどを終えたら解散します。隊の運営には、スカウト自らが積極的に参加・協力します。「活動チーム」には、チームの中心となる「チーフ」と、庶務を担当する「マネージャー」が置かれます。自治を大切にしながら、ベンチャーリーダーや経験者、外部の指導者の助言を取り入れ、さまざまなプロジェクトに挑戦します。のびのびとした活動ができることが、ベンチャー隊の魅力のひとつです。

ベンチャースカウトとして、期待される活動とは以下のようなものです。
・ちかいとおきての実践にはげみ、信仰を大切にしていることを示す。
・さまざまな文化的、社会的活動に参加し、自ら計画したプロジェクトを達成する。
・野外活動を通して、自らの健康増進と価値観を築き、自己の確立をめざす。
・指導者の援助を得て、挑戦のしがいのあるさまざまな活動に参加する。
・グループ活動を通して、協調性とリーダーシップを養うとともに、社会の一員としての自覚と国際理解を深める。
・他の人々への理解を深めるとともに、奉仕の精神を身につけ、団や隊への協力と地域社会に対する奉仕につとめる。

具体的には、次のようなことが考えられます。
・社会問題(自然環境の保全・保護問題、人権問題、エネルギー問題、ゴミ問題、飲酒・喫煙問題、薬物乱用問題、エイズ問題、社会福祉問題)などに積極的に取り組むもの。
・国際交流、国際理解および開発教育に取り組むもの。(海外派遣、独自の計画による海外旅行、救援活動、提携プロジェクトなど)
・野外活動の分野において、自ら課題を設定し、課題を達成するもの。(移動キャンプ、登山、カヌー、釣り、ケービング、ウッドクラフト、野外料理、長期固定キャンプ、半島一周ハイク、いかだ下り、キャビン作り、リバーベンチャー、スキューバーダイビング、新しい冒険・探検への取り組みなど)
・スカウト以外の公式大会や競技会に参加して、一定の評価を得るもの。
・伝統文化、伝統芸能の継承に取り組むもの。
・学校の文化系のクラブ活動(部活動)において活躍し、一定の評価を得るもの。
・公的な資格に合格し、取得するもの。
・社会福祉施設への奉仕作業に取り組むもの。

(以上、愛知連盟HPからの引用・再構成)



 学校行事や勉強等が忙しくて普段の集会に参加できなくて、やがてスカウト活動から遠ざかってしまうスカウトも少なくありません。
 けれども、ここまでで説明したとおり、学校の部活動であったり、他のサークル活動、受験や資格の取得といったことに挑戦すること自体が、ベンチャーの活動ともいえるのです。

 今皆さんは、部活動や勉強などでなんらかの目標や課題をもって取り組んでいますよね。
 それをぜひ、ベンチャー・プロジェクトといった形でまとめてもらえたらなぁと、いつも待っています。
 計画書・報告書という形にする事によって、問題点や課題が明確になり、部活動や勉強もさらに充実したものになると思うのです。

 74団ベンチャー隊4人のメンバーの活躍を期待しています。


昨年スカウトの最高位、「富士章」を取得したスカウトは、こんな活動をしています。
http://www.scout-aichi.or.jp/archives/download/fuji_h16.pdf






ベンチャー隊長の気持ち…vol2(VS)

2005年06月08日 | ベンチャー隊
サッカーワールドカップは、日本対北朝鮮戦が、今日タイ国で行われています。
…たった今、日本が勝ちました。これでドイツ本選出場が決定です。

やったぁ


さて、タイ国といえば、2002年12月28日(土)から2003年1月7日(火)までの11日間、第20回世界ジャンボリーが開催が思い出されます。

世界ジャンボリーとは、4年に一度開かれる、世界のスカウトたちのための最大の国際大会のことで、キャンプを行いながら、各種のプログラムを通して、相互理解や国際交流を深め合います。
この時も154の国と地域から約30,000人が集まりました。

日本からは、スカウト・指導者合わせて約1,200人で参加しました。
私、ベンチャー隊長もこの1名として参加することができました。(えっへん!)
年々スカウト数も減っていき寂しい思いをしていた中で、
数万人が一度に集う大会の迫力に圧倒されるとともに、プログラムの内容の充実に感心しました。


ボーイスカウト運動の創始者であるベーデン-パウエル卿はジャンボリーの意義について、次のように語っています。

『…スカウトたちが少なくとも1回は大きなラリーに参加することはよいことである。なぜなら、そうすることによって、少年は自分が本当に偉大な友愛団体の1員だということを理解するようになるし、同時に他の地区や国のスカウト仲間と個人的に知り合いになれるからである。少年は新しいスカウティングの知識やキャンプの用具について学び、その経験によってもっと立派なスカウトに成長する。…略…
何よりも、こうしたキャンプで生み出された国際的な仲間意識と善意の精神はすでに世界の中で一つの力になりつつある。…略…
世界ジャンボリーが古き時代の心狭い偏見と警戒心に代わって、新しくておおいに求められている寛大な善意を促進する上で、さらに大きな前進の一歩を記するものになることに大きな自信と期待を胸に楽しみにしているのである』(日本連盟発行「B-Pの展望」p100-101)


                  


今年夏には新城市で愛知県大会が、来年には石川県で日本ジャンボリーが、再来年にはイギリスで世界ジャンボリーが…と大きな大会が毎年計画されています。
特に2007年の世界ジャンボリーは、スカウト運動100周年と重なっているため、相当な大きな規模と意義深い内容になると思います。


…私は、スカウト時代は、県大会以外大きな大会に参加したことありません。
決してチャンスがなかったわけではありませんが、当時は、めんどうな気がして、それほど行きたいと思いませんでした。
(もしかしたら、今のスカウトの皆さんも同じような気持ちの人もいるのかな…)

しかし、今考えれば本当に残念なことをしたと思います。
先回の世界ジャンボリーも指導者としてではなく、スカウトとして参加していたらどれほど楽しかったかとも思います。
指導者としてはこれからも何回も行く機会はあるでしょうが、スカウトとしては本当に限られたチャンスしかありません。

ぜひ、これを読んだスカウトの皆さんは、この機会を生かして、素晴らしい大会に参加し、有意義な経験をしてくださいね。


                   
 

第16回愛知連盟野営大会のサイト
http://www.scout-aichi.or.jp/camp16/index.html

第14回日本ジャンボリー(略称;14NJ)概要
会 期: 平成18年 8月 3日(木) ~ 7日(月)
テーマ: 「風の不思議を突っ走れ!」~ Scouts Wave 100 ~
会 場: 石川県珠洲市蛸島町「りふれっしゅ村鉢ヶ崎」

石川県連のサイト
http://www.scout-ishikawa.jp/index.html
珠洲市のサイト
http://www.city.suzu.ishikawa.jp/

第21回世界ジャンボリーサイト
http://www.wsj.scouting2007.org/english/index.php

第22回世界ジャンボリー日本誘致サイト
http://www.22wsj.scout.or.jp/
※ 間もなく開催地決定だそうです。はたして、日本開催となるか?








かってに連載 【ひよこ隊員の気持ちぃ…その3】

「ジャンボリーって、もともと『底抜けの騒ぎ』という意味のアメリカ語なんだよ。世界中の仲間がたくさん集まって賑やかな雰囲気が伝わってくるだろぉ」
「ん~。  ジャンボリーってのはずいぶんノドがかれそうですね…」


               キャー!!!





救急章講習会の開催について(VS・BS)

2005年06月07日 | ベンチャー隊
技能章講習会が次の通り行われます。
今回は『救急章』です。

私たちはいつもいろいろな危険にすれ違いながら生活をしています。もし、なにか事故に出会ったら何ができるのでしょうか。
もしかするとなにもできなくて最悪の場合生命を落とすことにもなりかねません。
ファーストエイドは野外で活動を行う際の基本知識のみならず、災害救助等社会活動においても大切な知識であることは、最近においては鉄道事故等の報道でも明らかです。

また、富士スカウトの必須課目でもあります。

多くのスカウトの参加を期待します。
受講希望者は、20日までにVS隊長まで


             


1 日 時  平成17年7月9日(土)、10日(日)の2日間 いづれも午前9時から午後4時まで

2 場 所  田代コミュニティーセンター・田代小学校

3 対 象  ベンチャースカウト、中学校2年以上の2級スカウト以上のボーイスカウト

4 費 用  500円(教材費等)

5 定 員  40名

6 持ち物  筆記用具、教本『ボーイスカウト救急法』(日本連盟発行)、タオル2枚、水筒、弁当、上履き

※ ハンドブックは隊でまとめて購入します。
※ ボーイスカウトのハンドブックなら、290ページから315ページ(事前に読んでおくとよい。)


 救急章については
http://www.scout-aichi.or.jp/scout/ginou/ginou03.html

 富士章については、
http://www.scout-aichi.or.jp/scout/vs/vsstep03.html



6/7 ベンチャー隊長会の報告(VS)

2005年06月07日 | ベンチャー隊
1 報告事項
(1)BS愛知連盟野営大会について
  ・5月31日確定申し込み終了 参加者107名
  ・派遣隊編成 派遣隊長 22団水谷、35団水谷、88団大道 詳細は後日連絡あり
(2)地区ベンチャーハイキング実行委員会編成について
  ・委員長 22団岡崎、 副委員長 88団溝口、89団筧

2 議  題
特になし


※ BS愛知連盟野営大会の奉仕としてベンチャー隊の参加要請があると思います。
本団で希望するスカウトは隊長まで連絡ください。


大会情報
http://www.scout-aichi.or.jp/camp16/index.html



6月のプログラムの確認です。(VS)

2005年05月31日 | ベンチャー隊
 6月のプログラムの確認をします。

6月1日、15日、22日(水) 隊会議 19:00~21:00 いつもの生涯学習センター
※熊野古道伊勢時踏破プロジェクト第3回目について
※夏期の活動計画について
※オーバーナイトハイキングの企画について
※4月~9月分までの育成会費の納入をお願いします。6か月分で9000円です。


6月25(土)-26日(日) 熊野古道伊勢時踏破プロジェクト 第3回目(予定)
※BS隊テストキャンプとの調整のため、日程変更をお願いするかもしれません。


問い合わせは、VS隊長まで

参加シテネ

ベンチャー隊長の気持ちぃ…(VS)

2005年05月27日 | ベンチャー隊
 高校生を主体としたベンチャー隊が、
今年度前期のプロジェクトとして熊野古道伊勢路の踏破に挑戦しています。
現在までに延べ2日、ツヅラト峠~始神峠を踏破しました。

私は、2回とも都合が悪く同行することはできませんでした。

しかし、次は伊勢路でもっとも有名な馬越峠~八鬼山越えです。
馬越峠は、観光パンフレットでもおなじみの、約2キロにわたって苔むした石畳道が続く伊勢路前半の見所です。

今度は、ぜひ行きたい!!

しかし、八鬼山は、その昔巡礼たちに“西国一の難所”と恐れられたところ
体力が…筋力が…脚力が…

        ・
        ・
        ・
        ・

…ということで、急遽ジムに通って、体力増強に努めています。


登りは、心肺能力(有酸素運動)が重要とのこと
これを鍛えるためには、最高心拍数の60~90%レベルで運動するとよいそうです。

最高心拍数の計算ですが 220-年齢 で求められます。
私は40歳ですので 220-40=180拍 となり、
108~162拍程度で運動をしつづけるとよいことになります。

短時間で効率的にトレーニングを行うため、大体150拍を目途に
ジムご自慢の最新のウォーキングマシーンで約1時間8キロ程度歩いています。

              

下りは、脚力に大きな負荷(衝撃力)がかるので、筋力が重要だとか…
これは、脚筋力を鍛えるマシーンを使ってトレーニングをしています。



ところでウォーキングはダイエットにいいといわれています。
(私も「一回り人間がでかくなったね」とよくいわれるようになりました…)


通常の運動での消費エネルギーは 1時間、体重1kgあたり約5kcal で計算できます。

私の体重は64kgなので  
このトレーニングでは、 1時間×64kg×5kcal=320kcal
だいたい おにぎり2個分ぐらいです。
(運動負荷が大きいのでもう少し消費していると思います。)

登山などウォーキングの場合で、6時間ぐらい歩くと…
6時間×64kg×5kcal=1920kcal

このとき食事により補給が必要なエネルギー量は、実は消費量の約半分 960kcalで十分だそうです。
十分トレーニングされた人なら3分の1でもOKとか

960kcalいえばカツどん一杯 ☆


6時間も歩いても、かつ丼一杯しか食べない!!…  
それはやせるわ…

なお、スポーツ医学上推奨される1日あたりの消費エネルギー量は 300kcalですので
今のトレーニングを毎日続けると相当効果的ですが…

夏ぐらいには相当すっきりな私になれるかな…!?

              


※ 熊野古道をさらに知りたい人は…
http://www.pref.mie.jp/chishin/moyooshi/kodo/index.htm

※ 次回「馬越峠~八鬼山越え」は6月末に実施予定。ベンチャー隊員以外の参加も歓迎。詳細はVS隊長まで 

※ 登山の運動学についての多くが、雑誌「岳人」6月号の受け売りです。興味のある方は読んでみてください。




              






かってに連載 【ひよこ隊員の気持ちぃ…その1】

「隊長!垣根結びが結べました。」
「どんなときに使うのかな?」
「垣根を作るのに適した結びです。」

「隊長!本結びが結べました。」
「どんなときに使うのかな?」
「本を結ぶときに使いますぅ!!」
   
              




5月のプログラムの確認です。(VS)

2005年05月25日 | ベンチャー隊


5月28日(土)は、名古屋まつりの沿道警備奉仕となっています。
今年は、愛知万博の開催もあっていつもの10月から5月に変更さました。

中間試験と忙しい時期ですが、みなさんの参加はお願いできるかな…??
参加してくれるスカウトさん!! 詳しいことは、隊長まで

名古屋まつりのHP
http://www5c.biglobe.ne.jp/~nagoya_m/

そうそう、今月中は隊会議はお休みします。みなさん中間試験がんばって
次回は、6月1日(水)19:00~ いつもの場所です。

マッテマス