goo blog サービス終了のお知らせ 

ままりんの子連れ旅じたく baby編

“子連れバックパッカー”を夢見る母さんの、子どもといっしょにお出かけ&旅行記。子連れ外出に役立つ情報も満載!

東京駅に“キャラクターストリート”誕生!

2008-03-08 | 東京・子連れで“遊ぶ”
東京駅八重洲側「東京駅一番街」に“東京キャラクターストリート”がオープンする、
という新聞記事を以前読んで、さっそく初日の今日、見に行ってきちゃった。
ヒマ人。ミーハー。…はい、その通り。
だって、オープニングってイベントとかあるだろうし、おもしろそう。

行くとびっくり。
ヒマ人、ミーハーは私たちだけでなく、ものすごい人たちであふれかえっていた。

     
     ↑店に入りきれず、並ぶ人たち

“東京キャラクターストリート”は80メートルほどの通りの両側に、
キティちゃんやスヌーピー、ウルトラマンなどキャラクターの店や
在京キー局(NHK、フジ、テレ朝、TBS、テレ東、日テレ)のキャラクターグッズの店、
レゴやトミカなどおもちゃの店など、計15店が並ぶ。

オープン初日とあって、限定グッズや福袋を目当てにどこも大にぎわい。
とくに、トミカやウルトラマン、キティちゃんの店は大行列! 1時間待ちとかもあり。

私もついつい「Donguri Garden(どんぐりガーデン)」で、お楽しみ袋、買っちゃった。
この店は、トトロなどのジブリ・グッズやかわいい絵本たち、
それに絵本のキャラクター・グッズやステーショナリーなどがそろっている。

     
     ↑「はらぺこあおむし」のぬいぐるみや関連グッズもたくさん

テレビ局のアンテナショップもたくさん入ってるから、各局から報道カメラが!
今日のニュースに流れそう。

      ←TBSストア

          ←フジテレビのイメージキャラ“ラフ”と

テレビ局のお店には、キャラクター関連のみやげ物もズラリ。
サザエさんせんべいとか、「渡る世間…」の菓子とか…
各局のアンテナショップが一堂に会してるから、選び歩けるのもいいところ。
観光や帰省のおみやげに、たまにはこういうものもいいかなー?
今度の帰省のときは、早めに来てここで買って帰ろうっと。

     
     ↑テレアサショップの“東京限定ドラえもん焼”、喜ばれそう?

ちょっと疲れたら、「tame cafe(タメ・カフェ)」で休憩。
これは、京都の八ッ橋の店がプロデュースしたカフェ。
八ッ橋のパフェやクレープ、米粉のシフォンケーキなどある。

    
    ↑いちごの八ツ橋クレープ(500円)。ちょっと高いけど、おいしかった

今日はオープニングだったので、「いちばんプラザ」というイベントスペースでは、
ブラスバンド演奏に合わせて、いろんなキャラクターの着ぐるみとグリーティング・サービスが。

     
     ↑次々とキャラクターが登場し、子どもたちと記念撮影

りんりんは最初、でかい「鬼太郎」にビビりまくって、最初いやがったけど、
あとでTBSのブタ“BooBo”やケロロ軍曹といっしょにパチリ!

キャラクターストリートのいちばん端には、新しいベビールームもでき、
オムツ替え台、授乳スペース、ミルク用のお湯もあり。

小さいスペースの店が多く、ベビーカーでの入店はけっこうつらいものが
また、お店の中に子どもが遊べるおもちゃやスペースがほとんどなかったので、
小さい子にはあまり楽しめないかな…という印象もあったけど、
好きなキャラクターのいる比較的大きな子連れさんには楽しめそう。

この「いちばんプラザ」に、子どもを遊ばせておけるキッズスペースや親の休憩場を
作ってもらえると、旅の途中にちょっと立ち寄ってみようかなーという気になれるんだけど。
オトナの東京駅が子どもにも楽しめるよう”というコンセプトでつくられたそうだから、
ぜひ、もっと、親子で楽しめる空間をつくってください。JRサマ!




にほんブログ村 旅行ブログ 子連れ旅行へ ランキング参加中!こちらをクリックお願いします

乳幼児つれてディズニーシー遊びまくりっ

2008-03-04 | 東京・子連れで“遊ぶ”
先日、大阪から妹一家が1泊2日で東京ディズニーリゾートにやってきたので、
私はりんりんを連れて、2日目のディズニーシーに合流。
6歳♂、2歳♂♀の3人の子たちは、仲よく大はしゃぎ。

私はとくにディズニーファンというわけでもないので、
りんりんがディズニーランド・デビューを果たしたのは、2歳になってから。
シーはほんの4、5ヶ月前、親子でデビューしたばかり。
行ったら行ったでハジけちゃうんだけど、行列とか並ぶのがニガテなもんで…つい。

そんなわけで、ディズニーに疎い私だけど、2歳児を連れて遊びに行った感想を
つらつらと書いてみようと思う。
ディズニーには“ファン”や“通”や“リピーター”がたくさんいるので、
1、2回行っただけの私がなんか書くと、怒られちゃいそうな気がするけど…

ところで、私のように年に何回も行かない人が「今度はランドに行こうか、シーに行こうか
と迷った場合、どっちを選ぶ?

やっぱり、シーは“オトナ”向けだから、“子連れ”ならランド!なんだろうけど、
私は、子どもが小さいうち(とくに乳幼児)は、シーのほうがいいのでは?と思う。

大きくなっていろいろ分かるようになれば、子どもはきっとランドに行きたがる。
小さいうちは、どこに連れて行っても喜ぶ。

ならば、子どもが小さいうちにシーを堪能しといたほうがいいと思うし、
なんといってもシーは、ランドほど混まない! 待ち時間も少ない!
これは、飽きっぽくてぐずりやすい乳幼児連れにはとってもありがたい。

シーって、ウエスタンな街並みをはじめ、それぞれの街がほんと精巧にできている。
そういうのをじっくり見て回れるのって、子どもが小さいうちだけかも。
外国になかなか出られない身としては、世界旅行しているようで楽しい。

      ←まず、入り口すぐの巨大地球儀が旅ゴコロを刺激

     
     ↑煙を吐き出す火山、地層までリアルな岩肌、船… 芸術的!

     
     ↑アラブ圏が大好きな私は、精巧かつ愛らしいモスクに感激

それに、シーにも3歳児未満が楽しめるアトラクションはけっこうある。

私のお気に入りは「マーメードラグーン」の“トリトンズ・キングダム”。
リトル・マーメイドの海底世界を再現した屋内施設で、クラゲの乗り物や、フグの乗り物など、
楽しい空間に小さい子でも遊べる遊具がたくさん!
アリエルのミュージカルもけっこう大がかりですばらしく、一見の価値あり。
寒い日や雨が降ってきたときには、なお使える。

3人の子どもたちは、この夢のような空間に大コーフン。
6歳の男の子には、リトル・マーメードの世界はどうかな…と思ったけど、そんな心配は無用。
こわがりのりんりんでさえ、高いところをぐるぐる回ったり、アップ&ダウンしたり、
いろんな乗り物に果敢に挑戦しようとするのにびっくりした。

     
     ↑クラゲが海中に漂っているような“ジャンピン・ジェリーフィッシュ”

ほかに「アラビアンコースト」の“マジックランプシアター”は、
大人も大笑いのギャグ連発、メガネをかけて楽しむ3D映像の異次元世界など、親子で大満足!
りんりんも、目の前に飛び出てくる立体映像にクギづけ。

また、火山そばのハーバーにある“フォートレス・エクスプロレーション”では
自由に船内を探検できる「ルネサンス号」や、ちょっとした遊び場もあって、
ハーバーでのショーを待つ空き時間などに遊ばせられる。

     
     ↑トンネルをくぐったり、のぼったり… ちょっとした探検気分

これらに、あと人気の“海底2万マイル”で海底の世界を探索して、
1日1回のメインパレード“レジェンド・オブ・ミシカ”を見れば、
乳幼児連れでも1日、じゅうぶん満喫できると思う。
(ほかにおススメがあれば、教えてほしいなぁ…)

     
     ↑ハーバーでの水上パレード。好きなキャラクターの上陸地点をチェック!

最後に、乳幼児連れは覚えておきたい「ベビーセンター」は、ホテル&パークゲートウェイそば。
授乳室、オムツ替えルーム、キッズトイレ、お食事ルーム、迷子センターなどがあって、広い。

     
     ↑迷子になった子をあずかる部屋。ここで見つかるまで待機

紙オムツやベビーフード、粉ミルクも売っている。
私は、妹がおみやげ選びをしている間、寝ている子どもたちといっしょに
ここでありがたく待たせてもらった。(外のベンチは寒いし…)

何か困ったことがあったら、ここで相談してみるのもいいと思う。
ディズニーリゾートで働くスタッフはみーんな親切なので、子連れにはホントうれしい!


 「東京ディズニーシー」
  千葉県浦安市舞浜1-1   http://www.tokyodisneyresort.co.jp/tds/index.html
  ※千葉県だけど、トクベツに「東京・子連れで“遊ぶ”」のカテゴリーに入れちゃいました



にほんブログ村 旅行ブログ 子連れ旅行へ ランキング参加中!ここをぷちっとお願いします

新宿御苑で一足はやいお花見

2008-03-02 | 東京・子連れで“遊ぶ”
東京も少しずつあたたかくなって、ようやく冬も終わりに近づいたかな…と、
ほっと心もゆるむ今日このごろ。
新宿に用があったついでに、新宿御苑に立ち寄ってみた。

寒くなってからはぜんぜん来てなかったので、久しぶり!
公園は「日本庭園」「フランス式整形庭園」「イギリス風景式庭園」「母と子の森」
などで構成され、とっても広い。

     
     ↑都会に広がる緑のオアシス

うす雲が広がり、まだすこーし肌寒かったので、イギリス庭園の芝生広場にはひと気もまばら。
あったかくなると、ここで走り回って遊ぶ親子やお弁当を広げるグループ、
寝そべってくつろぐカップルなどがたくさん出てくるんだけど、まだちょっと早いかな。
お花見の季節が今から楽しみ!

でも、日本庭園には、一足はやい春の訪れを楽しむ人たちでにぎわっていた。
うわぁ、サクラだぁ~~!

     
     ↑カメラを構えた人で囲まれるカンザクラの木

りんりんも「ピンクのお花、きれいね」と目をまんまる。
(でも、すぐに花なんかより、芝生や石集めに夢中…)

新宿御苑には、ソメイヨシノに先駆けて咲く10数種類のサクラの木がある。
カンザクラはもっとも早いほう。いまが8分咲きくらいで見ごろを迎えている。
木のそばの芝生では、お弁当を広げる気の早い花見客もちらほら。

     
     ↑もう春なんだなぁ…と実感

そして、ウメの木もいまが見ごろ。
「楽羽亭」という茶室のそばには、紅白のウメがとても美しく、ここも黒山の人だかり!
みんな大きなカメラや三脚を持った写真愛好家ばかり。

     
     ↑やっぱ、日本の春は美しい… しみじみ

ほかにも御苑で3月に楽しめる花は、ツバキ、ボケ、ツツジ、ハクモクレンなど。
入り口で月ごとの見どころマップがおいてある。

そうそう、おもしろい花をみっけ!
公園中央にあるエコハウス(レストランゆりのき)の前に広がる、いちめんの白い花。
これは、ラッパズイセンというらしいけど、秋から冬の間は白いスイセンなのに、
春になると黄色に変身!するのだ。

     
     ↑ぽつりぽつり黄色に衣替えしたスイセンも(左)
       花の中央から黄色に変わろうとしている!(で囲んだところ)

ちなみにトイレは園内各地にあるけれど、このレストハウス横のトイレは授乳室完備。

     
     ↑授乳室は数人が入れるくらい。オムツ交換台もあり

まだ“お花見”には早いかなーと思ったけど、
確実に春に近づいているのをこの目で感じ取れて、なんだかうれしくなってきた。
街のサクラが咲き乱れるまで、あともう少しだぁ!



    新宿御苑 http://www.env.go.jp/garden/shinjukugyoen/
       東京都新宿区内藤町11
       


にほんブログ村 旅行ブログへ 花見が待ち遠しくなった方はこちらをクリックお願いします

オシャレしたい子集まれ!「ドレミファ島」

2008-02-24 | 東京・子連れで“遊ぶ”
キティちゃんに会える!といったら、「サンリオピューロランド」が有名だけど、
もっと気軽に、リーズナブルに、会えるところがある。
それが、昨日書いた「アーバンドッグ ららぽーと 豊洲」の中にある、
ハローキティのドレミファ島」。

ここに遊びに来たのは半月ほど前なんだけど…
そういえば「2月下旬にリニューアル」とあったのを思い出して、あわてて書いている次第。

で、いまホームページを見てみると、23日(土)にリニューアルオープンしたみたい。
でも、基本的な内容は変わってないようなので、記事にしちゃいます。
もしかすると、情報が古い部分もあるかもしれませんが、ご了承を…

     
     ↑入り口そばの“レインボーエアポート”でまずは記念撮影

ドレミファ島は“音楽の王様”がつくった、音楽とダンスのリゾート・アイランド!
サンリオフレンズは、この島の名誉市民という設定らしい。

     
     ↑“ハーモニーカフェ”ではいろんな楽器が楽しめる

りんりんは最近、ままごと遊びが大好きなので、このカフェのキッチンに夢中。
太鼓とかピアノとか、楽器には目もくれず…

絵本や楽器もある“メロディシアター”や“フラワーパーク”といった
乳幼児専用スペースもあるので、赤ちゃんも安心して遊べる。

そして、おしゃまな女の子にうれしいのが、“コスメティックリゾート”。
ここでは無料のお化粧セットが使えて、アクセサリーやドレスも選び放題。
おけしょう遊びで変身! ドレスに着替えてプリンセスに大変身!!

     
     ↑ママもうらやましくなる、キュートな空間

ちょうどその日は、スタッフにメーキャップしてもらってドレスを着て
キティちゃんと記念写真を撮る…みたいなイベントもやってた。
いや~ん、カワイイ~~ おねえさんたち、みんなお姫さまみたい!

りんりんもドレスに着替えさせてみようと思ったけど、90くらいのサイズがなく… 残念。
でも、リニューアル情報を見ると、ドレスとアクセサリーの数が増えたみたい。
もっと小さい子用のサイズも増えてるといいのだけど…?

もう少しおねえさんになったら、ここでおけしょうして、ドレスで着飾って、
プリンセスステージで写真撮ってあげるね!
…けっこう親のほうがはまりそう?

そして、いちばん奥にあるのは“トロピカルビーチ”というボールプールの海。

     
     ↑大きなボールプール。海賊船の中もたのしそう

暖房が効いているうえに、いい運動になるので、りんりんは汗までかいてきた。
ありゃりゃ、薄着で遊ばせたほうがよさそう。

そして、みんなのお楽しみは“ドレミファステージ”。
週末は、ピューロランドからキティちゃんもやってくる!らしい。

     
     ↑キティちゃんといっしょに踊ったり…

     
     ↑握手や記念撮影をしたり…

以前、「しましまタウン」でしまじろうに会ったときは(くわしくはコチラを)、
りんりん、あいかわらず固まってしまったけど、
今回は、私にくっつきながらも楽しそうにみんなといっしょに踊っていた。
キティちゃんと握手もしたし、写真もバッチリ!
よかった、よかった。

リニューアルで授乳室やオムツ替えコーナーも新設されたよう。
トイレもキティちゃん仕様でカワイイ。

料金は時間制なので、ついつい時間を気にしてしまうけど、
1日のんびり滞在できる1dayパスポートもあります。
 
 「ハローキティのドレミファ島」
   東京都江東区豊洲2-4-9 ららぽーと豊洲2階
   TEL:03-6910-1361
   http://www.tecmowave.co.jp/spot/doremifa/



にほんブログ村 子育てブログへ お役に立てたら…こちらをぷちっとお願いします

親子で楽しむ「ららぽーと豊洲」

2008-02-23 | 東京・子連れで“遊ぶ”
今日の東京は、お昼ごろまではポカポカ春の陽気。
(夕方からすごい強風が吹き荒れているけど…)
遊びどころ満載の豊洲にでかけた。わが家から電車で1本なので、よく遊びに行く。

訪れるたびに、高層マンションがニョキニョキと芽を出すように建っていく。
子育てファミリーの住みたい街としても、豊洲は人気のよう。
子連れで遊ぶところもいろいろあるけど、まずは「アーバンドッグ ららぽーと豊洲」から。

     
     ↑東京湾に面するららぽーと。今日は午後から強風で波が高かった

周囲は広々とした芝生公園に囲まれ、ベイサイドのプロムナードも気持ちいい。
私の第一印象は、“東京のヨコハマ”?
ウォーターフロントの大型ショッピングモールは、都心ではめずらしい。

近くには豊洲公園やドッグランもあり、ペット連れや子連れがたくさん!
海沿いの散歩とショッピング、どちらも楽しめるのが、ららぽーとのいいところ。

     
     ↑3階建ての吹抜けからはメインステージや海が。イベントもチェック!

      ←1日数回、パイプオルガンの演奏もあり

ららぽーとには190ほどのショップやレストランがある。
ファミリー向けの店がほとんどで、子ども服や雑貨、インテリアも充実。
ほとんどのレストランには子ども用イスがおいてあるし、キッズメニューのある店も多い。
なかにはキッズスペースのあるカフェやファッションの店もある。

     
     ↑駄菓子屋さんなんかもあったり…

館内は広々として、いたるところに子連れへの配慮が感じられるウレシイつくり。
ママもここなら気兼ねせず、ゆっくり過ごせる。
フロアマップといっしょに「ママのためのガイドマップ」も置いてあるので要チェック!

ベビーカーの貸し出しは1階の総合案内所で。

      ←ここで借りられるのは、3輪タイプのエアバギー!

ベビールームは3ヵ所あり、カーテンで仕切られた授乳室も完備。
ベビーキープのあるトイレのほか、誰でもトイレ、キッズトイレもある。

そして、ららぽーとで一番人気はやっぱり「キッザニア」!
でも、オープンから1年以上経つのに、相変わらず週末の予約は数ヶ月待ち状態。
しかも、予約が取れても…

     
     ↑3階には数百メートルの行列が!

完全入れ替えの2部制なのに、昼ごろから午後4時の回のために並ぶ人たち…
あれ、予約入れてないの?
…と思ったら、入場したあと自分のやりたいパビリオンに早く並ぶために
入場前から並んでるんだって!
人気のパビリオンだと、週末は1、2時間待ちはザラだとか。
ひぇ~~~
朝10時の回だと、始発で来る人もいるらしい。

りんりんももう少し大きくなったら、キッザニア・デビューしたいと思ってるんだけど…
平日じゃないとムリだなぁ。

2009年には関西に「ららぽーと甲子園」ができて、そこに「キッザニア関西」も
オープンするそうだけど、そしたら少しは渋滞も緩和されるかな?

ほかにもゲームの店「アソビットシティ」や人気の「ボーネルンド」、
子どもの料理教室「ABCクッキングスタジオ」、「ミュージックアカデミー」、
ハローキティのドレミファ島」(くわしくはコチラを)など、
キッズが楽しめるお店がたくさん!

ここにあと、「アカチャンホンポ」みたいなベビー用品の店があればカンペキなのになぁ…と
りんりんが小さかったころよく思ったんだけど、私だけでしょうか?


   「アーバンドック ららぽーと 豊洲」
     東京都江東区豊洲2-4-9
     TEL:03-6910-1234
     http://toyosu.lalaport.jp/



にほんブログ村 子育てブログへ 更新の励みになるのでこちらをぷちっとお願いします

六本木ヒルズの「ロボロボ園」で外遊び!

2008-02-04 | 東京・子連れで“遊ぶ”
以前、東京ミッドタウンの公園情報(くわしくはコチラ)を書いたけど、
六本木ヒルズにも、アートの街・六本木にふさわしいユニークな公園がある。

その公園は「さくら坂公園」、通称「ロボロボ園」。
実家が六本木(!)というママ友さんに連れていってもらった。

ブログ始める前に遊びに行ったところなので、残念ながら写真ほとんど撮っておらず。
遊びゴゴロいっぱいのアートがちりばめられた公園なので、ぜひビジュアルで紹介したかったんだけど…

      ←44体のロボットで構成されたタワーのオブジェ

公園の中にはあちこちに色とりどりのロボットの遊具があって、とっても楽しげ。
 (ああ、私ったらバカ! その写真、撮ってない~~)
ロボット好きの男の子なんか、大コーフン間違いなし。

さらに10台くらいのカラフルなすべり台が並んでいる!
 (ああ、これも撮ってない~~ けっこう壮観なのに…)

      ←いちばん端の大きなすべり台だけ撮ってました

小さいのから大きいのまであるので、年齢に応じてすべり台が選べるのもいいところ。

それとは別に、長ーいすべり台もある。
すべる面がコロコロまわる棒状のタイプ(ローラースライダー?)で、けっこうなスピード!

      ←スリルたっぷり、子どもたちは大喜び

すべり終わったらまた階段のぼって…の繰り返しで、付き添う側はいい運動なんだけどね…

この「ロボロボ園」は六本木ヒルズのちょうど南側、六本木駅から来ると森タワーやテレビ朝日を
通って、レジデンス(住居棟)群を抜けた一番奥にある。ちょっと分かりづらいかも。
レジデンスの住民なのか、公園で遊んでいる子どもたちのなかには外国人キッズも多く、
インターナショナル!

ちょっとこの公園で遊ばせて、ヒルズでランチして、午後は子どもを昼寝させつつショッピング
…というのも、変化があって楽しい1日になると思います。




にほんブログ村 旅行ブログ 子連れ旅行へ ランキング参加中!1日1回ぷちっといただけるとウレシイです

コンパクトなのに盛りだくさん!「しながわ水族館」

2008-02-01 | 東京・子連れで“遊ぶ”
昨日、りんりんのおトモダチといっしょに「しながわ水族館」へ行った。
私たち親子は、今回が初めて。
大井町駅で待ち合わせて、しながわ水族館行きの無料送迎バスで出発!(所要約10分)

    
    ↑かわいい水族館専用バス。イルカとアザラシの2つの柄があるよう

水族館は「しながわ区立公園」の一角にある。
この水族館、区のものなのね~ スゴイ! 区の水族館なんて…
品川区はほんと子育て支援が充実してるなぁ。
公立学校選択制とかいち早くスタートさせたり、品川区は教育にとっても積極的な感じ。

それはさておき、さっそく中へ!

ちょうど前日からバレンタイン企画「ハートを探せ!」というのをやっていて、
水槽に隠れている“ハートをもったアザラシ”を3つ探せば、くじ引きに挑戦できる。
(3月14日までやってます)

入り口最初には、東京湾や品川の海辺をテーマにした展示コーナー
しながわ水族館ならでは、のユニークな展示。
東京湾にも、実はいろんな生き物が生息してるのねー
小学生くらいだと、いい学習材料になるかも。

そして地下の海底フロアは、しかけいっぱいでお楽しみ満載!
階段をおりてまず「わ~~~!!」 思わずこぼれる大歓声。
大型水槽の中に、トンネル道がつづいてる!
りんりんとおトモダチのcanちゃんは、大喜びでトンネルを行ったり来たり。

     ←りんりんの頭上でエイがニッコリごあいさつ!?

右も左も、そして頭の上も、お魚や大型カメが悠々と泳いでる。けっこう迫力!
トンネル水槽は初体験なので、親子でコーフン!

品川の海から東京湾へ、その先には熱帯の海や、やがて世界の海へとつづく。

     
     ↑子どもたちはやはりカラフルな熱帯魚が楽しいみたい

世界の大河から」という展示コーナーでは、アマゾン川の熱帯雨林を再現。
突然、まっくらになり、ドドドドド…!! とカミナリのすごい音がとどろく。
そしてザァーーーッと激しいスコール!
もちろん、光と音の演出なんだけど、これに本気でビビったのが、おトモダチのKazuクン。
叫び声をあげながらすごい勢いで逃げ帰ってしまった。。。
おーーい、もう終わったよー!

さらに注目は、1年ちょっと前に新設されたばかりのアザラシ館

      ←アザラシの水槽トンネルでは海底気分!

旭山動物園の影響か、ここもアザラシの水中での動きがよく分かるつくり。
それにしても、アザラシってすごいスピードで泳ぐのね。ボブスレーみたいでカッコイイ!

ほかにも、氷の妖精“クリオネ”やハート型の尾びれをした金魚“ブリストル朱文金”など
期間限定の展示もあって、なかなか充実のラインアップ。

もちろん、子どもたちのお楽しみ、イルカとアシカのショーもあり。

     
     ↑うわ~、高い! 空に吸い込まれそうなイルカのジャンプ

     
     ↑バスケットボールでみごとゴールを決めたアシカの女の子

友人によると、「ここはこぢんまりとしてるので、ステージとの距離が近くていい!」らしい。
たしかに、前から2列目くらいまで、イルカのジャンプで水しぶき浴びてます…
ちなみに品川プリンスの「エプソン品川アクアスタジアム」ができる前までは、
ここが東京都内で唯一イルカのジャンプが見られる水族館だったとか。

2月14日まではアシカショーもバレンタイン企画。
ハートのチョコレートを手渡すアシカの女の子の照れるしぐさがカワイイ。

…とまあ、区の水族館だからとあまり期待はしてなかったんだけど、
意外や意外、けっこう充実している。
子どもはもちろん、大人も充分楽しめる。この規模にしては、レベル高いほうでは?
リピーター必至!
                                明日は「お食事」編です

   「しながわ水族館」
    品川区勝島3-2-1 TEL:03-3762-3433
    ※多目的トイレ、ベビーシート、授乳スペース、エレベーターあり。
     館内はベビーカーOK(大型連休などを除く)。ベビーカーの貸出しはなし。




にほんブログ村 旅行ブログ 子連れ旅行へ ランキング参加中!こちらをクリックお願いします

東京ミッドタウンと檜町公園 《六本木》

2007-12-06 | 東京・子連れで“遊ぶ”
今日は、りんりんのお友だちと六本木で集合!
初めてのクリスマスシーズンを迎える東京ミッドタウンへ出かけた。

ミッドタウンはやはりオトナの街。子連れ向けのお店はほとんどない。
まだ六本木ヒルズのほうが多いような…?

でも、せっかく子連れでミッドタウンに来たなら、隣接する檜町公園へ。

    
    ↑遊具はあまりないのだけど…デザイン性には優れている

ここは港区の区立公園になるみたいだけど、見るとびっくり。
オブジェのようにアーティスティックなすべり台やブランコがある。

    
    ↑スタイリッシュなブランコ!

    
    ↑見かけ以上にすべりがよくてスリリング

さすが、六本木。さすが、ミッドタウン。
区立公園といっても、ひと味もふた味も違う。

しかしこの公園も、ミッドタウンができる前は、何の変哲もないフツーの公園だったらしい。
再開発でミッドタウンに調和するよう生まれ変わったようだ。

ちなみに今、ミッドタウンでは夕方4時からクリスマス・イルミネーションが見られる。
この檜町公園の隣の芝生広場では、青色と白色LEDが芝生一面に敷き詰められていて、
まるで夜空に青い海が浮かんでいるよう。
(“星空の散歩”を表現しているとのことだが、私にはそのように感じた)

写真、たくさん撮ったんだけど、うまく写らず…
残念ながら掲載に値するものが1枚もありませぬ。
気になる方は、ぜひその目で見てみてください。とってもキレイでしたよ!

にほんブログ村 地域生活ブログ 東京情報へ ランキング参加中!お役に立てたらこちらをクリックお願いします

チビッ子たちのパラダイス「こどもの城」 《表参道》

2007-12-05 | 東京・子連れで“遊ぶ”
表参道ネタが続いているので、ついでにもう一つ。

表参道の子連れスポットといえば、「こどもの城」が有名だけど、
私のママ友さんの中には“行ったことがない”いう人がけっこう多い。
それは、「こどもの城はある程度大きい子でないと楽しめない」という口コミ情報が
浸透しているからのように思う。

たしかにこどもの城は、年の大きい子どもたちを夢中にさせる遊びがいっぱい。
子どもたちが主役の、まさに“お城”のようなわくわくワンダーランド。

ちなみにこのお城、誰がつくったのかと思いきや、
厚生省(1979年当時)が323億円の国費をかけて建設した、壮大なハコモノだった。
運営する財団法人児童育成協会のトップは元厚生労働省年金局長…おっと、天下り!?

いやいや、別に批判しているわけではありません。
とってもステキなお城をつくっていただいて、子どもをもつ親としてはうれしい限りですぅ。

そんな大きな子どもに人気のこどもの城だが、
乳幼児も楽しめるコーナーもけっこう充実していると、私は思う。
りんりんは昨年、1歳半のころに初めてこどもの城に行ったが、
いろいろ遊ぶことがたくさんあって、あっという間に時間が過ぎた。

たとえば3階のプレイホールには「幼児コーナー」があって、
ままごとセットやパズルなどたくさんのおもちゃや、ちょっとしたアスレチックスペースもある。

造形スタジオでは年齢に応じたアート体験が用意されているので、
りんりんは壁いっぱいにお絵かきできる空間で、初めて絵の具でお絵かきした。
家だとなかなか絵の具を与える勇気はないけど、ここならいくらでもOK!

4階の「音楽ロビー」では、年齢に関係なく、ライブコンサートやいろんな楽器体験もできる。
りんりんは、木琴と太鼓を夢中でかき鳴らしていた。

土・日は開放されている5階の保育室には、乳幼児のおもちゃがたくさんおいてある。
(個人的には、3階の乳幼児コーナーよりもこちらがおススメ)

屋上庭園に出れば、三輪車や四輪車で遊べる。
りんりんはここで初めて、お兄さんお姉さんに交じって三輪車を体験。
ちなみにここは、夏になるとプールになるらしい。

   

それから、もちろん授乳室完備。
キッズメニューも豊富なレストランや、持ち込みのお弁当が広げられるラウンジもあり。
子どものための講座や親子で楽しむ講座、イベントも盛りだくさん。

…とまあ、ざっと書いたように、けっこう小さい子でも楽しめるんです。

私たちのパパたちの血税で建てられたお城なんだから、もっとたくさん活用してあげなきゃ、
っていう気になってきません?

でも、東京に住んでいてもなかなか行かないんだなぁ。
表参道にでも住んでない限り…


こどもの城
東京都渋谷区神宮前5-53-1
TEL 03-3797-5666

にほんブログ村 旅行ブログへ ランキング参加中!更新の励みになるのでこちらをぷちっとお願いします

クレヨンハウスで絵本探し 《表参道》

2007-12-03 | 東京・子連れで“遊ぶ”
今日は雨が降っちゃったけど、この週末、東京は久しぶりにポカポカ小春日和。
気持ちいい陽気に誘われ、昨日は久々に家族で表参道へ。

    
    ↑表参道の紅葉も終盤といったところ。だいぶ散ってしまったけどまだまだ秋の気配

もうすぐりんりんのお友だちとのクリスマス会があるので、そのプレゼントを買うのが目的。
お題は“絵本”なので、表参道駅からも近い「クレヨンハウス」へ。

1階が子どもの本のコーナーで、国内外の絵本もとても充実している。
真ん中にはチビッ子たちのための大きなテーブルとイスもあり、
気になる本はここで座って読むことができるのだ。

この時期は、やはりクリスマス絵本がメイン。
日本のはもちろん、外国のクリスマス絵本もとってもかわいい。
何にしようか、一つひとつ手にとって迷っていると、となりの初老のおばさまが
「ステキな本がたくさんで迷っちゃいますよねえ。
 私は子どももいないし、甥や姪ももう大きいんだけど、
 ここへ来るとついつい自分のために買おうかしらと、時間を忘れちゃって…」

うんうん、その気持ち、分かります。
しばし、おばさまと絵本談義に花が咲く。

    
    ↑クリスマスプレゼント用のラッピングもカワイイ

2階はおもちゃ売り場。
こだわりのおもちゃが多く、お値段もちょっと高めだけど、贈り物を選ぶときには重宝。
おもちゃで遊べるコーナーが随所にあり、子どもたちで大賑わいだ。
りんりんも、大好きな木製の押し車を離さない。
目移りするくらいたくさんのおもちゃが試せるので、ここだけで半日は遊ばせておけそう。

3階は女性に関する本のコーナー。
ほかにオーガニックコットンのベビー服やおくるみ、タオル、化粧品、といった雑貨も並んでいる。
授乳スペースもあり、赤ちゃん連れのママにはうれしい。

そして地下1階は、オーガニックレストラン「広場」や、有機野菜の店、手づくりケーキの店もある。
(レストランについては明日くわしく)

    
    ↑レストランの中庭テラス席。そろそろ寒いけど、気持ちいい空間

…という具合に、1軒まるごと楽しい「クレヨンハウス」。
オトナの町・表参道で、子連れでも楽しめる貴重な存在なのだ。


クレヨンハウス東京店 (大阪にもあるようです)
 東京都港区北青山3-8-15
 【TEL】 03-3406-6308


にほんブログ村 旅行ブログ 子連れ旅行へ更新の励みになるので、こちらをクリックお願いします