北へ南へ、東へ西へ

旅と山歩き・街歩きの記録です 今を語りながら過去も振り返って

移転ご挨拶

plalaからgooへ移転してほぼ修正が終わりジャンル・カテゴリーが設定出来ました。タグ付け法が見つからないので、県名・市町村名、東京都は区市町村名で、その他寺社・名所などは固有名詞でサイト内検索して下さい。 サイト内リンク先、アドレスがplalaのpubのままgooに変更していないのでリンク切れしていました。リンク箇所を探して変更するのはかなり時間がかかりそうです。

幻想的な山の湖 八幡平②:岩手県八幡平市

2019-08-30 11:44:24 | 山歩き

2019夏旅 その7 (2019_08_14撮)

 山頂方向へ上って行くと程なく「ガマ沼」に着いた。向こう岸は霧の中。

 最初「八幡沼」を一周して山頂往復し「ガマ沼」とのコースを予定していたが、前週妻がお茶事の再アクシデントがあり体調を崩して登山は避けたかったので、ガマ池往復とした。

 霧に覆われ、時折空も覗く、人もまばら願ってもない雰囲気が味わえた。

 霧の薄らいだ崖の上に木の柵が見えた。ガイドを見ると展望台とあった。

 坂を上がっていってみると、「ガマ池」が一望だった。

 池畔の黄色い花はキスゲであろうか?近くに行けないので???

 道の反対側に、もう一つ木柵が見て取れる。

 すぐ行ってみた。眼下に水面が広がっている。「八幡沼」だった。霧が流れ幻想的な眺めがつづく。

 登る方向を変えたのでお目にかからないと思っていたら、その姿を、全貌を見せてくれた。

 池畔小高い所に小屋が見える。「陵雲荘」とあった。登山者の宿、山小屋、無人とあったが、今時?

 霧の切れ間で全体は把握出来たので、戻りにかかった。「ガマ沼」の入り口から覗くと、霧が去り対岸まで見えていた。

 帰路は秋田県との県境三叉路を「樹海ライン」を下る。僅かな距離だが秋田県内となるが、すぐに岩手県となる。今回の旅、往路の東北道鹿角・小坂辺りの小区間と「樹海ライン」の入り口で予定外の秋田県も僅かに踏み込んでいた。それほど急な下り坂でも急カーブでもなく快適に走る。地図で見ると「アスピーテライン」より距離が長いのでそのようになるのであろうか。約半分ほど下りた辺りまで前後に車はなく、対向車も1台もなかった。やや広めの2車線道路その後もたまにすれ違う程度・・・。平坦地に下りてUターン気味に宿に向かうが、一帯は県民の森に隣接した別荘地であろうか、こんもりとした森の中キャンプ場や学習館など施設を示した案内板が数あった。

 翌朝の宿からの眺め、どれが八幡平かは区別出来ないが、「安比」方面も撮っているはず。


久しぶりの山歩き 八幡平①:岩手県八幡平市

2019-08-28 13:42:19 | 山歩き

2019夏旅 その6 (2019_08_14撮)

 頂上を雲に覆われているので確定出来ないが、方向から見て岩木山と思っている。八幡平「見返り峠」レストハウス駐車場外れから見ている。

 奥入瀬探訪の翌日、朝青森を発って海岸沿いを進む。「みちのく道路」や「八戸道」の延長予定と思われる上北道など高速道?自動車道が部分部分出来つつあったが、下道で行くことにしてバイパスは避けて旧4号線を浅虫温泉まで走った。夏泊半島の一周も考えたが、次の目的地でも予定があるので、八戸北ICを目指す。4号線を外れてから我がカーナビ、相変わらず最短距離を求めて農道に近い細道を進みICに着いた。

 2車線区間から八戸JCTから通常になったが80km/h規制、それでも快適に進む???七の戸で4号線を離れ六の戸JCTの先で八の戸北ICから高速道へ、そして現れたのが九の戸、一の戸、二の戸??ナンバーは何を基準に決められているのであろうか。

 松尾八幡平ICで高速を出て、「ビジターセンター」を目標に、そして「アスピーテライン」を快適に走り「見返り峠レストハウス」駐車場に車を入れた。

  

 駐車場は崖っぷち、展望が良い。ガスが流れ、時折晴れ間も見える。久しぶりに山に来た。

 八幡平山頂への登山口、秋田県との境界、レストハウスの先の三叉路がそれになる。

 登山道はよく整備されていて傾斜も穏やか。

 冬の積雪のせいであろうか、立木も低く、時折立ち枯れも見える。

 道の脇には花が多くあり、駐車場受付の小屋でくれた「花あるき」ガイドには写真入りで詳しく説明が付けられていた・・・が、写真は撮っていなかった!

 15分・・・花を見ながらだから30分ほどで分岐に来た。頂上は左手になる。

この項つづく


ダリアの花が一杯! 木島平やまびこの丘公園:長野県木島平村

2018-10-13 09:30:20 | 山歩き

 画面一杯にダリアの花が咲いている。このblogでは普段は殆どこんな画面はないが、想像以上にきれいに咲いていたのでつい沢山撮ってしまった。お蔵入りするのももったいないので少し多めに掲載することにした。

 日曜日、カヤノ平から霧の林道方向を逃れて木島平村へ下りることにした。距離的には半分以下しかない。急激に高度を下げることになるので、5分も下るとすでに霧はない。こちらの道は幅も広く路肩も所々にあるので、バスを止めて三脚を付けたカメラを担いだ集団、撮影会か講習であろう、そこかしこに散らばっていた。

 先ずは食事場所を求めて「道の駅FARMUS木島平」に向かう。ファーマス??到着したら農産物直売が充実していた。食事を終え、木島平村の観光案内パンフレットを取得、「やまびこの丘公園」で9月初めから10月半ばまで「ダリア祭」が開かれているとあった。

 早速向かった。都会の公園では10月連休の昼過ぎでは駐車場に入るのも困難な状態だが、此所ではごくスムースに行動出来た。ガーデンハウスで受付を済ます。

 入場料が必要!!!一人200円。園内に入ると正面に彫像が、子供を抱いているからマリヤ像?そうとは見えない。

 ダリア園に向かう途中は「宿根草エリア」、花が咲き誇っていた。廻りの木々も紅葉がちらほら程度に始まっていた。

 高社山の山頂は雲に覆われている。この山の斜面には木島平スキー場があるが、滑ったことはない。

 ダリア園はこの石段を登るとあった。途中に東屋がある。東屋から振り返る。彼方の山は、志賀高原の山並みであろうか?それにしては高度が??

 東屋の先にダリア園が広がっている。先ずは斜面に並ぶ小ぶりな○○種??

 その上の平地に出ると、整然と畝に並ぶダリアが色とりどり!

 畝に入り込んで鑑賞している人の群れ??群れにはならない希な人。

 ダリアと黄葉のコラボ画像。

 傍らの道を農耕トラクターにひかれて馬車???が行く。

 何やら古代ギリシャの彫像風塑像、間からは岩の間から水が湧きだして小川となっていた。

 ダリア園の先には芝生の丘があり其所にも東屋が、白樺が白い肌を見せている。振り返ってダリア園を見渡す。

 東屋から反対側、丘の下には池があり畔にレストランが建っている。

 先の丘には、子供たちの戯れている姿がかすかに見える。遊具「風の城」とあったが、こちらからでは全容は見えない。

 ガーデンハウスへ戻る途中、壁を伝う水のモニュメントがあった。ダリア園から流れ出て池に入り、更に流れてここまで来ているようだった。


登山道の画像が少ない 上高地⑦:長野県松本市

2017-09-02 10:21:50 | 山歩き

2017年夏旅:その9 エピローグ・さあ帰ろう その前に岡崎城(愛知県)

 梓川の左岸はアップダウンが少なく、歩きやすいので登山者が多い。

 針葉樹林・・・種類は判らないが・・・の中を行く。それでも沢からの流れが所々で見られる。

 森林浴といえようか、オゾンをたっぷり吸いながら、随所でシャッターを押した???はずが、木梨平のキャンプ場しか画像がない???(その後のビジターセンターやバスターミナルの画像もない・・・)

 最初徳沢園まで歩くつもりだったが、明神から先は登山道、大きなキスリング(私語?ザック)を背に黙々と歩く登山者と同列に歩くのは?!?まして行ったら帰らなければならない。。その時間2~4時間なのであきらめた。

 この後「五千尺ホテル」のビーフシチューが定番だが、もちろん予約がなくては食せない。天気と歩きの具合で行動が予測出来ないので、予約を入れることは出来なかった。一階のカフェ「5HORN」でスタッフお勧めのケーキとパフェ、紅茶とコーヒーを妻とシェアして昼食とした。バスターミナルや梓川周辺を散策して早めに宿へ戻り、「穂高連峰一望♪上高地の絶景」を満喫した。

 翌朝は雲が低く天気が良くなく穂高も雲の中、雨もぱらつきそうなので早めに宿を出て、来た時のタクシーに電話をして沢渡の駐車場に戻った。poohさんのblogにあった「日本アルプスサラダ街道」を通って塩尻へ???確かに「サラダ街道」の意味がわからない!!

 木曽路は「道の駅」街道。雨は降ったりやんだり、なぜか車を降りる時には傘は差していない。ルート19号を「道の駅」各駅停車で走った。その数4?5?6?塩尻峠を入れると8カ所になる。(紹介記事『中山道は「道の駅」街道』はこちら)木曾から美濃に入り中津川ICから中央道、東海環状道、東名道と走り宿泊は「岡崎」とした。ここから両親の墓までは1時間足らず。ホテルの部屋の正面は「岡崎城」。

 翌日墓参りを済ませ、5人兄弟のうち唯一人ふる里に残っている末弟の仕事場を訪ねてから東京に向かい、今年の夏旅は終わった。


沢の流れと木立の息吹 上高地➄:長野県松本市

2017-08-31 14:21:38 | 山歩き

2017年夏旅:その8 明神への道「岳沢湿原」

 林の中は小さな湿原に木道や、流れ込む沢の流れがあった。

 朝食を済ませ明神池へ向かう。左岸は登山道、起伏のない平坦な道とかすかな記憶の中にあったので、右岸を進む。左手斜面の途中には治山林道が通っているが、覗くことは少ない。朝早いせいかハイカーの数も少なく、人影が映り込むこともない。

 林の中を進むと、左手斜面から幾筋も沢が流れ込んでいる。

 幅広く淀みを見せ、池かと見間違うほどの景色もあった。さざ波が立ち鏡面にはならず、明神岳を写し込む水鏡は望めない。「岳沢湿原」だった。

 水面に立つ枯れ木は、昔見た大正池の姿を思い浮かべる。

 流れ込む沢は時折激しい流れを見せ、目を楽しませてくれる。

 少し間を置いていた梓川が垣間見えるが、川幅はかなり狭まり、河童橋あたりとは趣が違っていた。

 やがて付かず離れず進んできた治山林道から離れ河原へ降りる。遙かに明神橋が見えている。

 橋のたもとまで行き堤へ上がる。

 鳥居が見えれば穂高神社奥宮、明神池に着く。


清廉な梓川に魅せられて 上高地③:長野県松本市

2017-08-28 11:18:23 | 山歩き

2017年夏旅:その6 左岸は静かだった

 田代池から踵を返し河童橋へ戻る。田代橋を渡らずに左岸の木立の中を行く。

 行き交う人も先行く人も少ない。こちら岸は途中「帝国ホテル」が在るくらいで、立ち寄りスポットはほとんどない。「自然探勝路」はどこからどこまでをいうのかは定かでないが、静かな自然を探勝するにはこちら岸が良さそうだ。

 何より梓川の近くを行くので時折流れが木立の間から覗き見える。

 流れの彼方には「穂高」「明神」などの峰がある。

 時折河原を歩くハイカーの姿もあった。

 圧巻は、流れが大きく円を描くあたり、瀬を流れるさざ波の輝き、透明な淵の澄んだ水の深い色合いであろうか。

 やがて正面に穂高の雪渓が見えてくる。

 その先、昼前よりさらに混雑を増した河童橋に戻る。


独りで居たら怖い! 五社堂:秋田県男鹿市

2013-06-13 17:31:18 | 山歩き

2013GW 秋田の旅・その12    まだまだつづく



 まだ新芽が出そろわなくて枯れ草枯れ葉混じりの冬の気配の残る草山と森に、かすかに霧が漂っていた。日も射さず肌寒さが感じられる中、幽玄ともいえる奇妙な感じの骨組みのお社が五つ並んでいた。赤神神社・五社堂である。

 GW秋田の旅の記録が長々と続いているが、天候不順、崩落や冬季閉鎖など道路事情やら予測外の状況に振り回され、おまけに現地の調査不足がたたって予定が大幅に狂ってしまった。おかげでレポートの記述も支離滅裂になりかねなく、事後検証に手間取りながらとりとめもなく“流して”しまっている。

 1日目2日目と由利本荘に連泊しGW3日目は日本海沿いに7号線を北上し、秋田市街はいったんスルーして5月8日記載の菜の花ロード・寒風山へとやってきた。igaigaさんのblogに以前掲載されていたのを見て「五社堂」は絶対に外せないとやってきたものの、拝殿を見落として坂上の長楽寺傍の駐車場まで上がってきてしまった。

 



 おかげで拝殿も山門も画像はない!!赤い鳥居をくぐり途中からの“割り込み”参詣となってしまった。



 九百九十九段の階段、これも途中からだから何段あったのであろうか?階段??ガレ場に近い様相だったが。



 階段最上あたりの鳥居を抜けると、お堂が見えてきた。



 お堂前の広場(境内?)に立つと、背後には霧も漂い人影もしばらく途絶えて、彼方の世界を彷彿とさせられてしまった。怖ヮ!!!



 『各堂の名称は向かって左から、「十禅師堂」「八王子堂」「中堂」「客人(まろうど)権現堂」「三の宮堂」と呼称されています。現存の五棟の社殿は江戸時代の中ごろ(1710年宝永7年)に建てられたものといわれ、向拝、屋根、柱、組み物などに珍しい工夫がみられます。』と赤紙神社のホームページにあったが、詳しくはそちらで・・・。
建物にこらされた工夫は門外漢で解らないが、とりあえずこのあたりと画像にとどめたのみ・・・。

 



 階段を上ってきても汗もかかず、下りは足下の乱れを気にしながらも早足で元来た道を戻った。駐車場手前に整えられた庭と池を見つけ、登りでは全く気がつかなかったことに“気づいた”。



 駐車場広場から海を見るもどんよりとして爽快感はいまいちだった。港の防潮堤の手前に「なまはげ」の巨大な像があり、そのあたりが赤紙神社の拝殿と駐車場だったと再度案内板を見て気がついた。



お山は霧の中! 続々・大山阿夫利神社:神奈川県伊勢原市・秦野市

2012-09-21 18:16:46 | 山歩き

 

 ケーブルを下り石段を登り詰めた所、広場の正面に阿夫利神社下社拝殿がありました。

 久しぶりに独り身でぶらぶら歩きしたので、思いの外写真を多く撮っていて整理に手間取りました。やはり写真に重点を置くにはマイペースでの行動が必要なようです。ということで、“大山行”今回で終わりにしたいので以下は写真の羅列とそのコメントで、いざ進行!!

 広場に面して阿夫利神社本庁の建物もありました。



 本殿が撮れないかと脇に回ってみたのですが、収め切れませんでした。



 大山頂上を見るとガスがかかっていました。上からの眺望は期待薄でしたが乗りかかった・・・!行くしかない!と・・・。



 掲示に沿って行くと扉の付いた門があり、そこから奥の院まで急な石段を登って行く事になります。



 途中から登山口を見ると石段の急なことが分かります。階段の上で上側・下側を写真に撮っても、肉眼で見る程すごさを感じません。斜の位置で写すとその実際の角度・実態を表すことが出来ます。



 整備された石段はまもなく途切れ、旧来の登山道になります。



 上に登れば多分霧の中眺望は望めないと・・・、途中崖に面した木々の途切れから伊勢原市街方面を画像に留めました。頂上ではなにも見えなかった事は、9月14日に記載しましたが・・・。



 なだらかな道、崩れた木留めの道、そして補修され整えられた石段など色々!90分足らずの登山とはいえ子供連れが多いのも大山が首都圏近くに存在しているせいか!?!

 

 鳥居の向こう霧の中に朧に屋根が見えてきました。山頂前社の様です。



 後で知ったのですが鳥居から山頂にかけて三つの建物があり最初が立派な社造りの「山頂前社」、次に「山頂本社拝殿」とあるようです。灯籠の先の拝殿、それとは知らず全体像はなく中のみ撮影した模様です。

 

 そして突き当たり頂上に鎮座するのが「奥の院」、そして「大山山頂の碑」も建てられていました。



 下社は伊勢原市ですが途中秦野市の蓑毛からの登山道を合わせた後は秦野・伊勢原両市境の尾根を登っているようです。頂上は更に厚木市との三角関係??となっています。頂上から来た道を少し戻り分岐の道標からヤビツ峠への道を進みました。此方は秦野市になります。



 この道も何度か通っていますが、下社からの道より穏やかでなだらかに土留めの横木が入って歩きやすいのです。



 落ち葉の堆積でクッションも良く、その日履いていたのは登山靴ではなくトレランシューズでしたから、駈ける程ではないけれど多少早足飛び気味にしてみました。登山靴と違い軽やかなリズムです。途中本格的トレラン・スタイルの青年に、軽く駆け抜けられましたが・・・。少し下った辺りはガスも切れ、秦野の市街地が眺められました。



 頂上の売店の主にバスの時刻を確かめた所、二時間後の便を教えてくれました。念のためその前の便はと問い直した所、60分後14時51分でした。頂上から登山口まで60分が標準タイムですから、急げば間に合うのではとつぶやいたら、売店の主にやりと笑みを浮かべていました。

 ヤビツ峠の登山口を出ると、目の前がバス停でした。バス発車まで20分の余裕がありました。

 

 前回来た時は自分の車でしたから、バス折り返しのロータリーには立ち寄っていません。こんなにきれいに整備されていたかの記憶はないのですが、丹沢のメインの入り口の一つですから、秦野市も力を入れているのでしょう。



 小田急秦野駅ホームで待っていると次は特急との放送がありました。婿さんのfacebookに依ればロマンスカーは全て新型に切り替わったはず、しばらく乗っていないので贅沢してみる事にしました。ホームの自販機にカードを入れて???傍にいた駅員さんが見かねてボタンを二押し、特急券が出てきました。IT便利バンザイ!!新型ロマンスカーは
音も振れも無く滑るように走ります。快適!!16時39分新宿着、朝渋谷を9時前に出て伊勢原駅に着いたのが10時過ぎ頃、8時間弱のぶらり旅でした。

追記:ポインターを合わせると指マークになる写真はクリックで拡大します


とにかく階段を上ります 続・大山阿夫利神社:神奈川県伊勢原市

2012-09-19 16:57:59 | 山歩き

 バスを降りて目の前が阿夫利神社の参道入り口になります。御神燈がお出迎えです。

 大山には数回(4回?)来ていますがいつも車でした。ヤビツ峠から入るのと参道(ケーブル駅側)からとが半々になります。その日(9日)は独り身なので小田急で「伊勢原」、駅からは「大山ケーブル駅」までバスにしてみました。渋滞気味の東名高速を運転しないのはやはり楽です。川沿いの眺めの良い道ですが、おみやげ屋や食堂などが両側に並びそれ以外は景色のない店の間の狭い階段を登ります。

 

 大山は豆腐料理が名物です。宿坊や宿坊から発展した料理屋・料亭旅館もあり、そちらは覗いてみると格式も落ち着きもあります。



 店の間をほぼ抜けた辺り、橋を渡って階段を上るとケーブル乗り場です。



 時計を見ると11時を回っていました。これから頂上を極めて戻ってくると昼食のタイミングを逃がしてしまいます。橋のたもとに豆腐料理の看板が、急な石段を少し下りると滝がありその名も旅館「もとたき」、もちろん食事が出来ます。



 床机に座って考えてみると、前回も前々回もこの店で食事をしています。食事場所を考えながら登ってくるとケーブル前の最後の店になり、ヤビツ峠から奥社詣で後食事に下りてくると最初に出会うので利用してしまうのです。今回は“いがぐり揚げ”豆腐なるものを食す!絵になるので写真を一枚!!登山前にビールは不謹慎ですが、猛暑一段厳しい日!!でした!ついでにケーブル方向を見上げた画像も・・・。

 



 女坂を歩いて登るつもりでしたが、奥社を極めヤビツ峠へ下ることに方針転換、時間稼ぎにケーブル乗り場へ直行しました。



 ここのケーブル、国内でも勾配のきついことは五指に入る・・・かどうかは知らないがとにかくきついのです。



 中間点で下りとすれ違う。つるべ式のケーブルカーは必ず中間点でのすれ違いとなるが、時には違う地点で出会っても良いのではないか?!?・・・あり得ない???



 山頂駅で振り返ると確かに下ると言うより落ちるに近い状態でした!



 ケーブル山頂駅を出て灯籠に沿って参道を行く・・・子供連れの多いのも大山の特長でしょう。



 そして石段を登って下社に至るのですが、もっともその先奥社迄はまだまだで・・・。

追記:前回、前もってアップロードしておいた画像のサイズが大きすぎたので、何気なく設定でサイズを変更しました。それ以外は操作した記憶はないのですが、何気なく画像をクリックしたら拡大画像が現れました。元のサイズにリンクするように設定されていたのです。画像サイズの設定が出来るように変更された時から、この機能が付加されていたのでしょう。今回は、2枚の写真にこの機能を試行してみました。枠の付いた写真が反応するようです。


霧の中暑さを凌げました?? 大山阿夫利神社:神奈川県伊勢原市

2012-09-14 16:10:32 | 山歩き

 せっかく汗びっしょりになって登ってきたのに視界は全くありません。大山頂上阿夫利神社奥の院前の広場から伊勢原市方面を望んで・・・いるはずなのですが、下社では見えていたのに・・・です!

 夏休み以来9月に入っても猛暑が続いていましたが、それでも日曜日のテニスは雨の降った1日を除いて欠かさずがんばっていました。が、せっかくお天気の9日はクラブのイベントで使用不可!それではと妻はお茶教場で上のお手前の臨時のお稽古、ぽっかり体が空きました。それではと思ってもこの暑さ、なかなか行き先が決まらず時間が過ぎて行きます。遠出は無理、近場で標高の高い所、箱根か日光しかありませんがどちらも往復に時間がかかります。高度が低くても多少はましとやって来たのが丹沢の入り口「大山」でした。

 下社から上り続けて90分、奥の院入り口の鳥居が見える頃には辺りはどっぷりと霧の中でした。2km弱(半里)しかないけれどこれはいわば“五里霧中”??使い方が違う!!



 鳥居を抜けて更に石段を登り山頂前社、山頂本社拝殿前を抜けて頂上の山頂奥社も霧の中、幻想的で厳か!そして体を風が吹き抜け爽やか・・・。



 今週末は久しぶりの連休、昨日までは暑さに白けてグデグデ過ごすつもりが、台風接近があるも何とか天気は持ちそう、おまけに次の連休は早くも秋のシーズン・インで宿はシーズン料金、道路は混雑の予測、台風も今年は多く発生しそう、それでは今週がねらい目!!行き先を求めてネットサーフィン中、大山のレポートは何時になるかは????先ずは速報しておいて、乞うご期待!!