goo blog サービス終了のお知らせ 

ままりんの子連れ旅じたく baby編

“子連れバックパッカー”を夢見る母さんの、子どもといっしょにお出かけ&旅行記。子連れ外出に役立つ情報も満載!

みかん狩りのあとは、鶴巻温泉で乾杯♪

2008-10-25 | 子連れ旅行*2歳 〈日帰り〉
ちょうど1年前の10月上旬。
春の「房総いちご狩り」に続き、秋も何か味覚狩りをしてみたくなったわが家。
りんりん、このとき2歳。
味覚狩りは、このくらいの年でもできる立派な“アウトドア”!

それで、近場でいろいろ探したところ、
神奈川県伊勢原市でみかん狩りができるというので、行ってみることに。
ちなみにみかん狩りは、私もダンナも初めて…!

新宿から小田急の急行で1時間余り。
温泉地としても名高い「鶴巻温泉」駅で下車。
このあたりはいくつかみかん狩り農園があるようだけど、私たちが目指すのは「三岳園」。

駅からバスまたはタクシーで5~10分ほど乗ったところにある。
ちょっと乗るだけで、あたりは一変、山の中。
(帰りは下りなので、30分ほどのんびり歩いて駅に戻ってもいい)

   
   ↑みかん園に到着~♪

入り口で、みかんを入れる袋とハサミを貸してもらう。
三岳園ではみかん狩りできるポイントが2つあって、800mほど登った山の中腹にあるポイントが、見晴らしもよくておススメとのこと。

バギーでも登れないことはない、というので、りんりんを乗せて坂道をえっさえっさ登る。
道端にみかんが落ちているのが気になって、途中でりんりんは降りてしまい、みかん拾い…
そんなとこで拾わなくても、おいしーのがいっぱいなってんだよ~!

ようやくそのポイントにたどり着くと…

     眼下に町が一望!→    

晴れた日には相模湾が一望でき、江の島や房総半島まで眺められるとか。
この日は運よくいいお天気!
どれが江の島かよく分からなかったけど(笑)、あれかな、これかな、といいながら
山からの風景を楽しんだ。

さっそく、みかん狩りのほうもスタート!

    ←初めてのハサミをもって…ちょっきん!!

この時期は、“極早生”と呼ばれる、みかん収穫初期のもの。
みかん園オープン直後に行ったにもかかわらず、けっこう黄色くなっている。
試しに採ったみかんをひとつ食べてみると…
あら、意外に甘い! まだすっぱいかなと思ってたけど、おいしい♪

三岳園では、入場料(大人400円、小学生350円、3歳以上300円、ネット割引あり)を払えば、あとは園内食べ放題
いくら食べてもOK♪ 手が黄色くなるまで食べちゃうよ~
(1㎏ごとの値段で、持ち帰りもできます)

りんりんは、おそらく1歳のときに食べたみかんの記憶もないだろうから、
みかんというものを見たのも初めてなら、みかんが木になっているのも初めて。
自分でハサミでちょんぎって、その場でむいて食べるという行為に、かなり大喜び。

初めての私だって、楽しいもんね~
家では、スジをむいたり1つずつチマチマ食べたりするけど、
ここでは、もぎ取ったみかんをがばっと割って、何口かでゴーカイに放り込む!
うまい! 自然の恵み~

   お昼はピクニック気分で→

あまり人もこないし、ほぼ独占状態。
まだ、みかん狩りには早すぎたのかな…? と思ったら、
もう1ヶ所の下のほうのポイントにはたくさん人がいた。
みなさん、上まで登っていかないのね… 景色いいのになー

上でも下でもみかんを食べまくって、
おみやげ分も2㎏ほど狩りとって(電車なのであまり持って変えられない…)
私たちは農園をあとにした。


帰りは、鶴巻温泉駅のそばにある市営の日帰り温泉施設「弘法の里湯」にお立ち寄り♪
ここは比較的最近、リニューアルしたらしく、建物もきれい。
温泉は大浴場+露天風呂、といたってシンプルだけど、
土日だったからか、地元の人や観光客、登山客でごった返していた。

りんりんは珍しく、私でなく「パパと入る!」というので、
私はりんりんをダンナに押しつけ?、久々にのーんびりと温泉を堪能。
とくにこれといった特徴のある温泉ではなかったけど、それだけで私の印象は◎

お風呂からあがって、ビールをキューッと飲みながら、県下一のそばの産地という秦野のおそばをいただき…
あらら、みかん狩りにきたのに、こんなすばらしいオマケまで…
このフルコース、なかなかイイかも♪
また今年もいきたくなっちゃった~


春のマザー牧場(3)―夜を彩る桜と花火

2008-04-03 | 子連れ旅行*2歳 〈日帰り〉
マザー牧場は、ほんと広い!
おまけに、子どもたちが喜びそうな遊びやイベントが盛りだくさん。

どんなものがあるかというと…
  動物ふれあいイベント (羊やアヒルの大行進、羊の毛刈り、牛の乳しぼりなど)
  ファームツアー (トラクタートレインに乗ってガイドが案内)
  乗馬体験 (3歳以上なら、馬を引いてくれる)
  お花摘み (今の季節は菜の花やポピー)
  味覚狩り (今はいちご、4/5からはトマト狩りも)、
  体験工房 (焼き物の絵付けや、チーズやジャム作りなど食関係も)
                                          などなど…
とても、1日じゃあ回りきれないって!

ちなみに今回、私たちが見られたものは…

     
     ↑「アヒルの大行進」

全力疾走で走るアヒルたちがかわいい。
けっこうそばまで寄って来てくれるので、りんりんは目をキョロキョロ。

     
     ↑「こぶたのレース」

子どもたちがこぶたのおしりをたたいてゴールへ誘導。
これって、なかなか難しそう…
りんりんがもう少し大きくなったら、やってみてね。

     
     ↑「赤ちゃん羊ふれあい写真館」

この春、生まれたばかりの赤ちゃん羊たちがいっぱい。
写真は、生後1ヵ月半なのに大きくてしっかりした赤ちゃん羊。
りんりんも私も、さわってびっくり。すんごいフカフカ…!

あと、ダンナとりんりんはふたりで巨大迷路へ。

     
     ↑3つのポイントでスタンプを押してゴールへ

計画性のないダンナは、案の定、やみくもに歩きまわってたらしく、
パパ、ぐるぐるまわってたの」とりんりんが私に密告。
ふつうは高台であるていど道を確認していくもんだけどサ…
ダンナはいつも、新宿とか大きな駅の中でも標識を見ずにテキトーに歩いていこうとし、
私と口論になる。ゴーリ的な私には、彼の思考が理解できない。

それはさておき…
こ、こんだけ…? ほんとにちょっとしか遊べなかった。
なにせ、菜の花畑の散策で時間かけちゃったし、イベントは週末で混んでるので長蛇の列!
やってみたかった乳しぼりも、うさちゃん・モルちゃんだっこも、いちご狩りも、バター作りも、
次回におあずけ…

マザー牧場は、意外にアクセスもよかったし、
平日やダンナが忙しい休日にりんりんとふたりで来てもいいかな、と思って、
私は入場券を買うときに迷ったあげく、「2イヤーズパス」を購入していた。
これ、正解だったかも。

1回1500円の入場料が、4200円で2年間フリーパス(+αの特典あり)。
うん、ここならぜったい2年間で3回は来る!
来年も満開のサクラと菜の花を見にぜったい行きたいし、秋のコスモス畑も今から楽しみ…

そして、今回のハイライトが「夜まつり」!
菜の花畑と桜がライトアップされ、和太鼓の演奏、さらに打ち上げ花火まで !!

     
     ↑夕方から桜並木の下で和太鼓舞台を設営準備

信じられない、ここでカメラの電池切れ…!
サイアク…… 花火の写真がぁ~~(泣)
まだ大丈夫とふんで、前日充電していなかった私。 バカみたいに撮りまくっちゃったからなぁ…
仕方なく、ここからはケータイで撮ってます。

夜まつりは18時からなので、そのまえに腹ごしらえ。
少し早い夕食を、「ジンギスカンガーデン」で。
…と思ったら、ベビーカーに乗ったとたん、りんりん爆睡!
ま、いっか。ゆっくりジンギスカン食べられるし。ギリギリまで寝かせておこう。

      
      ↑ジンギスカンなんて何年ぶり!? タレが自慢らしい

最後はりんりんを無理やり起こしたけど、食べようとしないので夜まつり会場へ。

      
      ↑わーい、夜桜! 夜菜の花! キレイ~~!

勤め人のころは、同僚と夜のお花見に行ったりしたけど、出産後は初めて!
桜もまだまだだと思ってたけど、ライトアップされると意外に咲いて見える。

和太鼓の音でようやくりんりんも目覚めたよう。
そして、お楽しみの花火の時間へ!

花火の写真はケータイじゃ撮れなかったのでお伝えできないけど、
予想以上に、壮大な、打ち上げ花火だった。(もっとシケたもんを想像してたんで…)

夏の有名どころの花火大会だったら間近で見るのはなかなか大変だけど、
こんなカンタンに、立派な花火が見られるなんて…
もちろん打ち上げ数は少ないので、あっという間に終わるけど、その美しさに感動 !!

…でも、昨年の花火大会以来、花火恐怖症になってしまったりんりん。
最初の数分は「わぁ、きれいー」なんて喜んでたくせに、
途中から「いやぁーー、帰る~~」と泣いて抱きつき、最後まで見ようとしなかった。

あんなキレイなのに~~~ もったいない!
たぶん、間近すぎて、音がこわかったんだろうな…

でも、親のほうは大満足! よかった。この時期のマザー牧場に来て…
この花火、今度の週末(4/5・6)がラスト。
今週末もまた行こうか、本気で悩んでる母です…



にほんブログ村 旅行ブログ 子連れ旅行へ 「マザー牧場」編にお付き合いただきありがとうございました。
             引きつづき、ぷちっとお願いします

春のマザー牧場(2)―黄色いじゅうたん!

2008-04-02 | 子連れ旅行*2歳 〈日帰り〉
まきばの動物たちもすっごく気になるけど、今回の目的は「菜の花畑を見る」こと。
マザー牧場の自慢は、関東最大級、300万本の菜の花


↑西側の「花の大斜面」から見下ろすと…

今が見ごろの菜の花、斜面が黄色で染められている。
その花の斜面をめぐる散策路(りんりんいわく、「ぐるぐるの道」)をおさんぽ。

      
      ↑山の上から眺める景色は気持ちいい~

はしゃいで山の小路を行ったり来たりするりんりん。
ダンナも浮かれて、りんりんと追いかけっこ。

突然、「おいおいおい!」と誰かの叫ぶ声に、ハッと気づいてダンナが後ろを振り返ると、
追いかけてくるはずのりんりんの姿が視界から消えた、らしい。
なにごと!?

おじさんがあわてて指さした先には、
路肩からころがり落ちて菜の花畑に突っ込んだ、哀れなりんりんの姿が…

ま、泣かなかったところを見ると、大したことはなかったんだろうけど。
ちょっとびっくり。でも、ワラケタ。
りんりん、昨年に続き、房総でまたもやズッコケ。(そのときのエピソードはコチラ

      
      ↑うっかりカメラを近づけすぎて、レンズが花粉だらけに…

      
      ↑桜も3~5分咲きといった感じ?

桜の開花が東京と同じくらい、と聞いていたので、
「もう見ごろを迎えたかな…」と思っていたら、やっぱり少し早すぎたみたい。
今週末がおそらく桜も見ごろ。
菜の花の黄色と、桜のピンクと、花の競演が楽しめるようです。

最後に… お決まりだけど、菜の花畑の真ん中で、はいチーズ!



コレ、コレ♪ コレがやりたかったの~~~ “いちめんの菜の花に囲まれる!
念願かないました。
マザー牧場、来てよかった。

でも、菜の花畑でむちゃくちゃ時間とっちゃった。
かんじんのまきばの動物たちやイベントは… 次回へ。
                                             つづく


にほんブログ村 旅行ブログ 子連れ旅行へ 更新の励みになるのでこちらをクリックお願いします

春のマザー牧場(1)―菜の花リベンジ

2008-03-31 | 子連れ旅行*2歳 〈日帰り〉
先週土曜日、なんとか天気ももちそうだったので、少し遠出をすることに。
今が満開の菜の花を見に、房総半島へ。

菜の花といえば、昨年の「子連れ房総旅行」でも書いたけど、
まだ5月でも咲いているもんだとカン違いして、見逃した経緯がある。
そこで、今年こそはぜったい菜の花を見に行く! と前もってリサーチしていた。

まずは「いちめんの菜の花畑に立ってみたい」という夢をかなえてくれる、菜の花畑探しから。
私が印象に残っているのは、むかーし、ユースケ・サンタマリアと飯島直子主演の
「ウエディングプランナー」というドラマで、いちめんの菜の花畑の中で挙式するシーン。

あれはどこなんだろう…
「ロケ地ガイド」というHPで調べてみると、愛知県南知多町の「観光農園 花ひろば
というところらしい。愛知県か… ちょっと遠いなぁ。

関東近辺ではやっぱり房総あたりがメジャーのよう?
館山は去年行ったので、菜の花以外にも子どもが楽しめる「マザー牧場」に行ってみることに!

独身時代にはちょっとバカにしてた「マザー牧場」に、自分も行くことになろうとは…
子どもができると、ほんと遊び場も変わるもんだ。
最近は、動物園とか、昔は行かなかったようなとこばかり出かけている。

マザー牧場へは、JR内房線「君津」駅から無料送迎バス(要予約)も出ている。
館山へ行く手前なので、公共交通機関でも前回に比べて空いているし、ラクに感じた。
前に御殿場の「ぐりんぱ」に日帰りで行ったからか、今回はすごく近場に思える…

 「マザー牧場」千葉県富津市田倉940-3

君津からの大型バスは週末なので満席。
所要30~40分。どんどん山道を上がっていく。けっこう山の上のよう。

「ぐりんぱ」のときはりんりん、バスも山道も全然平気だったから安心してたのに、
今回は乗ってしばらくして、「バスいやだ…、降りる…」と力なく訴える。

えぇ~~~ 酔っちゃったのーー!? やだ、吐かないでーー

以前、飛行機に乗る前のタクシーで吐かれたことがある。
りんりんの着替えは持っていたけど、
私はゲロまみれのくさい服を着たまま、飛行機に乗った苦い経験がよみがえる。

窓を少し開けると風で気分が少しよくなったようで、牧場までなんとかセーフ。
やっと着いた~

菜の花&桜のシーズンのしかも週末ということで、けっこう賑わっている。
広場では何やら人だかりを発見。

     
     ↑さっそく向かってみると…

「マザー牧場」の動物たちのパレードが始まるみたい。
楽しいアナウンスとともに、牛や羊、ヤギ、ロバ、リャマ、アルパカ、ブタ…と、
次々に行進!

     
     ↑めずらしい動物たちにみんな大喜び

この動物パレード「まきばの家族大集合!」は5月31日までの土日祝に開催。
いま、「スプリングフェスタ」ということで、春限定のイベントも盛りだくさん!
いろんな動物と触れ合うレギュラーイベントも多いので、何から行こうか焦っちゃう。
園内は広いし、イベント時間とうまく調節しながら動かないと、大変!

…なんだか、ディズニーランドに来たみたいなノリだなぁ。
でも私、ディズニーランドよりも、こっちのほうが好きかも…?
                                          つづく



にほんブログ村 旅行ブログ 子連れ旅行へ ランキング参加中!こちらをクリックお願いします

ぐりんぱ雪遊び(4)―ソリ、復活戦

2008-02-21 | 子連れ旅行*2歳 〈日帰り〉
     「ぐりんぱ」編を初めから読もうかな~という方はコチラからどうぞ

            ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ぐりんぱの中にはレストランが何軒もあるけど、
私たちは「シルバニア森のキッチン」でランチをとることに。
シルバニア・ファンなら分かるんだろうけど、
これって「森のキッチン」とかいう商品を再現したものらしい。
有機野菜をつかったパスタや、国産地鶏の照り焼き、ハンバーグなどのランチがある。

     
     ↑壁にはかわいい絵、ウサギの形をしたイスなど、女の子には大喜び

ちなみに、このレストランとキッズフジQの2ヵ所に授乳室あり。ミルク用のお湯もあります。
トイレにはオムツ交換台や補助便座もあって、小さい子連れにも安心。

「ぐりんぱ」では何人か赤ちゃん連れの家族を見かけた。
おそらく上にお子さんがいて、遊びに連れて来たんだろうけど、
お母さんがスリングに赤ちゃん入れてゲレンデに立っている姿は、私の目にたくましく映り…

さて、昼食を済ませたら、「シルバニアビレッジ」めぐりに出かけよう。
あっ、だんだん晴れてきた…! 
富士山をおおっていた雲も少しずつ薄くなってきた~!

     
     ↑ビレッジではあちこちでシルバニアの仲間たちがお出迎え

アライグマさんのお家やみるくウサギさんのお家に訪ねたり、森の学校で工作を楽しんだり、
ほかにもアスレチックやおもしろ自転車で遊べたり(天候による)、
いろんなアトラクションがあって、小さい子でも楽しめるものもたくさん。

     
     ↑「緑の丘のすてきなお家」に、おじゃましまーす

ビレッジはけっこう広くて、りんりんの足だと全部は見て回れなかった。
もうちょっと大きな女の子になったら、きっとここは“夢のくに”なんだろうな…
写真を見ると、春~秋はお花畑に彩られ、ますますファンタジーな世界。

ぐるりと1周して、「お山の休憩所」に戻ると、おや…?
さきほどの「つるつる坂のソリあそび」とは別の奥のほうに、もう1つソリ遊び場がある!
入ってみると… あれ? こっちはもっと傾斜がゆるやか?
すべっているのも、りんりんくらいの小さい子ばかり。

「りんりん、こっちは怖くないみたいよ。ソリすべってみる?」
いや!
「じゃあ、すべらないから、電車ごっこしよう。ここに乗って」

初めは抵抗してたけど、私とダンナで見本?をみせているうちに、だんだん乗り気に…
そして「りんりんも電車ごっこする!」と言って、やっとソリに座ってくれた。

     
     ↑富士山もようやく顔を出し、りんりんの顔もしだいに晴れやかに!

りんりんを乗せて、ダンナと交代でソリを引っぱって登ってはすべらせ…

そして、自転車の一人乗りの練習みたいに、
途中でソリのひもを離して、ひとりでシューーっとすべらせてみると…

おっ、すべった、すべった!

さっきの坂とは比べものにならないくらいのノロノロ坂だけど…
スピードが出ないことに安心したのか、りんりんはそのうち調子に乗って、
ヒモをもたないで」と私たちの補助を制止。
やがて、ひとりでもすべれるようになったのだ!

     
     ↑見てください! この勇姿を…(涙)

りんりんはもう、夢中になってソリで遊んでいる。
ああ、ここまで来てよかった…(母、さらに感涙)

ってゆーか、いきなりハナからあんな急傾斜ですべらせたのが悪かったのね。
ものごとには“順序”ってもんがあるのに…
りんりん、ごめん。もっと早く、こっちのゲレンデに気づけばよかった…
(でも、もらったガイドマップにはそんなこと書いてない。ちょっと不親切では…)

もっとたくさん遊ばせたかったけど、帰りのバスの時間も迫ってくる。
私たちはとりあえず着替えを済ませ、少しだけ時間が余ったので、
最後にもう一度、観覧車に乗って帰ることにした。

     
     ↑午前とはうってかわって、この青空! 信じられない~~

「よかったね、最後に富士山、ちゃんと見えて」
雲さん、足があるからトコトコ歩いて行っちゃったの
「えっ、どこに足があるの?」
くるんとひっくりかえるとね、足があるの。ほら、ね?
う~ん、その足は残念ながら母には見えないけど… 
まっ、いっか。雲さん、どっか行ってくれたし。

それにしても、富士山をこんな間近で見たのは、何年ぶりだろう?
この凛とした孤高の山を見るたびに、
日本でいちばん高い山が、こんな美しい山でよかった」としみじみ思う。
ニッポン一の山が、ナントカ連峰の中のひとつの峰なんかでなくて…

独身時代に2度ほど登ったことがあるけれど、いつかりんりんを連れてまた登るぞ!
その雄姿にそっと誓う。
 
さて、帰りのバスは、3人とも爆睡
りんりんは新宿までずーーっと寝てくれた。
これがバスのいいところ。全員が気兼ねせず眠られる。(だからダンナは運転を嫌がる)

富士山も拝めたし、りんりんも最後は雪遊び楽しんでくれたし、
ホント早起きして来たかいがあった。
ゲレンデ・デビューはやっぱりまだ自信ないけど、「ぐりんぱ」ならまた行きたい!

今度はサファリパークもいっしょにね…!
                                            おわり



にほんブログ村 旅行ブログ 子連れ旅行へ 「ぐりんぱ」編にお付き合いいただき、ありがとうございました。
             ひきつづき、クリック応援お願いします

ぐりんぱ雪遊び(3)―充実のプレイパーク

2008-02-20 | 子連れ旅行*2歳 〈日帰り〉
     「ぐりんぱ」編を初めから読もうかな~という方はコチラからどうぞ

            ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
おかおに水が…、水がぁっ…」りんりんが叫ぶ。
ハンカチで顔をふいてやると、やっと目を開けることができた。

どうやら、パパがすべるときに足で雪をけずって、
その雪がものすごい風圧とともに、りんりんの顔を直撃したもよう。
ゆるしてあげて、アナタの不器用パパ、今日が初めてのソリなの。
たしかに、なんだかぎこちない体勢。見てるこちらが恥ずかしいワ…

りんりん、じゃあ、今度はおかあさんとすべろう。おかあさんはじょうずだから
私も、ソリ、初めてなんですけど…
おかおに雪、かけない?
だいじょうぶ、だいじょうぶ
りんりん、安心したのか2度目にトライ。

     
     ↑母の威信にかけて… いってきまーーす

んぐぐ… 足をずーっと上げ続けるのって、意外とツライのね…
がんばってるんだけど… あっ、ゴメン、足ついちゃった。大丈夫よ、だいじょうぶ…

ようやく止まって、わざと「楽しかったねー♪」と元気なそぶりでりんりんを見ると…
ああ、やっぱり、顔がクシャクシャ。

私の心配をよそに、りんりんは珍しく根性みせて、もう1回ダンナとトライした。
だけど、やっぱり、

チーーーン…

それ以上は、ソリに座ることさえも拒否。

よくがんばった。
ああ、でも、ここで終わったら、雪遊びに悪い印象のまま帰ることになる…

とりあえず、いったんソリから離れようということで、トイレ休憩がてら
おもちゃファクトリー キッズフジQ」のプレイゾーンへ。

ここはまさにおもちゃ天国! 
ぐりんぱを選んでよかった。ソリ以外に遊ぶところ、たくさんあって…

ちょうど、ちびっ子ステージでは「シルバニアファミリーショー」も始まったところ。

     
     ↑おねえさんたちはノリノリで踊る♪

シルバニアを知らないりんりんは、ショーなんてそっちのけ。
おもちゃのほうに走る、走る。

     
     ↑りんりんの大好きな「メルちゃん」コーナー

こらこら、こんなところまで来て、おもちゃで遊んでる場合ではない!
行くよっ

朝からすっきり晴れないけど、しだいに薄黒~い雲がかかってきた。
楽しみにしていた富士山は、完全に雲隠れ。残念…

天気が崩れる前に、私たちは遊園地ゾーン「M78ウルトラマンパーク」で遊ぶことに。

    ←晴れたら観覧車のむこうに富士山が見えるのに…

ここにはコースターやお化け屋敷、ゴーカートなど10数個のアトラクションがある。
3歳未満の子どもが乗れるのは2、3個とだいぶ限られているけど…

まずは、観覧車へ。そういえば、りんりん、観覧車も初体験かも。
こわがりな彼女、観覧車とはいえ、ややキンチョーした面持ち。

     
     ↑空から眺める一面の雪景色はスバラシイ!

あと、こちらも初体験、メリーゴーラウンドにも。
私も何年ぶり!? 子連れでなければ、ぜったい乗らないところ。
でもりんりん、これもこわがって、回ってる途中で「もういい」「おりる!」を連発。

それにしても、ぐりんぱに来る客って、多くがソリやスケート目当てのようで
遊園地ゾーンにはほとんどひと気なし。
アトラクションも客が来たら動かしてくれる、といった感じで、
良いのか悪いのか、ほぼ貸しきり状態。

さて、ずいぶんおなかも空いてきたのでお昼ごはんにするとして、
後半戦にそなえよう!
                                            つづく



にほんブログ村 子育てブログへ 更新の励みになるのでこちらをぷちっとお願いします

ぐりんぱ雪遊び(2)―初めてのソリ!

2008-02-18 | 子連れ旅行*2歳 〈日帰り〉
     「ぐりんぱ」編を初めから読もうかな~という方はコチラからどうぞ

            ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
早朝5時半。
私は前の晩なかなか寝つけず(遠足前の子どもかぃっ!)、かなり寝不足。
りんりんは、私たちの気配を感じすくっと起き出し、しかも超・ゴキゲン
「バスの中でまた寝たらいいからね」
それまでそのテンション、保ってくれ~~

しかし、新宿→御殿場行きの大型バスにさらにコーフンしたのか、
バスの中でも大はしゃぎで、いっこうに眠る気配なし。

御殿場に近づくにつれ、見えてくる富士山をさして、
ほら、富士山よ、富士山!」と初めて教えてあげると、りんりんは
「ふじさん? ホントに、ホントにのうた、うたって~」
そっか、「ふじ~ さふぁりぱぁ、ぁ、ーく」ってずっと歌ってたからなぁ… ゴメン。

でも、さすがに御殿場から「ぐりんぱ」までのバスは、りんりんもすぐに眠りに落ちた。
普通の路線バスのほうが、余計なコーフンはしないでくれる。
ダンナもぐーぐー眠ってしまったのに、なぜか寝不足の私は眠れない。

だって、思ってた以上に標高上がっていくし、どんどん雪景色になっていくし…
道路は除雪されてるけど、あたり一面、雪だらけ!
えぇぇぇぇ~ このへんって、けっこう雪国なの~~~!?
(ぐりんぱのゲレンデはもしかしたら人工雪かもと思ってたくらい、ナメてました…)

そして、ついに「ぐりんぱ」到着ー
りんりん、飛び起きる! そして雪を見て、眠気も一気にふっ飛ぶ !!

     
     ↑入り口入ってすぐのスケート場。雪・雪・雪…

     
     ↑シルバニアの仲間たちといっしょに記念撮影

目の前の深い雪と、ほかの客の格好を見て、私たちはカナリ動揺。
みんな、ちゃんとスキーウエアを着ている。

「ぐりんぱ」を選んだのは、スキーウエアでなくてもOKだろうと思ったから。
聞くと「かんたんな格好で来る人もいる」というので、
私たち夫婦はスキーウエアの代わりに、登山用のレインウエアを持ってきた。
山用なので、スキーウエアに似てはいるんだけど…

りんりんもこの1回のためにウエアを買うのはばからしいし、
2000円で子ども用ウエアのレンタルもあるけど、それすらも惜しんで、
あり合わせの防水(しそうな)タイプの服を用意。
行きそびれた北海道旅行(くわしくはコチラ)のために買った服やブーツが、やっと役に立った♪

でもよく見ると、なかにはジーンズですべっている子どもも。
着替えだけしっかり持っていけば、ちゃんとしたスノーウエアでなくてもなんとかなります。

さて、遊園地やシルバニアビレッジも気になるけど、なにはともあれ、ソリ遊び!

     
     ↑さっそく、ソリ遊び場へGo!

会場では、はじっこでちょうど「雪上カーリングゲーム」のイベントが開かれるところ。

カーリングって、はいはい、あの“おそうじ”みたいなのね。(スミマセン)
りんりんも、急きょ参加。

     
     ↑りんりんにはまだムリだったけど…ワッペンもらえました

とくに週末は、ちょこちょこと子ども向けのイベントがあるよう。

休憩場で最後の身じたくをととのえ、ソリをレンタルして(1日700円)、いざ丘の上へ!

まずはソリ初体験のダンナが試しすべり。
けっこうキンチョーしながら、シューーーーーーっ!
は、はやっ! 思った以上にすごいスピード。りんりん、怖がらないかなぁ…?

しかし、小心者りんりんは、意外にも「ソリ、ソリ!」と大喜び。
戻ってきたパパといっしょに座って、すべることにした。

私は、上から「がんばってね! いってらっしゃーーい!
ドキドキドキドキ…… 後ろ姿を見送る。

     
     ↑シューーーーー… やっぱり、すごいスピード!

だ、大丈夫!? りんりん!
おーーーい、りんりーん、りんりーん… りん…

駆けよってみると、

あぁぁ、やっぱり…!

     
     ↑声にも出せず、ショックで涙をポロポロ流すりんりん… どうなる!?
                                                   つづく



にほんブログ村 旅行ブログ 子連れ旅行へ イタましいりんりんに愛のクリックを…

ぐりんぱ雪遊び(1)―ゲレンデ “プレ” デビュー!?

2008-02-17 | 子連れ旅行*2歳 〈日帰り〉
私は、はっきりいって、寒いのが大の苦手!
冬になると、とたんに活動量が減ってしまう。

それでも昔は、人並みにスキーに行ったりがんばってはみたんだけど、
結局、ボーゲンから先に進むことはできず…
スキーやスケートといった“滑る”スポーツは、向いてないことも分かった。

晴れて風もなく、雪化粧した美しい山々を眺めることができれば、それだけで大満足だけど、
ちょっとでも吹雪いたり、視界が悪くなったりすると、
ああ、なんでわざわざこんな寒いところまできて、ツライ思いをしているんだろう…
という気にすらなって、テンションはますます

そんなわけで、ここ10年ほど、まったくゲレンデには行っていない。

ダンナも、だいたい私と似たような感じ、らしい。
ウィンタースポーツには、無縁の夫婦ナノダ。

…そんな私が「りんりんを雪遊びに連れて行きたい!」という気になってしまった!

最近、よくおじゃまさせていただいてるママ・ブロガーの方たちの
子どもたちとスキー場に行ってきました!」という楽しそうな報告を読んでいるうちに…
最初は「えっ、もう2、3歳でゲレンデ・デビュー!?」とびっくり。
私には遠い世界の話だと思ってたんだけど…

でも、2回ほど東京でも雪の降った日にりんりんが「ゆき! ゆき!」とはしゃぐ姿を見ていて、
これは、親として、がんばって雪遊びに連れていってあげなければならないのではないか!?
なんて、だんだんヘンな使命感(?)にかられてきた。

でも、やっぱりスキー場は無理!!
自分ひとりでも満足に滑られないのに、子どものことかまってる余裕なんてない。
それにスキー場だと、りんりんが「寒いのいやだ~」とか言い出したら、何もすることがない…
ゲレンデに出て、もし天気がひどかったら、子連れの場合どうするんだろう?

なんか、もっと気軽に雪遊びが楽しめるとこってないのかな。
こんな軟弱一家でも雪で遊べるところ。

…でいろいろ探した結果、ありました!

それが、富士山のふもとにある「ぐりんぱ」。
シルバニアファミリーやウルトラマンのアトラクションもあるちょっとした遊園地なんだけど、
冬になるとスケート場やそり遊び場もオープンするらしい!
ちびっ子や初心者も安心して遊べるよう。…私たちにぴったりじゃない!?


       ↑中心地が「ぐりんぱ」、縮尺を変えて見ることもできます

問題はアクセスなんだけど…
わが家はマイカーがない。
旅行のときはレンタカー借りたりするけど、
ダンナは年に数回も運転しないへたっぴドライバーなので、雪道や凍結した道はムリ!

だけど、ぐりんぱ行きの路線バスって、最寄りの御殿場駅からも所要50分
朝は9時半発の1本しかないの。
(ほかに三島、富士駅からそれぞれ1、2本あるけど)

御殿場に行くまでもタイヘン。
電車だと乗り換え多いし、高速バスでも1時間40分。朝、何時起きだ!?
ずーっとバスで大丈夫かなぁ? りんりん、車に酔いやすいので困る。

そこで、ぐりんぱの近くには、“ホントに、ホントに、ホントに、ホントに…♪”のCMでおなじみ、
富士サファリパーク」もあるので、いっそ泊まりがけでのんびり行こうかという案も浮上。
りんりんは「ホントに、ホントに、ホントに、ホントに、ライオンだぁ…♪」を熱唱し、ふたりで盛り上がる。
やったー、サファリだぁ!

…でも、直前で冷静に考え直しました
そんなに盛り上げといてカワイソウだったけど、日帰りでぐりんぱだけ行くことにした。
だって宿泊代、サファリパーク代が加わると、イタイ出費になってしまう…
ここは日帰りでがんばろう。

そういうわけで、昨日、朝7時20分新宿発の高速バスに乗って、ぐりんぱに向かった。
無事に子連れ雪遊びデビュー、なるか!?
                                                つづく



にほんブログ村 旅行ブログ 子連れ旅行へ 更新の励みになるのでこちらをぷちっとお願いします