先週の今日は今頃雨だったなあ、今日は星がたくさん見える、江戸川の土手に出た
@Kenpoh9jyo こんばんは、安倍政権が署名しなかったいかなる場合でも核兵器を使わない宣言に署名する方向に転換した。安倍が国連で核兵器の廃絶を口にしたとき、違和感を感じたのは私だけではなかった
@MBC_furupuri 音声を盗まれたそうですね、すごいことするなあ
日本の安全保障政策にそぐわないと署名してこなかった核軍縮に向けての共同宣言に日本も署名することを決めた、4月の核拡散防止条約再検討会議第2回準備会の共同宣言は80ヶ国以上が署名していたのに、日本政府は署名を拒否していた、各国のNGOはこの日本政府の対応を批判していた
@HPSupportJP Deskjet3520のインクはダイレクトで買ったほうがいいかなあ、それともまた量販店で買ったほうがいいかなあ、カラー印刷するとすぐインクなくなっちゃうね
雇用の流動化で、どうやって平均所得が上がるの?。小泉政権の時になぜ格差が広がったか。派遣法改正でワーキングプアがあふれ、自殺者が3万人を超え、犯罪も増加。小泉改革の総括もせずに安倍政権はまた同じ道を辿ろうとしている。「あの時は改革が足りなかった」と言わんばかりに。
問題なのは「日雇い派遣解禁」を提言した規制改革会議の面々。小泉・竹中時代のブレーンが並び、雇用WGには雇用される側の人間がひとりもいないのだ。つまり、汗水働く側、労働者の代表がいない中で、大企業の経営者や超ネオリべの御用学者によって雇用の規制改革の話が進む。これは恐ろしいこと。
@saitoyasunori 労働者が分断され資本側についた労働組合も、安穏としていられなくなった、闘わなくなった労働者が増えると、労働者意識は薄れ、常にリストラにビクビクし、働く意欲さえも萎え、リストラの対象に。