goo blog サービス終了のお知らせ 

妙覚寺ニュース

広島妙覚寺の毎月のニュースを写真入りで紹介します。

7月13日(水)安居会(あんごえ)法座2日目

2016年07月13日 | 年間行事

今朝は、大雨洪水警報発令中でしたが、ようこそ、ようこそお参りいただきました

土砂降りの中でのお聴聞でした。

図に乗るって、仏教に関係ある言葉だったんですね。

「図」は仏教の法会などで僧が唱える声明(しょうみょう)における転調のこと。転調がうまくいくことを「図に乗る」といい、そこから転じて、調子づく意味になり、つけあがる意味になったんだそうです

13:30より、昼席をお勤めしました。

午後は、雨もあがりました

中村先生は、次回は平成30年の安居会においでていただきます

 


7月12日(火)安居会(あんごえ)法座開催!

2016年07月12日 | 年間行事

7月12日昼席より、13日昼席まで、安居会(あんごえ)法座をお勤め致します。

安居会は、仏教徒の勉強会です!

講師は、佐伯区湯来町最広寺住職 中村英龍師です。

蜘蛛の糸の紙芝居をしていただきました

カメムシのお話が面白かったです!

臭いのでクサムシ、ヘコキムシとも呼ばれているようです。

湯来町では、お姫様と呼ばれていたそうです。何事もなくお通りいただくとの願い?からでしょうか。

お嬢様と呼んでいる地方もあるそうです!

県北では、カメムシの事をはっとうじと言い、はっとうじが多い年は、雪が多いと言われます。

しかし、はっとうじという呼び名は、広島や岡山の北部地方以外では、まったく通じません。

このはっとうじの語源は、岡山県備前市に1200年前建立された古刹、天台宗八塔寺に由来します。

この寺の修行僧は、何日間もお風呂に入らず、托鉢を続けて大変臭かったそうで、あまりに臭いので「八塔寺が来たと」言っていたそうで

す。いつしか、同様にくさいカメムシの事をはっとうじ(八塔寺)と言うようになりました。


7:30より、晩席をお勤めしました!

お説教終了後、仏教讃歌を歌う会を開催しました

皆さんお疲れさまです。明日もお参り下さい!


7月11日(月)デイサービスの1日・江能ホームビハーラの会開催!

2016年07月11日 | ビハーラの会あすなろ・青木病院・いこいの里

今日は、午前中は、「すいか」のちぎり絵をしました

朝事のあと、慈光会の役員さんがお掃除をしてくださいました!明日からは安居会(あんごえ)のお説教です

午後1時10分より、エレクトーンコンサートをしました

そのあとは、ちぎり絵の続きをしました

                      

⒕:00から、江能ホームのビハーラの会を開催!

住職のお話しをはさみ、今日も南無の会のメンバーが6曲うたいました

熱心にお聴聞されています

来月は、8月8日(月)に伺います


7月7日(木)デイサービス「七夕会」「誕生会」

2016年07月08日 | デイサービスセンター江田島ビハーラ

7月7日(木)今日は「七夕会」そしてSさんの誕生会でした

朝からとても賑やかです

ハッピーバースデイの歌をうたってお祝いし、ケーキをいただきました

七夕の飾りつけをして楽しそうですね

女子会は、ワイワイとにぎやかです

願い事を書いた短冊を、各自が結びつけました

完成です

じゃんけんゲーム

今日は外れくじなしで~す

賞品は、色とりどりの扇子でした

午後は「ひまわり」の切り絵はりをしました

ひまわりがいっぱいですね

今日の作品です

夏らしいですね

 


7月6日(水)あすなろビハーラの会開催!

2016年07月08日 | ビハーラの会あすなろ・青木病院・いこいの里

7月6日(水)14:00より、あすなろビハーラの会を開催! 

今日は妙覚寺の日、そして女性の入浴の日なんですね!

七夕の短冊が飾られていました

明日は七夕ですね

正信偈のお勤めをしました。

南無の会のメンバーとともに今日も6曲歌いました!

お話しを熱心に聞いておられます!

職員のみなさんご協力ありがとうございます!

手を振って見送って下さいました

金魚が涼しそうですね

来月は8月3日(水)に伺います