きんりん(永山南公園)便り

永山南公園の風景や活動・イベントのお知らせ

樹林地作業(0514)

2020-05-20 14:01:56 | 活動



ヤマボウシの花が見事に咲き、初夏の風景に。

晴天の中5/14(木)に樹林地作業を行いました。

【当日の作業】
●園路の落ち葉掃き&園路の除草
●ごみ拾い
●マテバシイ、ヤマモモなど手の届く範囲での剪定
●落ち葉入れサークルの補修
●のこぎり指導
●植物の名札設置
●植物観察

◆園路の落ち葉掃き&園路の除草
日差しも強く、園路に落ちる木陰も色濃く。
マスクをしての作業で水分補給も忘れずに!




透水性舗装の園路はアスファルトに隙間があるので凸凹に溜まったわずかな土から雑草が生えています。熱心なメンバーが除草も。



◆樹木剪定、剪定枝処理、落ち葉入れサークルの補修
達人が、手の届く範囲でマテバシイ、ヤマモモなどの剪定→剪定枝の処理。
 

そして、落ち葉入れサークルの補修。現在は応急補修的に行っているので、今後は杭を使っての補修が必要です。まずは、杭作りから。



◆植物の名札設置
ヨーロッパで拡大中の「道端の植物に名前を書いて回る運動」が目に留まったメンバーが、樹林地でも早速実践!
「雑草」も春には色とりどりの花をつけます。これまでシュンラン、カンアオイ、イチヤクソウ…、と“渋め”の野草に注目して、名札をさしたり群生しているところを囲ったりしていましたが、「雑草」はちょっと軽く見ていました。
園路近くの草花に名札があると、園路を通る小さな子どももきっと足を止めて関心を持ちそうです。
 

園路の舗装の隙間に生えた草も抜いてしまうのではなく、ヨーロッパのようにチョークで名前を書くのも楽しそう!

◆のこぎり指導
達人にのこぎりの使い方指導をお願いしたメンバー。枯損木を伐採して1.5mくらいの幹が残っている木を教材に。「使用後の手入れは椿の種の白い部分を使うのが良い」など実り多い実習授業だったようです。
 


◆ゴミ拾い
好天が続いて公園でくつろぐ人も多くなったのか、このところ少なかったゴミもこの日は多め。
お酒の缶やタバコの空き箱など、大人も戻ってきた様子が感じられます。
街中のゴミ収集で作業員さんがマスクやティッシュの扱いに困っている報道がありますが、樹林地でもマスクなどのゴミもあり、やや緊張します。(写真左)



◆植物観察
キンラン、ギンラン
鉄塔近くのキンラン。まわりにはギンランやイチヤクソウの株もあり、ここだけでいろいろな野草を楽しめます。
 


今年はギンランが多くみられるようです。これまでは南側の芝生広場寄りのエリアで多くみられたのですが、今年は北側のマテバシイのエリアでも。
キンラン、ギンランを見に来た女性と話が弾みました。



イチヤクソウ、ウメガサソウ
今年もイチヤクソウの群生が健在。6月ごろに花が咲きます。


ウメガサソウは10株程度ですが花が咲いていて、今が見頃です。「梅に似た花が下向きに咲くので傘のよう見えることから“梅傘草”と名付けられた」という説明もあります。



キンラン、ギンラン、イチヤクソウ、ウメガサソウは「腐生植物」という仲間で、いずれも木の根の周りなどの「腐植土」の中にいる菌類から栄養を貰って生きている植物とのこと。

メンバーの一人は「樹林地内は、そういう環境が自ずと培われたのですね♪ なんかうれしい気分(=^ェ^=)」と喜んでいます。

で、「腐植土」とは「枯れ草・枯葉や水性植物などの有機物が分解して土壌と混じり合ってできた暗褐色の土」で有機物を多く含み、微生物も活性化する肥沃な土だそうです。

オオバノトンボソウ
樹林地内で一か所、2、3株確認できています。
今は、濃い緑の葉が地面から1~2cm顔を覗かせている程度ですが、茎が伸びて6~7月に特徴的な花がつきます。
(写真上:2020.05.14、下左:2016.05.26、下右:2014.07.08)
 
 


イロハカエデ
樹林地に多いイロハカエデはこんもりと緑の葉が茂っていますが、よく見るとプロペラのような羽を持った実ができています。「翼果」というそうで、夏から秋にかけて風に乗ってプロペラのようにくるくると回って遠くに飛んでいくとのこと。





◆おまけ
この日も4人家族が早くから一遊びして、樹林地作業が始まるころに帰っていきました。
2015年度の公園リニューアル整備の際に園路の傾斜のある部分に手すりが設置されました。この手すりを使っている人はほとんど見かけないのですが、この日は下段のバーをうまく使って小さい子が一人で歩いていました。なるほど…


手すりの端部には↓の点字シールが貼られています。目の不自由な方も樹林地で木の葉のそよぐ音や香り、木陰の涼しさを楽しんでもらえるといいのですが。
 



ご一緒に汗を流したり、植物を観察したり、木でおもちゃを作って楽しんだりしてみませんか。
「きりんの会」に関心のある方は是非ご連絡ください。仲間大募集中です!!
(作業は原則、第2、第4木曜日)

==== 5月、6月樹林地作業予定 ===========
  
◆ 5月28日(木)10:30~15:00 (12:00~13:00は昼休み)   
◆ 6月11日(木)   〃
◆ 6月25日(木)   〃
 
*いずれも鉄塔北側の平地に集合
*天候によっては中止の場合もあります。
*長袖長ズボン、軍手、帽子、汗ふきタオル、水分補給品をお忘れなく!
===================================================


**********************
■きりんの会事務局
 TEL:042-373-6822 FAX:042-338-2020
 (連絡担当:松原)








コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 樹林地作業(0423) | トップ | 樹林地作業(0528) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

活動」カテゴリの最新記事