北へ南へ、東へ西へ

旅と山歩き・街歩きの記録です 今を語りながら過去も振り返って

武家屋敷跡・野村家 長町武家屋敷③:石川県金沢市

2011-06-09 12:52:05 | 心休まる風景

2011金沢の旅 その10
  GWの旅、長々と続いていますが、食あたりで倒れたり20年ぶりの風邪引きで意欲が失せたり、予測外の仕事繁忙で・・・・。

 資料館、宝物殿、博物館など旅の途中で有料の施設に出会った時は、目的として予定して行った時以外はほとんどパスします。最近の施設入場料金は法外ではないかと疑問に思っています。展示物や施設の建物や庭の植栽などの維持管理に人手その他で出費の多いことも理解しようとは思いますが、音楽や芝居のように常に作り続ける作業を伴う訳でなく、単に絵画や資料が飾られているだけで、庭や建物が在りし日のまま保存されているだけで、かなりの高額の入場料、拝観料を徴収しているのですから・・・。

 それでも興味を持っている場合はやはり財布の紐を弛めます。(見終わった後半分くらいは、やはりナ~ンダ!!!とがっくりするのですが)長町武家屋敷には全く往時のままの姿での保存はなかったようですが、大半の敷地は分割され移築や改築は加えられてはいるものの、武家屋敷の趣を尤もよく残している「野村家」に入ってみることとしました。料金が500円と低い設定であったことと、妻待望の茶室が公開されていることから・・・。門と塀は往時のままとパンフレットにはありました。



 『野村家当時の屋敷も古木、曲水など庭園の一部を残して取り壊されて分割されてしまったのだとか。しかし、昭和の初期に加賀の支藩・大聖寺藩下橋立村の北前船の船主・久保彦兵衛の豪邸の一部が移築され、現在に至っているそうです。』この解説は「気まま お出かけガイド」から無断拝借しましたが、このサイト「みんなでつなごう相互リンクの輪」にリンクしていましたので、リンクフリーと見て・・・。

 曲水の庭は保存されていると有りましたが、入ってすぐ座敷からの庭は趣がありました。



 謁見の間の移築部分は記録していなかったようですが、書院の佇まいは落ち着きを覚えます。



 早速妻期待の茶室へと進みますが、なんと石段を上がった先上階にあるのです。



 階段入り口には庭石として多く使われている由来のかかれた石があり、(金沢城の石垣用に切り出された石の内搬出されずに残された、切り出し人夫の効を誇る目印入りの戸室石・・・と添え書きがあり)



 蹲いも途中にありました。



 石段を登り詰めると茶室と待合い(控えの間)が廊下を挟んで振り分けられています。



 茶室手前の水屋に老婦人が着座していましたので、抹茶を所望して茶室にていただきました。庭を見下ろしながらの喫茶、珍しい体験でした。



 茶室相客も次客もいたので長居が出来ず写真を取り忘れ、控えの間の掛け物と庭の一部で雰囲気を表してみました。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿