千葉の刑事1課長が美少女フィギュア万引き(読売新聞) - goo ニュース取り締まるほうが、またまた万引きなどと言う窃盗犯で逮捕、しかも美少女フィギア、なんだこりゃあ?!
57歳と言う若さで心筋梗塞で元巨人軍投手だった小林繁さんが亡くなった。
空白の1日を利用した江川とのトレードには、まったく納得がいかなかった。
合掌
空白の1日を利用した江川とのトレードには、まったく納得がいかなかった。
合掌
小澤幹事長灰色疑惑の中、昨日民主党党大会が開かれ、誰も小澤幹事長の金にまつわる疑惑について発言しなかったが、来賓の新党大地の鈴木宗男さんが口火を切って検察との対決姿勢を貫けとエールを送ったが、それに応えるかのように小澤幹事長の演説が始まった。検察との全面対決をも辞さないと言うことなのだが。
説明責任を果たせと、土地購入代金の4億円はどこから出てきたのかをはっきりと国民の前にさらすことが出来ないまま、幹事長を続けるつもりなのか。
心ある民主党議員の中には説明責任を口にするものもいたが、党大会では、一切誰もそのことに言及するものがいなかった。金権体質は、田中角栄譲りか。
説明責任を果たせと、土地購入代金の4億円はどこから出てきたのかをはっきりと国民の前にさらすことが出来ないまま、幹事長を続けるつもりなのか。
心ある民主党議員の中には説明責任を口にするものもいたが、党大会では、一切誰もそのことに言及するものがいなかった。金権体質は、田中角栄譲りか。
北沢防衛大臣から海上自衛隊に、インド洋での給油活動から撤収すように命令が出た。
ブッシュの戦争以来、小泉政権以来続いた日本の米国の戦争支援は一応終息する。しかし、民生支援にお金を出すことを約束している。
アフガニスタンには反米思想が渦巻き、14日にも自爆攻撃を市場で決行して、多数の被害者を出している。
このままでは、砂漠に水をまくようなものだ。
ブッシュの戦争以来、小泉政権以来続いた日本の米国の戦争支援は一応終息する。しかし、民生支援にお金を出すことを約束している。
アフガニスタンには反米思想が渦巻き、14日にも自爆攻撃を市場で決行して、多数の被害者を出している。
このままでは、砂漠に水をまくようなものだ。
グーグル検閲停止、中国で党批判サイトも公開に(読売新聞) - goo ニュース中国における事前検閲、自主規制をgoogleが解いたのか、天安門事件の写真が閲覧できるようになった。中国において、インターネットによる外からの情報に、中国政府は相当神経を尖らせている。
東急、日航株で損失90億円=経営危機で全株売却(時事通信) - goo ニュース株式持合いの日本では得てしてこういうことになる。東急は経営には口を出していないと言うことなのだろう、経営責任から逃げた。
国会法69条は、内閣が衆参両院議長の承認を得て、首相や閣僚を補佐するために内閣法制局長官、人事院総裁、公正取引委員会委員長、公害等調整委員会委員長の4人を政府特別補佐人として国会の会議、委員会に出席させることが出来ると規定している。
3人は申請するとしているが、民主党は法制局長官の答弁を封じようとしているのか、通常国会で国会法改正案を出すとしている。
民主党による憲法第9条改悪への布石か、『政府の憲法解釈の番人』とされてきた法制局長官の答弁封じは、政府による恣意的な憲法解釈を可能にするもので、日本国憲法第9条改悪を目論んでのこととしか思えない。
絶対に国会法改正をさせてはならない!!
3人は申請するとしているが、民主党は法制局長官の答弁を封じようとしているのか、通常国会で国会法改正案を出すとしている。
民主党による憲法第9条改悪への布石か、『政府の憲法解釈の番人』とされてきた法制局長官の答弁封じは、政府による恣意的な憲法解釈を可能にするもので、日本国憲法第9条改悪を目論んでのこととしか思えない。
絶対に国会法改正をさせてはならない!!
CEOに押されていた稲盛京セラ会長が、受諾したと言う。無給でいいと言うのだ。
自主再建案をことごとく否定され、デルタ航空やアメリカン航空のパートナーの申し出もすべて断って、公的資金=税金の注入で果たして再建できるのか。
青写真がまだ見えない。そんな中、12日期限ぎりぎりに退職社員たちの企業年金減額同意が、2/3を超えたと言う報道があった。
すべて強すぎる労働組合、労働者の責任だとでも言いたげなのだ。そしてそのつけを国民に押し付けるシナリオが、着々と組まれてきた。
国策と経営の失敗を国民に押し付けるこんなやり方、納得いかないんだけどなあ。
アヒルは、再び大空へ羽ばたけるのか。
自主再建案をことごとく否定され、デルタ航空やアメリカン航空のパートナーの申し出もすべて断って、公的資金=税金の注入で果たして再建できるのか。
青写真がまだ見えない。そんな中、12日期限ぎりぎりに退職社員たちの企業年金減額同意が、2/3を超えたと言う報道があった。
すべて強すぎる労働組合、労働者の責任だとでも言いたげなのだ。そしてそのつけを国民に押し付けるシナリオが、着々と組まれてきた。
国策と経営の失敗を国民に押し付けるこんなやり方、納得いかないんだけどなあ。
アヒルは、再び大空へ羽ばたけるのか。