BOYSCOUT TROOP74, NAGOYA, AICHI, JAPAN

ボーイスカウト名古屋第74団のブログです。
各隊のプログラム、活動報告、コラムなどを掲載しています。仲間になろうよ!

みんなで楽しく歌おうよ ヘイ♪(その1)

2006年05月10日 | コラム:バッジに挑戦


バッチに挑戦 みんなで楽しく歌おうよ ヘイ♪(その1)


  ≪イチ ニィ ハイ♪ 弱起を知る。≫

 ある日の班集会 セレモニー

 歌 光の道 イチ ニィ サン ハイ!
 ♪ 大空を~

 班長 今日の指揮おかしくありませんでしたか???
 ん… 僕もそう感じたよ…おかしいなぁ



 カエル班長悩んでいるみたいですね…

 スカウト歌集で「光の路」の楽譜を見てみましょう。

 ∮(音部記号)の次に書いてある分数を見ます。
 これは拍子記号といい、1小節に入る拍数を分数で書き表したものです。
 分数の下は基準となる音符(拍)。分母の数字が「2」なら2分音符、「4」なら4分音符ということです。
 上は1小節にその拍がいくつ分入るかを示しています。

 小節は、拍子記号で指定された長さを満たしていなければなりません。
 「光の路」は 4分の4拍子ですから、4分音符が1小節の中に4つ入っていなければならないはずです。。

 ところが、最初の小節に注目してください。
 音符が1つ分しかない。拍数が3つ分足りないですよね。

 小節の1拍目を「強拍」、それ以外の拍を「弱拍」といいます。
 拍数が足りない場合は、小節の前が欠けていると考えます。
 1拍目以外から始まっているので、弱拍から起きる(始まる)→「弱起」(ドイツ語では「アウフ・タクト」、英語では「ピック・アップ」)といいます。
 
 このような曲の最初や最後の中途半端な小節のことを不完全小節と呼びます。
 この場合、最初と最後の小節を足すと完全小節になるようにします。
 光の路の場合は 最後の『(明るきここ)ろ~ + おお(ぞらを)』 で完全小節となります。


 したがって、光の路を指揮する場合は、この弱起に注意して、「1、2、3」と数えて、4拍目から歌いだすように指揮すればいいのです。




 またまたある日の班集会 セレモニー

 歌 光の道 イチ ニィ ハイ!
♪ 大空を~

      (今日はうまくいったぞぉ)



□ ボーイスカウト歌集では約半分が「弱起」の曲だそうですから、指揮をまかされたときはぜひ楽譜を確認してみてください。詳しくは次のページを見てみて!!

 KM日記 http://blogs.yahoo.co.jp/rmbgm640/14574199.html 
ベンチャー隊や隊運営についての鋭い問題意識も参考になります。


     つづく


関連バッチ F-7 スカウトソング
1 スカウトソングを楽譜により歌う。
2 セレモニーで連盟歌の指揮をする。
3 任意のスカウトソングを楽器で演奏・伴奏する。
4 ソングリ-ダ-として、集会時に各種ソングの歌唱指導をする。
5 手製の楽器を作り、キャンプファイアで演奏する。
6 スカウトソング以外で集会にふさわしい歌を紹介する。



いつも元気!!(最終回)

2006年04月26日 | コラム:バッジに挑戦

バッチに挑戦 いつも元気!(最終回)

 ≪アレルギーを考える。≫

 今度の班集会は、そばうちがしたいです!!
 ん…こまった。僕は、軽いそばアレルギーなんだ…
 そばアレルギーって大変なんですよね…


 アレルギーって何?
 私たちが健康な日々を送ることができるのは、体に備わった免疫力のおかげです。
 私たちの身体には、身体にとってよくない異物(抗原、アレルゲン)が体内に入ったとき、それに対抗する物質(抗体)を作って、異物を排除する力があります。これを免疫力(抗原抗体反応)といいます。
 この免疫力が、身体によくない異物だけにきちんと働いていればいいのですが、食べ物や花粉等本来排除する必要のないものまで反応してしまうことをアレルギーといいます。
 つまり、相手を間違えて免疫力が働くことがアレルギーなのです。

 ※ アレルギーの語源は、ギリシャ語のailos(変わった)とergo(働き)といわれます。


 気をつけたい食物アレルギーの原因物質

・ 特に気をつけたいもの  卵・乳・小麦・そば・落花生
・ 気をつけたいもの  あわび、いか、いくら、えび、オレンジ、かに、キウイフルーツ、牛肉、くるみ、さけ、さば、大豆、鶏肉、豚肉、まつたけ、もも、やまいも、りんご、ゼラチン、バナナ

 

 アレルギーの症状
 食物を抗原とするを食物アレルギーは、直ちに症状が出るものあれば数時間あるいは1~2日して症状が出るものもあります。
 症状も全身の強い反応からアトピー性皮膚炎のように症状が限定されるものまで様々です。
 カエル班長のそばアレルギーやピーナッツアレルギーは、アナフィラキシーショックという恐い症状を起こすこともあります。
 アナフィラキシーショックは、食物を摂取してから30分以内に発症し、皮膚や気道などに複数の症状が現れ、血圧低下などショック症状を起こし、重篤な場合は死にいたることもあります。
 
 アレルギーの予防
 食物アレルギーの人は、原因となる食物を食べたり、食べ物に近づいたりしないようにしなければなりません。
 特にそば等重症なアレルギー反応が出る食物については、厳格に摂取制限しなければばらなりません。


 アレルギーについてもっと知りたいなら…
 財団法人日本アレルギー協会 http://www.jaanet.org/



 あれっ!ひよこ隊員、目玉焼き食べないの?卵アレルギー???
 目玉焼きをおいしく食べる人って最低のだと思います。怒怒怒


        <今日は親子丼だよぉ~


 アレルギーから生物学に興味をもったなら…
 島田尚幸著 やりなおし高校の生物 ナツメ社 ¥1,554


          

<関連バッチ> B1健康

1 家族と『健康な生活』について話合い、自分の健康のために日常生活で必要と思われることを知り、実践する。
2 『たばこ』や『アルコ-ル』『薬物』が、健康や身体の成長にどのような害があるか説明する。
3 人体の主な臓器の機能と、それぞれを健康な状態に維持するために必要なことを説明する。
4 代表的なアレルギーについて原因、種類、対策等を説明する。
5 公衆衛生と自分たちの生活の関わりについて、担当する行政機関を訪れ話を聞く。
6 新聞等の報道から「健康」に関連する記事を一つ選び概略をまとめる。

いつも元気!!(その3)

2006年04月21日 | コラム:バッジに挑戦


バッチに挑戦 いつも元気!(その3)

 ≪内臓を鍛えよう!!≫


…今日はボーイ隊は春キャンプの中日。山登りをしています。


 ろっこんしょうじょう お山は晴天!
 班長ぉ~「大根少々 お山は晴天」ってどういう意味ですか?
 大根じゃないよ 六根清浄(ろっこんじょうじょう)だよ。
おじいちゃんが山登りしているときにいつも唱えていたのをまねしてみたんだ。


 六根とは、眼・耳・鼻・舌・身・意の働きのことです。
 眼は、不浄を見ない。
 耳は、不浄を聞かない。
 鼻は不浄を嗅がない。
 舌は不浄を味あわない。
 身は不浄に触れない
 意(心)は不浄を思わない。
 六根すなわち身も心も、福徳によって清らかになろうという祈りの言葉が「六根清浄」です。
 「六根清浄 お山は晴天」と、身心の清浄を祈願して、昔の人は山登りをしていたのですね。

 ところで、皆さんがよく使う「どっこいしょ」という言葉。
 これは、六根清浄がつまって「六根浄(ろっこんじょう)」となり、さらにつまって「どっこいしょ」となったんですよ。



     <ドッコイショ


 じゃぁ、ごぞうろっぷっていう言葉は知ってるかい?
 小僧ロック!!??


 五臓六腑(ごぞうろっぷ)とは、人間の内臓を表す言い方です。 ただし、東洋医学を元に定義されたものなので、必ずしも解剖学的定義と同一ではありません。
 
 五臓は、心、肝、腎、脾(消化器)、肺を指し、主な機能は、精気の貯蔵・分泌・生成、つまり何かをつくり出す器官です。
 六腑は、胆、胃、小腸、大腸、膀胱、三焦(水分代謝機能)を指し、これらは六腑は五臓の補佐をしながら、消化・吸収・排泄など、つまり管のように何かを送りだす器官です。

 五臓六腑の詳しい説明 http://www.allchinainfo.com/health/basic/009.html



     <ドッコイショ


 疲れが溜まると、どんどんこの五臓六腑が弱ってきます
 では、どうすれば五臓六腑を鍛え、健康で楽しく生活できるのでしょうか?
 それはなによりも適切な運動が効果的です。


 『運動のやり方については、多くの愚にもつかないことが行われている―その目的がたくましい筋肉を作ることだと思っている人が非常に多いようだ。
強く健康になるには、まずは内臓から血行を正しくし、心臓の働きをよくすることが必要なのだ。
これが秘けつで、運動すれば自然とそうなるのだ。』
(SFBから)


≪健康の秘訣≫

 ・心臓を強くする…手首押しと格闘
 ・肺を強くする…深呼吸
 ・皮膚から発汗させる…毎日の入浴または冷水摩擦
 ・胃の動きをよくする…円錐運動またはひねり運動
 ・腸の活動を盛んにする…屈伸と腹もみ。多量の水を飲む。毎日規則的な便通
 ・身体各部の筋肉を働かせる…ランニングと徒歩、手首押しのような、ある部分の筋肉のための特別の運動


 『健康を保つ秘けつは、血液をきれいにし、その機能を活発にしておくことだ。上記の運動を毎日行えば自然とそうなる。
 血液は、簡素でよい食物、十分な運動、たくさんの新鮮な空気、身体内外の清潔、肉体と精神の適当な休養によって健康な者になる。』
(同)


 B-P推薦する健康のための6つの運動 http://blog.goo.ne.jp/nagoya74/d/20050715
 ※ 毎朝10分実践してみよう!!


  
     <ドッコイショ。休憩オワリ!  


 そうなんだぁ…じゃぁ僕もまねして「六根清浄お山は晴天!!」
 六根清浄お山は晴天!!

 やった!!頂上だ!!
 すぅ~ あぁ…きれいな空気が五臓六腑に染み渡りますねぇ






 関連バッチ B1健康

1 家族と『健康な生活』について話合い、自分の健康のために日常生活で必要と思われることを知り、実践する。
2 『たばこ』や『アルコ-ル』『薬物』が、健康や身体の成長にどのような害があるか説明する。
3 人体の主な臓器の機能と、それぞれを健康な状態に維持するために必要なことを説明する。
4 代表的なアレルギーについて原因、種類、対策等を説明する。
5 公衆衛生と自分たちの生活の関わりについて、担当する行政機関を訪れ話を聞く。
6 新聞等の報道から「健康」に関連する記事を一つ選び概略をまとめる。

いつも元気!!(その2)

2006年04月12日 | コラム:バッジに挑戦


バッチに挑戦 いつも元気!!(その2)

≪たばこ、酒、薬物から君自身を守るため≫


 ひよこ隊員も中学校に進学して、ちょっと大人になった気分…ですが


 初めて吸ったのは、中学2年のとき。部屋で友だちと話していたら、他のみんなが吸い出したので、自分も吸わないと子どもっぽくみられそうな気がして、無理して吸った…

 少年がたばこを吸いはじめるのは、好きだからではなく、たいていは他の少年にたばこを吸うのをこわがっていると、からかわれるのがいやだったり、タバコを吸っていると偉そうに見えると思うからだ―実際は小さなばか者としか見えないのに……。(SFBから)


 14歳の時遊び半分ではじめてお酒を口にしたけど、なんだか大人になった気分だったし、仲間と騒いだりして「お酒ってサイコー!」って思った。

 古いことわざに「強い酒は弱い人間を作る」というが全くそのとおりだ。
半分ばかになった気持ちが好きで酒を飲む人がいるが、このような人は愚か者だ。酔っ払うのは少しも男らしいことではない。
酒に負けたら、健康も職業も失って、自分だけでなく家族も不幸にする。
酒を飲む人は、それだけでスカウトにはなれない。最初から酒を遠ざけ、飲まない決心をしたまえ
(SFBから)


 私がシンナーを吸っていた時、いくら誘っても「ヤダ」って言ってグループから去っていった友だちがいたけど、あれは正解だね。誘っていた私は、ただ自分がさみしいから誘っていただけだから…

 酒(シンナー、薬)は、かつて一つたりとも悩みを解決したことはなく―飲めば飲むほど、悩みは深くなるばかりだということを忘れてはならない。(SFBから)


      


□ たばこ、酒、薬物から君自身を守るため
たばこ、酒、薬物の害がわかりやすく解説しています。ぜひ見て見よう!!

 スカウトハンドブックならp344-347
 アスクキッズ http://www.ask.or.jp/kids/
 アスク(アルコール薬物問題全国市民協会) http://www.ask.or.jp/


           


 ひよこくん。入学おめでとう!!きみの…たばこはここだよ
 た!たばこ!!たばこは吸いません!!スカウトですから
 下駄ばこはここだよ

 ひよこくん。今日のところはお…さけで良しとするよ。
 お!おさけ!!お酒はダメです!!スカウトですから
 おなさけで良しとするよ。


         <おサケは人のためならず



≪関連バッチ B1健康≫
1 家族と『健康な生活』について話合い、自分の健康のために日常生活で必要と思われることを知り、実践する。
2 『たばこ』や『アルコ-ル』『薬物』が、健康や身体の成長にどのような害があるか説明する。
3 人体の主な臓器の機能と、それぞれを健康な状態に維持するために必要なことを説明する。
4 代表的なアレルギーについて原因、種類、対策等を説明する。
5 公衆衛生と自分たちの生活の関わりについて、担当する行政機関を訪れ話を聞く。
6 新聞等の報道から「健康」に関連する記事を一つ選び概略をまとめる。



いつも元気!!(その1)

2006年04月05日 | コラム:バッジに挑戦


バッチに挑戦 いつも元気!!(その1)


≪ 5月病をふっとばせ!!の巻 ≫


 4月も始まったばかりですが、5月の話です…

 皆さんハ、5月病って知ってますか?
 
 学校に行くのがおっくうになる。また、行かなくなる。
 毎日体がだるい。ふらつく。よく眠れない。食欲がない。
 全ての事に対して、無気力になる。

 こんな症状がでたら…大変!!
 ならないためには予防。

 5月病の原因は、おおきく2つデス。

 1つは精神的疲労。
 精神的疲労の原因は、ストレスです。
  新しい学級になじめず、精神的にまいった
  なにをすればよいかわからない、あせるヨ~

 こんな気持ちになったことはありませんか。
 これがストレスです。

 まずは、ストレスをためないことが第一です。
 運動をする、歌を歌う、キャンプやハイキングをする、…発散の仕方は人それぞれです。自分にあったストレスの発散方法を見つけて、毎日過ごしたいですね。

 もう1つは、肉体的疲労。
 肉体的疲労の原因は、食欲不振や不眠です。
 生活を見直し、栄養の偏りを調整すること、規則正しい生活を送ることが何よりも大事です。


 スカウトなら、5月病にならないようあらかじめ準備しておく。
 そなえよつねにで、5月病にならないようにしよう。


≪ 健康チェックリスト ≫
□ このごろよく眠れない。
□ 朝食は食べないことが多い。
□ いつもイライラしている。
□ 据わっているのに心臓がドキドキしてしまう。
□ 胸が締め付けられると感じるときがある。
□ 体温が37度以上ある。
□ 風邪をひている。
□ 足元がふらついたり、めまいがしたりする。
□ 全身がだるい。
□ よく下痢をする。
□ いつも飲む薬がある。

 一つもチェックないのがベストです。
 チェックのある人はもちろん、今回はなかった人も予防のため、スカウトハンドブックのp336を参考にして、健康な生活のために何を習慣とするか、お父さんお母さんと話し合って、決めて、毎日します。
 次のページ(p337)「健康な生活のために実践していること」の表をぜひ作って見ましょう。
 
 まずは1ヶ月実践だ。
 
 継続してできたらお父さんお母さんにバッチB1健康-1をサインしてもらう。



  班長何してるんですか??
  5月病にならないように、ストレス発散でジョギングしてるんだ!!ソレェ~
 

   ↓
   ↓

    <ほんと疲れた…明日学校いけねぇ






関連バッチ B1健康
1 家族と『健康な生活』について話合い、自分の健康のために日常生活で必要と思われることを知り、実践する。
2 『たばこ』や『アルコ-ル』『薬物』が、健康や身体の成長にどのような害があるか説明する。
3 人体の主な臓器の機能と、それぞれを健康な状態に維持するために必要なことを説明する。
4 代表的なアレルギーについて原因、種類、対策等を説明する。
5 公衆衛生と自分たちの生活の関わりについて、担当する行政機関を訪れ話を聞く。
6 新聞等の報道から「健康」に関連する記事を一つ選び概略をまとめる。


グループの力を生かす…(最終回)

2006年03月29日 | コラム:バッジに挑戦


バッチに挑戦 メンバーシップ(最終回)プロジェクト・アドベンチャー(PA)

(前回までのお話)
 いま一つまとまりにかけていたカエル班も、PAゲームを続けるうちにお互いが協力する意識が高まってきたようです。


1 イニシアティブ 課題を解決するゲーム

□ クモの巣 
 くもの巣のように張りめぐらされたロープのすき間を、ロープに触れないように注意しながら通り抜けていきます。みんなで、友達が通り抜けられるように支え合います。

 これは、巨大毒グモの巣です。みなさんは、このままこちら側にいると巨大毒グモに食べられてしまいますので、今から向こう側に、みんなで逃げます。逃げ道は、クモの巣の網の間を抜けていく以外にありません。
 ただ、クモの巣にさわると張り付いてとれなくなってしまいますから、絶対に触らないように通り抜けなくてはなりません。
 それと、一度だれかが通った穴はふさがれてしまい、二度と使えないそうです…

 どうしよう… 
 次長は力持ちだからまずこの穴で最初に向こうを潜り抜けて…
 はい!…班長できました。
 僕この穴から出いいですか?
 それは、最後の人が通るために取っておこう。君は僕らが持ち上げるから、この上の穴で…
 僕がこちら側で支えます。
 ようし!持ち上げるぞ!!
 せーの。みんな大丈夫!?


<くもの巣を行う場合の注意事項>
・ジャンプして飛び込むなど、危険な行為は禁止します。
・からだを持ち上げることも出てきます。
・トラスト・フォールなど体を支える活動を行った上でこの活動をおこないます。参加者がどのようにからだを扱うかに注意をし、雑に扱っていたり、危険を感じたりする時には活動を止め、安全に行う方法を確認する必要があります。支えられる人は、自分の触れて欲しくないところがあるときは、はっきりと伝えるようにさせます。
・穴よりも人数の方が多ければ、ひとつの穴に2人までなどアレンジします。
・触った場合は、その人だけ戻るのか、全員が戻るのか決めておきます。
・班対抗にして、だれかが指さした穴をその人がくぐらなくてはならないとするとより面白くなります。

 イニシアティブでは、安心感、信頼感を元に、お互い協力し課題を解決するゲームを行います。結果よりも過程、全員が課題解決に参加することを重視します。

 PA系ゲームの特徴
PA系のゲームは、グループ対抗のものがほとんどありません。
しかし、PA系ゲームでは、回数であるとか、時間であるとか、グループの目標を設定させます。他の人との競争では勝敗がつけばそれでおしまいとなりますが、自分の中に目標設定をするのであれば競争相手がいなくてもモチベーションが下がることがないからです。


<イニシアティブ用ゲーム>

※ゲームを行うときは、成人指導者の指導のもと、安全には十分注意すること

□ エブリボディアップ
・ ルールは4つだけです。
 ① 手はつながっている。
 ② 足がつながっている。
 ③ お尻が床についた状態からはじめる。
 ④ みんながいっせいに立ち上がる。
・ まずは2人組から始め、3人、5人、全員と増やしていきます。


≪参考≫
 プロジェクト・アドベンチャー・ジャパン http://www.pajapan.com/index.html
 宮城アドベンチャープログラム研究会 http://www.isn.ne.jp/~hiro-y/map/index.html
 わんぱくキャンプワールド http://www30.tok2.com/home/wcw/index.html


≪関連バッチ≫ 
 A-1 メンバーシップ
1 班としての目標を話し合い、その目標に自分がどのように関わるかを述べる。
2 班の中で役務を分担し、自分の役務について内容、心構えを述べる。
3 自分が得意とする技能を他の班員に教える。
4 班会議で自分の意見を述べる。
5 団の一員として、団関係者に所属団の歴史を聞く。
6 他の団のスカウトと友達になれるように、他団との合同行事などに参加する。




グループの力を生かす…(その4)

2006年03月22日 | コラム:バッジに挑戦

バッチに挑戦 メンバーシップ(その4)プロジェクト・アドベンチャー(PA)

(前回までのお話)
 仲良く、すなお、互いに助け合う、弱い者をいたわる…スカウト自信がこれまでの活動を通じて大切だと思ったことを、自分たちの守るべきさだめとしました。


1 トラスト…お互いの信頼感を深める。

 次はトラスト・フォールってゲームだよ。
やって見る前、見た後でどう思ったか、どう感じたか、ちょっと意識してやって見て

□ トラスト・フォール(突然倒れてきた人を支えます。)
・ 2人組になり、一人が後ろ向きに相手に倒れ込み、もう一人がこれを支えます。
・ 倒れ込む前には、「準備はいいですか?」、「いいです」、「倒れます」、「支えます」というように、必ず安全確認をして、お互いの意識を高めます。
・ 最悪の場合でも,倒れる人の頭が地面にぶつからないように保護する。倒れる人に膝がぶつかると危険なので,受け止めるときにひざを出すような形にならない。

<倒れ込む人>
手を胸の前でひねりながら組んで,ひじをしめる。かかとをくっつけ,おしりにえくぼをつくるような感じでキュッと力を入れる。倒れる前には必ず言葉で安全確認をする。
タイミングがずれた、不安になったときは、遠慮なく足を後ろ側に出して、自分で支えてください。
 <受け止める人>
足をやや広げて前後に開き,膝のバネを使えるように若干膝を曲げておく。
腰を痛めないように,上半身をあまりそらない。受け止めるときはけんこう骨のあたりに手を添えて受け止める。

・ 3人組で前と後ろ両方で受け止めるときは、前の受け止めは倒れる人の肘のあたりを支えるようにします。



 みんな。やってみてどうだった?
 最初は怖かったけれど、一度やったら、皆に支えてもらうのが気持ちよくて…みんなと一緒で安心した。
 班長が怪我したら自分の責任だと思って転ばしちゃいけないと思って、ほんとうに真剣になったよ。僕でも班長を支えられることができてうれしかった。
 そうだね。正直、ひよこ隊員で僕を支えてられるか不安だったけれど…ぜんぜんまかせられるじゃん!て思った。単純なゲームだけど一番楽しかったかなぁ…


 メンバーの緊張も解け、グループに少しずつまとまりを感じてきたら、グループのメンバー間の信頼感を深める活動に進みます。
信頼感…スカウトには、言葉だけの説明では、イメージさせることは難しいかもしれません。トラスト・フォールのように具体的に体を支えあったりするゲームで信頼感の意味を体で感じさせます。
(つづく)


トラスト用ゲーム

※ゲームを行うときは、成人指導者の指導のもと、安全には十分注意すること

□ スポット・トンネル(トラスト・フォールの拡大版です。)
・ 倒れ込む人を一人決めます。
・ 他の人は、2列に縦列で並び、お互いに向かい合います。この列の真ん中を倒れ込む人が歩きます。
・ 並んでいる人は、2人組トラスト・フォール受け止める人の格好をします。足は、出口の方向を側の足を前にして前後に開くようにします。
・ 倒れ込む人は通る前に必ず合図をします。「準備はいいですか」、「いいです」、「いきますよ」、「どうぞ」と大きな声で確認してください。
・ 倒れ込む人は、列の真ん中を歩き、なにも言わずにいきなりよろけます。どこでもかまいません。また、前でも後ろでも左でも右でも好きな方向によろけてください。
・ 並んでいる人は、倒れ込む人が倒れてしまわないように、すかさず受け止めます。いつ倒れてくるかわかりません。注意を集中して、いつ来てもいいように構えていてください。
・ 倒れ込む人は、不安になったときなど、遠慮なく足を後ろ側に出して自分で支えてください。


≪参考≫
 プロジェクト・アドベンチャー・ジャパン http://www.pajapan.com/index.html
 宮城アドベンチャープログラム研究会 http://www.isn.ne.jp/~hiro-y/map/index.html
 わんぱくキャンプワールド http://www30.tok2.com/home/wcw/index.html


≪関連バッチ≫ 
 A-1 メンバーシップ
1 班としての目標を話し合い、その目標に自分がどのように関わるかを述べる。
2 班の中で役務を分担し、自分の役務について内容、心構えを述べる。
3 自分が得意とする技能を他の班員に教える。
4 班会議で自分の意見を述べる。
5 団の一員として、団関係者に所属団の歴史を聞く。
6 他の団のスカウトと友達になれるように、他団との合同行事などに参加する。



グループの力を生かす…(その3)

2006年03月15日 | コラム:バッジに挑戦

バッチに挑戦 メンバーシップ(その3)

(前回までのお話) その1その2

 カエル班長は、班のまとまりがないことを悩んでいました。
 隊長はカエル班長の相談をうけ、隊集会でプロジェクト・アドベンチャー(PA)をしてみようといいました。
 いろいろなゲームをするうちに、カエル班もお互いうちとけてなんだかよい感じになってきました。
 そんな時、隊長が模造紙を持って皆を集めました。何が始まるのでしょう。


≪ フルバリュー・ビーイング ≫

 ちょっと休憩しようか。いままでのゲームは楽しかったかな?
 ハイ!!

 それじゃぁ、これまでの活動を振り返って、自分が楽しくゲームをするためにしたいこと、してほしくないこと、それと、皆が楽しくゲームができるようしてあげたいこと、しないことは何か考えて見ようよ。
 そうだなぁ、すすんでする。
 相手の話を聞く。
 喧嘩しない。
 いいねぇ!!喧嘩しないってのは言葉が長いなぁ。もっと短く言いかえると何かな?
 仲良く!!
 すなお。互い助け合う。弱い者をいたわる…
 じゃぁ、誠実とか、勇気もあったほうがいい。
 いいねぇ…あれ、それって、ボーイスカウトのおきてやカブスカウトのさだめじゃないかぁ
 あっ!!そうだ。いっしょだ。
 それでは、今言ったことをこの紙にまとめてみよう。
 それが君たちの約束だよ!!


 <カエル班のさだめだ!おぉ~


□ フルバリューコントラクト(Full Value Contract)
 PAでは、プログラムに入る前に、お互いの人格を最大限に尊重したり、お互いの努力を最大限に評価したりする約束をします。これを「フルバリューコントラクト」と言います。
  一生懸命に(Play Hard)
  安全に(Play Safe)
  公平に(Play Fair)
  楽しく(Have Fun)

□ ビーイング(Being)
 自分たちが楽しく安心できる環境(フルバリュー)を作るには、どうしたらよいかを考える活動です。
 方法は簡単です。模造紙などに、人の形や手の形などを描き、その中に,安心できるグループにするために必要なことを話し合って記入していきます。
 形の外側には,それを妨げる要因を記入していきます。これをグループのルール(コントラクト)として守り、互いの信頼関係を深めていきます。

 Being は、グループ形成の初期の段階で行うものですが、あまり早すぎるとよい意見がでないかもしれません。
 また、Being は活動が進むにつれて加除修正していくものです。あまり堅苦しく考える必要はありません。


 『「するな」と言って説教することは悪いことをするよう、そそのかすようなものだ。それよりもむしろ、健全な精神を吹き込んでやることだ。スカウトのおきては各項目とも「スカウトは~します」というふうになっている。



 ふりかえりが大切
 体験学習の意義は、体験してそこで起きたこと、行動したこと、言ったことなどを話し合いによってふりかえり、自分の良さや欠点、他者との関係に気づき、日常生活へ生かしていくことにあります。
 ですから、参加者が意見しやすい、気づきを得やすい環境を作っていくことが大切です。

 『自己学習、すなわち少年が自分で学ぶのであれば、それは確実に身につくものとなるし、将来の人生を導くものとなる。これは教師から教え込まれたようなものとは全く異なったものである。正しい教育の秘訣は、生徒一人ひとりが自分自身で学ぶようにしてやることで、型にはまったやり方で、生徒に知識を叩き込むことで指導することではない。』



≪ 参 考 ≫
 プロジェクト・アドベンチャー・ジャパン http://www.pajapan.com/index.html
 宮城アドベンチャープログラム研究会 http://www.isn.ne.jp/~hiro-y/map/index.html
 わんぱくキャンプワールド http://www30.tok2.com/home/wcw/index.html


≪関連バッチ≫ 
 A-1 メンバーシップ
1 班としての目標を話し合い、その目標に自分がどのように関わるかを述べる。
2 班の中で役務を分担し、自分の役務について内容、心構えを述べる。
3 自分が得意とする技能を他の班員に教える。
4 班会議で自分の意見を述べる。
5 団の一員として、団関係者に所属団の歴史を聞く。
6 他の団のスカウトと友達になれるように、他団との合同行事などに参加する。




グループの力を生かす…(その2)

2006年03月08日 | コラム:バッジに挑戦

バッチに挑戦 メンバーシップ(その2)

(前回までのお話)
 カエル班長は、いま一つ、班のまとまりがなくて困っている。
 隊長に相談したら隊集会はプロジェクト・アドベンチャー(PA)に挑戦することとなった。
 いろいろなゲームを行ううちに、最初はとまどい気味の隊員も動きも活発になり、次第に笑顔がこぼれていました。
 でも、肝心のカエル班長が活動にいま一つ気後れしているみたい…

   
    


2 ディインヒビタイザー…恥ずかしさの壁を下げる

 それじゃぁ、次はスピード・ラビットというゲームだぞ。
 お~

□ スピード・ラビット
・円形に集合する。鬼になる人を1人決めます。鬼は円の真ん中にいます。
・両隣の人と3人1組で次の動物を作ります。

<ウサギ>  真ん中の人は、両手を上に伸ばしで耳を作り、歯をかちかち鳴らす。両隣の人は足です。左側の人は左足、右側の人は右足を素早く踏みならしながら、「スタンプ、スタンプ」といいます。

< 象 >  真ん中の人は、腕で長い鼻を作り、それを上下に動かしながら、「パオーツ、パオーツ」と叫びます。両隣の人は、しっかりと真ん中の人にくっつき、大きな耳を作ります。

< 牛 >  真ん中の人は、両腕を抱えるように、牛の乳をつくります。両隣の人は、その乳をぎゅっぎゅっと搾るポーズをします。

< 犬 >  真ん中の人は、両手を上に伸ばして電柱です。両隣の人は犬です。片足をあげて電柱におしっこを引っ掛けるポーズをします。

・鬼は、だれか1人を指さし、上の4つのうちどれかひとつを言い、そのあとすぐに、素早く1から10まで数えます。
・指された人とその両隣の人は、鬼が1から10まで数え終わるうちに、言われた動物を作ります。
・遅かったり、違う動作をした人は、鬼と交代します。


 ぱぉーん、ぱぉーんだってぇ
牛のおっぱいだなんて、恥ずかしいよぉ

 しゃぁいくぞ! ぞうっ!1、2、3、4、5、6、7…
 ぱぉーん
 クスッ

 うさぎ!1、2、3、4、5…
 カチカチ
 スタンプ・スタンプ
アハハぁ


 みんな、なかなかうまいなぁ
 隊長!次!次!もっと早く出してよ!!


 ディインヒビタイザーは、ちょっと恥ずかしいなと思うことをわざとやって、逆に恥ずかしさの壁を下げる目的で行います。アイスブレーキングのゲームで、かなり体も心もほぐれてきたころに行います。そういう雰囲気にないときは、行わない方がいいかもしれません。
 最初にルールを説明すると、恥ずかしいという雰囲気になりますが、ゲームを進めていくとおもしろい、もうちょっとやろうに変わります。
お互いのこっけいな動作を、笑いあい楽しみあうことで、「別にバカなことをやっても大丈夫なのだ」という安心感とともに、気持ちのほぐれをいっそう進めるのです。

 カエル班長も心の壁がぐっと下がってきたようです。いま一つまとまりがなかったのは、班長が無意識に心の壁を高くしていたからかもしれません。
 PAは、仲間の信頼関係を築いていくプログラムに進んでいきます。(つづく)


   
       

 PAのプログラムの組み立て
 PAのプログラムは、アイスブレーキングからはじまり、ピークエクスペリアンスにおわることを基本としています。もちろん、その場の状況に応じて若干の変更はされます。また、全てが終わったら、再びアイスブレーキングからはじめ、効果をらせん状に高めていくこともあります。

(1)アイスブレーキング(Ice Brake)  緊張をほぐす。
(2)ディインヒビタイザー(De-Inhibitizer)  気持ちの上での抑制をゆるめる。
(3)トラスト(Trust)  信頼関係を築く。
(4)イニシアティブ(Initiative)  課題を解決する。
(5)ピークエクスペリアンス(Peak Experience)  至高体験





ディインヒビタイザー用ゲーム

※ゲームを行うときは、成人指導者の指導のもと、安全には十分注意すること

□ 進級じゃんけん
・全員、最初は「初級」です。ボーイスカウトとしてひよっこです。しゃがんで腕で小さな羽を作って、「ぴよぴよ」と可愛らしく鳴きます。
・初級同士でじゃんけんをします。じゃんけんで負けた人は、違うひよこを見つけて、勝つまでじゃんけんを続けます。
・初級同士のじゃんけんで勝った人は、2級になれます。やっとつらい身分から開放されたので(時代が古いかな?)、立って、両手でVサインをしながら、「やったね。やったね」といいます。
・2級は、2級同士でじゃんけんをします。じゃんけんで負けた人は、初級に戻ります。
・2級同士のじゃんけんで勝った人は、1級になれます。いばって、両腕をくみながら「えっへん、えっへん」といいます。1級同士でじゃんけんです。
・1級同士のじゃんけんで負けた人は初級に逆戻りです。
・1級同士のじゃんけんで勝った人は最高の級である菊になり、あがりです。
・「初級」→「2級」→「1級」→「菊」の順で進みます。同じ級の人とだけ、じゃんけんができます。勝ったら、一つ上に進級、負けたら初級に逆戻りです。菊になれたらおしまい。初級から1級それぞれ1人ずつ残った時点でゲーム終了です。

□ サムライ
・ちょっと大きめの円形に集合します。
・円の真ん中にロープで輪を作ります。輪の中には新聞紙を筒状にした物・サムライの刀をおきます。
・最初のサムライを1人決め、その人は円の中に入ります。
・ゲーム開始です。サムライは、刀を持ち、だれかをタッチしに行きます。タッチをしたら、素早く刀を輪の中に戻して、タッチした人の場所に収まります。
・タッチされた人は、素早く、サムライが置いた刀をつかみにいきます。タッチされた人は、サムライが自分のいた場所に収まる前までに、サムライにタッチすることができれば、もといた場所に戻ることができるのです。
・逃げられてしまった場合は、タッチされた人が新しいサムライになります。
・夢中になると、存外きつい一撃になりがちなので、常に柔らかいタッチを心がけます。また、安全上、タッチする部位は、「ひざから下」とします。


≪参考≫
 プロジェクト・アドベンチャー・ジャパン http://www.pajapan.com/index.html
 宮城アドベンチャープログラム研究会 http://www.isn.ne.jp/~hiro-y/map/index.html
 わんぱくキャンプワールド http://www30.tok2.com/home/wcw/index.html


≪関連バッチ≫ 
 A-1 メンバーシップ
1 班としての目標を話し合い、その目標に自分がどのように関わるかを述べる。
2 班の中で役務を分担し、自分の役務について内容、心構えを述べる。
3 自分が得意とする技能を他の班員に教える。
4 班会議で自分の意見を述べる。
5 団の一員として、団関係者に所属団の歴史を聞く。
6 他の団のスカウトと友達になれるように、他団との合同行事などに参加する。


グループの力を生かす…(その1)

2006年03月01日 | コラム:バッジに挑戦

バッチに挑戦 グループの力を生かす…メンバーシップ(その1)


 ある月の名誉会議…

 新しい班で半年経ったがけれど、どうかな?
 いま一つ、班のまとまりがなくて困っています。
 そうか、それなら今月の隊集会はプロジェクト・アドベンチャーをやってみよう。
 プ…プロジェクト・アドベンチャー???


 Project Adventureとは、少人数のゲームなどのグループワークを行いながら、人間関係を築いていく活動です。
新しい自分を発見したり、みんなと仲良くし、協力する大切さを学んだりするのによい方法だといわれています。




 次の隊集会…

 今日の隊集会は、いろいろとゲームをするぞぉ。
 お~


1 アイスブレーキング…体や気持ちをほぐす

 まずは、ウォーミングアップだ。ストレッチをしよう!

□ ミラーストレッチ
 ・2人組になってお互いに向き合い、一人が鏡になり、相手のまねをする。
 ・どんどん、大きな動きをすると面白い。
 ・役割を入れ替えたりしながら続けていく。

□ カンフーストレッチ
 ・二人で向かい合う。
 ・太極拳様にゆっくりと動きながら、素早く相手のひじにタッチする。
 ・自分は相手にタッチされないように攻撃をかわす。


 みんな。やってみてどうだった?
 最初は困ったけれど、相手をよく観察していたら、声を出さなくてもどんな動きをするかわかるようになってきたよ。
 大きな動きできるようなったら、面白しろくて、どんどん難しい動きに挑戦したよ。
 動きがちょっと恥ずかしかったよ

 
 この活動は、ストレッチ効果はもちろんですが、リーダーシップ、フォロワーシップも学んだり、相互依存の関係を体験できます。
 最初はとまどい気味の隊員だったけれど、動きも活発になり、次第に笑顔がこぼれていました。
 でも、肝心のカエル班長が活動にいま一つ気後れしているみたいです。(つづく)

   
       



アイスブレーキング用ゲーム

※ゲームを行うときは、成人指導者の指導のもと、安全には十分注意すること

□ みんなオニ(みんなが鬼で、みんなが逃げる鬼ごっこ)
 ・全員が散らばったら、スタートの合図で開始します。
 ・それぞれ、だれでもよいのでタッチをします。その一方で、だれからもタッチされないように逃げます。
 ・タッチをされてしまった人は、その場でしゃがんで待ちます。
 ・最後に一人残ったところで、ゲーム終了です。


□ となりの私(自己紹介をするゲーム)
 ・全員が円形で集合します。
 ・始めるのは誰からでもかまいません。「私は、ロックです。よろしく。」というように自分が呼んでほしい呼び方(本名でもいいですが、ニックネームが面白い。)を全員に紹介します。
 ・次に、その隣の人は、「私は、ロックさんのとなりのタロウです。よろしく。」と自己紹介します。
 ・その次の隣の人は、「私は、ロックさんの隣のタロウさんの隣のサトミです。よろしく。」と紹介していきます。最後の人は全員の名を呼んで、自己紹介することになります。
 ・もし、名前がわからない場合は、目で、動作で名前を忘れてしまった人に訴えます。その人はすぐに名前を教えてあげてください。「タロウです。よろしく。」
 ・うまく言えるようになったら、早く言えるように目標時間を決めておこなったりします。ただし、名前を覚えるのが目的です。


□ 東西南北(すばやく集合するゲーム)
 ・隊長の正面、後ろ、右、左に別れ、班ごとに縦列で並びます。班が少ないときは、3つでも、2つでも、1つでもかまいません。
 ・隊長の正面は「北」、後ろは「南」、右が「東」、左が「西」です。
隊長がどこへ行こうと、「北」の班は常に隊長の前、「南」は後ろ、「東」は右、「西」は左です。班員の並び順も最初と同じ様に並びます。
 ・隊長が場所を移動し、止まったら、集合の合図をします。
 ・班員はすばやく移動します。並んだと同時に班呼や班のモットーを叫ばせます。
例えば、班呼が「ワォーン」、班のモットーが「ネバー・ギブ・アップ!」ならば、班長「ネバー!」、次長「ギブ!」、3番スカウト「アップ!」、全員「ワォーン!」というようにです。



≪参考≫
 プロジェクト・アドベンチャー・ジャパン http://www.pajapan.com/index.html
 宮城アドベンチャープログラム研究会 http://www.isn.ne.jp/~hiro-y/map/index.html
 わんぱくキャンプワールド http://www30.tok2.com/home/wcw/index.html


≪関連バッチ≫ 
A-1 メンバーシップ
1 班としての目標を話し合い、その目標に自分がどのように関わるかを述べる。
2 班の中で役務を分担し、自分の役務について内容、心構えを述べる。
3 自分が得意とする技能を他の班員に教える。
4 班会議で自分の意見を述べる。
5 団の一員として、団関係者に所属団の歴史を聞く。
6 他の団のスカウトと友達になれるように、他団との合同行事などに参加する。



 
指導者を対象とした千種地区主催ゲーム研究会が3月12日に行われます。今回は、プロジェクト・アドベンチャーを取り入れたプログラムの予定です。スカウトの保護者の参加も歓迎。参加希望者は、今すぐ団の指導者養成養成委員か、メールで
nagoya74@mail.goo.ne.jp


森を走る(オリエンテーリングを知る。)

2006年02月22日 | コラム:バッジに挑戦


バッチに挑戦 オリエンテーリング(後編)

 班長ぉ!!オリエンテーリング(OL)の服装や持ち物は、制服に活動帽、隊集会のいつもの持ち物でいいですか?

 そうだね。OLのための服装や持ち物は…

□ 服装は、長袖・長ズボン、帽子をかぶろう。
半ズボンやスカートは、笹やススキなどで足にけがをします。夏でも長袖・長ズボン以外の服装は大会参加を拒否される場合があるよ。
□ 荷物は、リュックにつめ背負って
通常、左手に地図とコンパスを持ちます。もしものときに手がふさがっていると危険なので、右手を開けておく。雨具はカッパを用意する。
□ 必要なもの 持っているスカウト用品以外で新たに用意しなければならないものは地図以外にない。
 ※ OL専用地図  地図には△と○と◎が書かれていて、赤線でつながっている。△はスタート地点、○はコントロール(ポストの置いてある地点)、◎がゴール地点だよ。コントロールは丸の中心にある。常設コースの場合、入口近くで販売している場合が多い。
 ※ OL用コンパス  僕たちの使っているシルバコンパス(タイプ3)でOKだ。
 ※ 筆記具  いつも携帯している3色ボールペンでOKだ。
 ※ 時計  スカウトなら時計は必要!!安いのでいい。
 ※ 救急用品  ばんそうこう、日焼け止め、虫刺され薬等そなえよつねに…


         


 班長の持っているコンパス変わっていますね。

これはノルウェーコンパス(通常ノルコンと略す。)というOL用コンパスだよ。左親指にはめて使うもので、サム(親指)コンパスとも言うよ。
 「コンパスと地図は左手に持つと良い」とOL界の第1人者村越真さんがいっていた。
 OLでは、絶えず地形と特徴物から現在地を特定しなくちゃいけないから、正置(整置ともかく。現地と地図とを対応させる)を走りながら素早くできるほうがいいんだ。
 地図上の自分の位置を親指でたどり(サムリーディングという。)、かつ、正置を意識しながら地図を見ることができるという点でノルコンは便利なんだそうだよ。
 僕のじゃダメですか?

 ひよこ隊員の持っているシルバコンパスタイプ3もプレート型の立派なOL用コンパスだよ。
 このコンパスは、片手に握って使用するタイプだ。後部が手のひらに当たらぬように丸く、また上に反っているのがわかるかな。コンパスのレンズを親指で押さえ、プレートの角でサムリーディングするらしい。
スケルトンタイプのコンパスだから地図の上に置いても目隠しされないし、小型ルーペ付いているし、スケールもついているね。


          


 OLは植生、岩、穴、崖など地図に記された細かい情報をいかに利用するかが勝敗のポイントだっていうから、体力の他に、地図を読む力やプランニング能力(ルートを速く考える能力や、どこを通ったら一番速いか、迷いにくいかなどを判断する能力)が必要になるね。

 僕と一緒にもう一度スカウト技能を確認しよう!!これまでの集会で訓練したことばかりだよ。

□ コンパスの使い方
 シルバ1-2-3システムって憶えているかな?
<ワン 現在地点から目的地にまっすぐ線を引き、コンパスの矢印を目的地の方に向けて長辺をあわせる。
<ツー リングの中の数本ある赤線(針ではない)と地図上の磁北線(オリエンテーリング用の地図には青い磁北線)を重ねるか、平行にする。
<スリー コンパスを正しく持ち、赤い針がNマークに重なるまで自分がまわります。自分が向いた方角が目的地の方向だ。

参考 http://blog.goo.ne.jp/nagoya74/e/65f7ac60af248dc1d7f9d6aab3dfd135

□ 歩測 
 目的地までの距離がわかっているなら、歩測ができると便利だね。成人男子の場合、一歩を両足で進んで一歩と数えて、100m60歩が平均です。
 班集会などで、100mを何歩で歩けるか何回かやって、平均を出しておくと良いでしょう。また、坂道や疲れたときの歩数も知っておくとよいかも。

参考 http://blog.goo.ne.jp/nagoya74/e/878d9149bc9163f08bedb1380288ca61


 僕の歩測は100m240歩だピー。班長は??
 20歩
 班長!!はねちゃダメです。歩いて歩いて!!

≪参考≫
OLの基本ルールを知っておこう
野山に飛び出そう http://www.mizuno.co.jp/card/report/no005/no5.html

OL技術を極めたい君なら…
OL技術サロン http://webg.musashi.ac.jp/%7Ekonno/toc/olsalon/index.html

オリエンテーリングの大会等情報は…
 森を走ろう http://www.asobox.com/o/



C―6 オリエンテーリング 
1 オリエンテ-リングの歴史を説明する。
2 オリエンテ-リングの種類を説明する。
3 オリエンテ-リングの基本的な技術を説明する。
4 オリエンテーリングに使用するコンパス(シルバコンパス等)の特徴を述べる。
5 ポイントオリエンテ-リングかスコアオリエンテ-リングを体験する。
6 簡単なポイントオリエンテ-リングのコ-スを設定する。



森を走る(オリエンテーリングを知る。)

2006年02月15日 | コラム:バッジに挑戦

バッチに挑戦 オリエンテーリング(前編)


 班長、次の隊集会は、オリエンテーリング(以下OLと略す。)大会に参加するんですよね。OLって、楽しいミニハイキングなんでしょ??

 ひよこ隊員は、レクリエーションのイメージが強いみたいだけれど、OLは、本来、地図とコンパスを用いて、山野に設置されたポイントを指示された順序で通過し、ゴールまでの所要時間を競うスポーツなんだ。

 野山を走る競技なら、クロスカントリー走をしっています。僕のベンチャー隊のお兄ちゃんが挑戦してます。

 OLとクロスカントリー走の違いは、コースがすべて決められているわけではないところかな。だから、OLは体力の他に地図を読む能力、コースの選択能力といった知力も問われるんだよ。

 え~そうなんだ。なんかわくわくする。

 OLは、19世紀北欧で行われていた軍事教練が始まりとされているんだ。
 競技としてのOLは、1919年にスウェーデンで始まって、1960年代には世界的ブームとなった。ちょうどそのころ日本でも紹介され、1966年6月26日束京の高尾山で初めて大会が行われたよ。

 へぇ~

 OLは、特に北欧諸国やスイスなどで盛んだけど、日本でも多くの人が競技を楽しんでいる。世界選手権は隔年開催され、2005年アジアで初の世界選手権がこの愛知県で行われたんだよ。

 OLの種類は、①地図上に書かれたチェックポイントを順番に回ってタイムを競うポイントOL、②ポイントOLを複数の人で行うリレーOL、③地図上に書かれたチェックポイントに点数があり、時間内に多くの点数を獲得した人が勝つスコアーOLが代表的なところだよ。
 最近は、スキーや自転車によるOLも普及しているし、身体的な障害を持つ人たちに楽しんでもらうための工夫もされている。
 2009年にはスキーOL世界選手権が北海道ルスツスキー場で行われるよ。

 地図とコンパスは、班集会でみっちり教えてもらったから、班長、僕負けたくないですぅ。

 次の隊集会は、他流試合ってとこかな 笑



 


 オリエンテーリングは、OLと略されますが、ドイツ語の「Orienterungs(方向を定めて)Lauf(走る)」からきています。

< 参 考 >
 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』オリエンテーリング http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0
 オリエンテーリング.com http://www.orienteering.com/index-j.htm
 森を走ろう http://www.asobox.com/o/
 OL技術サロン http://www.musashi.jp/~konno/toc/olsalon/
 オリエンテーリングマガジン http://www.orienteering.com/magazine/index.html
 オリエンテーリングオンラインショップ http://www.sweatshop.jp/


C―6 オリエンテーリング 
1 オリエンテ-リングの歴史を説明する。
2 オリエンテ-リングの種類を説明する。
3 オリエンテ-リングの基本的な技術を説明する。
4 オリエンテーリングに使用するコンパス(シルバコンパス等)の特徴を述べる。
5 ポイントオリエンテ-リングかスコアオリエンテ-リングを体験する。
6 簡単なポイントオリエンテ-リングのコ-スを設定する。


基礎力完成!ボーイスカウトのための地図とコンパス その6

2006年02月09日 | コラム:バッジに挑戦

バッチに挑戦 基礎力完成!ボーイスカウトのための地図とコンパス その6

 地図上から目標物を方角を知り、また、目標物を地図上で確認する。


 134058(ポイントA)の地点から方位角352゜、距離0.4kmの地点(ポイントB)を地図上で示してみよう!(使用地図1/50000 瀬戸)

 みんなも僕と一緒にやってみよう!!

□ 距離0.4kmは、1/50000の地図上では、(A)cmだ。
□ 次に、コンパスのリングをまわし、進行線を352゜にあわせる。
□ コンパスの長辺の一点を現在地(134058)にあわせながら、指北矢印と磁北線が□ 平行になるようにコンパスをずらす。
□ 磁北矢印と磁北線が平行になったとき、現在地より進行方向へ(A)cmの点が目的地だ。


     


 班長、実は地図の縮尺と距離を出す方法がよくわかりません。もう一度教えてください。

 地図の縮尺と距離の関係は…
『地図上の長さ:実際の距離=1:(地図の縮尺の分母)』 
だから、外項の積はぁ…

 …(゜ρ゜)ボーーーー…


 少々荒っぽいけれど、実践的には次のように覚えていけばいいよ

※ 1/25000の場合
 地図上の長さ(cm)=実際の距離(km)×4
 実際の距離(km)=地図上の長さ(cm)÷4

※ 1/50000の場合
 地図上の長さ(cm)=実際の距離(km)×2
 実際の距離(km)=地図上の長さ(cm)÷2


 チャレンジ
1 ポイントBから方位角8゜、距離1.6kmの地点(ポイントC)を同じように地図上で示せ。
2 ポイントCから方位角33゜、距離2.6kmの地点(ポイントD)を同じように地図上で示せ。


      

 現在地の確認方法(クロスベアリング法)
道に迷ったり、現在地点での確認が必要がある場合、2つ以上の目標物を発見し、その方位角により地図上で現在地を確認する方法も覚えよう。


 班長、今どこらへんをあるいているのでしょうか??現在地がわかりません…泣

 ひよこ隊員!スカウトはいつでも笑顔を絶やさない。
ゆっくり推理してみよう。「定光寺はこちら」という東海自然歩道の看板に従ってきたのだから、おそらく、現在地は、定光寺に向かっての東海自然歩道の途中であると思う。
 次に、ここは見晴らしがいいから周囲をよく観察してみよう。

 班長、電波塔が見えます。

 よく観察して詳しく報告してみよう。こういう風に…『現在地からは、方位角250゜に電波塔が見え、その付近で送電線の角度が変わっている。』

 あっちには駅も見えます。電車からは、JRのようです。
えっと…『方位角295゜にはJRの駅、その右手にはトンネルがある。駅の周辺にはビルや神社も見えます。』

 電車からよく観察できたね

 僕、鉄チャン(鉄道おたく)なんですぅ…(汗)

 さぁ、一緒に地図上で探してみよう。
□ 観察した目標物に該当すると思われるものを地図上から選び出す。
□ 目標物の位置より現在地を見ると次のような方位角になる。
 ① 現在地から鉄柱の方位角250゜ →電波塔から現在地は方位角(A)゜
 ② 現在地から駅の方位角295° →駅から現在地は方位角(B)゜
□ 電波塔より(A)゜の線と駅より(B)゜の線の交点が現在地である。

 わかったぁ!!よかった…道は間違えてないぞ。

 目標物からの方位角の求め方は、まとめると次のとおりです。
現在地からの方位角≧180゜:目標物からの方位角=現在位置からの方位角-180
現在地からの方位角<180゜:目標物からの方位角=現在位置からの方位角+180


基礎力完成!ボーイスカウトのための地図とコンパス その5

2006年02月01日 | コラム:バッジに挑戦

バッチに挑戦 基礎力完成!ボーイスカウトのための地図とコンパス その5

 シルバコンパスの使い方(シルバ1-2-3システム)

 地図上で自分の行く方位角を知る。
1 シルバコンパスの長辺を現在地と目的地にあてる。
2 リングをまわし、リング内の指北矢印を磁北線と平行に合わせる。このときコンパスの針は無視する。
3 そのときの進行線(度数指示線)の度数目盛が進行方向の方位角である。



 チャレンジ1 現在地090060から目的地134058は、何度の(磁北)方位にあるか。(使用地図 瀬戸1/50000)


 目標物への正しい方位を知る。
1 チャレンジ1により求めた方位角に進行線を合わせる。
2 正しい姿勢でシルバコンパスを構え、コンパスの針の北(赤)が指北矢印(N=0゜)に重なるまでその場所で自分の体を回す。このとき上半身だけでなく全身を回すことが大切である。
3 針と指北矢印が重なったときの、進行線の矢印の先が目標物を指している。 

 チャレンジ2 今君が立っている場所でチャレンジ1で求めた角度の方向には何があるか。


≪参考≫ コンパスの使い方 
以下のページは写真も豊富でよりわかりやすい。
 http://www.21net.co.jp/tozan/index37.htm
 http://www.htv-net.ne.jp/~hakkoo/compass01.htm



 ひよこ隊員。今日はシルバコンパス持って来たかな?
 はいっ!班長…いやぁ、みんな透明だったので、自分は徹夜して銀色に塗ってきました。大変でした… 
 ……
 (シルバー(銀色)コンパスと思っている人は少なくないはず…)


 シルバ(SILVA)社
 SILVAとは、ラテン語で「森」を意味し、その名の通り、最も信頼できる「森のコンパス」として、広く世界のスカウト、レンジャー、森林関係者に愛用され、主要国軍の標準品にも指定されています。スウェーデンの会社です。
http://www.silva.se/

 BS需品部で販売している小さめのコンパス(シルバコンパス№8)は、メモリが読みづらく、使いづらいので、少し値段は高いですが、シルバコンパス№3(レンジャーシリーズ)以上のタイプを購入するとよいと思います。エキスペディションシリーズならば、座標定規代わりになります。

 コンパスをしまっておくときは…
 コンパスをしまっておくときは、周りに鉄類、磁気が無いところに静かに水平に保管します。
 他の磁気で減磁されたり、震動でコンパス指針が傷ついたりすると、ふらふらと針が静止しなくなったり、動きが悪くなったりして、使い物にならなくなるからです。


基礎力完成!ボーイスカウトのための地図とコンパス その4

2006年01月26日 | コラム:バッジに挑戦

バッチに挑戦 基礎力完成!ボーイスカウトのための地図とコンパス その4


 新しい地図記号(「風車」、「老人ホーム」)発表される。
 平成18年1月26日、国土地理院は、新しい地図記号、「風車」と「老人ホーム」を発表した。この新しい地図記号のデザインは、小学生、中学生から公募されたもので、「風車」は京都の中学生が、「老人ホーム」は鳥取市の小学生のデザインによるもの。
 応募総数は、「風車」が61,044点、が57,041点の応募総数118,085点であった。

 発表記事 http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/2006/0125.htm
 新しい地図記号 http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/2006/0125-1.htm

 平成18年度センター試験終わる。
 地形図の読図は、センター試験・地理では必出であると以前お話した。記号や等高線の読み方などを押さえれば,読図自体は難問ではない。また,地形図に関わる地形断面図の判定も登場している。スカウト経験者なら重要な得点現だ!!
 今年度のセンター試験・地理でいえば、地理A問3、地理B問2ぐらいは、2級程度の知識でもなんとか解けてしまうはずだ。挑戦したまえ…

 平成18年度センター試験
地理A問題 http://edu.yahoo.co.jp/shingaku/center/question/quest_chiri_a.pdf
地理A解答 http://shingaku.edu.yahoo.co.jp/shingaku/center/answer_pdf/ans_chiri_a.pdf
地理B問題 http://edu.yahoo.co.jp/shingaku/center/question/quest_chiri_b.pdf 
地理B解答 http://shingaku.edu.yahoo.co.jp/shingaku/center/answer_pdf/ans_chiri_b.pdf 
 解説 http://www.interq.or.jp/mars/omr/m06center/m06center.htm


      


 距離の測定と歩測を知っておく。
 地図上での距離は知っているだろうか。1/25000の地図では、1mmは25m、4mmで100mである。自分は何歩で25m、100mを歩くのか(もっとも普通の歩き方で複歩=左右で1歩)を知っておこう。

 歩行時間の計算法は、
・荷物のない平坦な道で1時間に4km、10kg程度のザックを背負えば3km、重い荷物なら時速2kmといわれる。
・100m登るのには20分かかると計算する。

 チャレンジ1 行程6km、標高差300mの場合はどのくらいかかると考えればよいか。
 チャレンジ2 任意の2つのポイントの座標値・標高・進行方向の方位角、各ポイント間の距離を地図上から読もう。


 チャレンジ1の解答 6kmは、時速3kmの場合2時間、標高差300mは20分×3の1時間の合計3時間かかると考えればよい。


 おおよその斜面の長さを求めるには、ピタゴラスの定理を利用するといいよ。
 斜面の長さ=√(目的地までの距離)2+(標高差)2



 コースの状況を観察する。
・コース上で進行方向が大きく変わる地点、標高の高低の境目など特徴的なポイントをいくつか拾い出す。(つまりそこが迷いやすいところだ。)
・次にポイントごとの標高とポイント間の距離を地図上で確認し、横軸を距離、縦軸を標高としたグラフを作成する。
・平面地図では見落としがちなコースの状況がさらにわかるはずだ。ここから得られた情報を行動計画に生かそう。

 チャレンジ3 さらに、簡易立体地図を作って、コースの状況を深く観察しよう。


 地図のたたみ方(屏風式8つ折り)
・地図を裏返し、地図面より少し大きめの位置で四隅を内側に折る。そして縦横をそれぞれ内側に折り込む。
・次に点線部で内側に折り込み破線部で外側に折る。
・図のようにこれを二つ折りにする。


見ておくといいHP
 http://yabukogi.com/
 http://inokashira.pose.jp/message/message034/manual00.html