goo blog サービス終了のお知らせ 

妙覚寺ニュース

広島妙覚寺の毎月のニュースを写真入りで紹介します。

12月9日(金)ひろしまドリミネーション

2011年12月12日 | 瀬戸内の風景

平和大通りのイルミネーションですみんな寒さの中を散策してました

おとぎの国のお城、そして、おとぎの国の列車!

イルミネーションが広島の夜を彩ります!

2011年11月17日~2012年1月3日まで、約140万球の光がひろしまに素敵な「おとぎの国」を彩(いろどり)ます。とってもロマンチックです


11月6日(日)JAまつりー江田島会場

2011年11月06日 | 瀬戸内の風景

11月5日~6日 JAまつりが,JA飛渡瀬の江能選果場にて開催されました

6日には広島市安佐北区安佐町の宮乃木神楽団の公演が午前・午後2回あり、午後2時からの「八岐大蛇」を見ました

女性部の人たちがタコ焼きの屋台をだすそうなので行ってみました。電気器具からお仏壇、墓石までいろんなものが販売されていましたタコ焼きと甘なっとう、いろんなお豆を買ってかえりました。


8月30日(火)海上自衛隊第1術科学校を見学!

2011年09月01日 | 瀬戸内の風景

8月30日午前10時30分より、海軍兵学校のあった、海上自衛隊第1術科学校の見学に行きました。妙覚寺からは車で10分のところにあります。

大講堂-現在は幹部候補生、自衛隊生徒等の入校式、卒業式等儀式に使用されています。

大講堂の正面

鉄骨煉瓦石造の大講堂は大正6年(1917年)に兵学校生徒の入校式、卒業式また精神教育の場として建築されました。

外壁には瀬戸内海産の花崗岩を使っています。

大講堂の天井

内部はほぼ吹抜けとなっており、約2000名の収容能力があります。90年以上経った今日も、変わらぬ姿で、建っています。

 

音響がとてもいいですね。声がとても響いて、マイクがいりません。

幹部候補生学校庁舎(旧海軍兵学校生徒館 通称赤レンガ)

通称「赤レンガ」と呼ばれ全国的に有名な、幹部候補生学校庁舎は、日清戦争の前年、明治26年(1893)に海軍兵学校生徒館としてその生活、教育のため建築されました。

設計は、東京築地にあった兵学校生徒館も手がけたイギリス人建築家によるものです。屋根は建築当初は日本瓦葺でしたが、明治38年の安芸灘地震後にスレート葺とされました。

教育参考館

ギリシャ神殿風の鉄筋コンクリート造の2階建てのこの教育参考館は、先輩の偉業を偲び、「温故知新」によって自己修養と学術研鑽の資とするため、兵学校卒業生の積立金及び一般企業等の寄付をもって、昭和11年(1936)に建築されました。


教育参考館には、戦前約40,000点の歴史的資料が保存されておりましたが、終戦時、一部の貴重な資料を厳島神社、大山祗神社等に奉納した他は、進駐軍による没収を恐れ焼却処分とされました。


現在は、返却された資料等約16,000点を保存しており、そのうち約1,000点を展示しています.

「特攻隊員の遺書」を読ませていただきました。悲しくて、胸がいっぱいになりました。

主な展示資料
勝海舟の書
・広瀬武夫中佐の資料
・佐久間勉大尉(第6潜水艇長)の遺書
・海軍将校の書
・特攻隊員の遺書
・横山大観画伯の富士を描いた作品「正気放光




戦艦陸奥の主砲(主砲第4砲塔)

 


8月21日(日)「夏の夕べ」開催ーアーテコハウスにて

2011年08月22日 | 瀬戸内の風景

8月21日(日)17:30より沖美町美能がんねのアーテコハウスにて、「夏の夕べ」を開催しました。

佐伯沖組の寺族の会では家族連れで、夏の夕べを満喫しました

バイキング料理でビールをいただきました。夏ももう終わりですね。

カフェバー・アーテコハウスはアメリカの家庭料理を味わいながら、

音楽とアートを楽しむお店だそうです。月に1回ライブが開催されるそうです。  

 

すてきなビーチですね。週末には海水浴のお客さんがたくさんこられるそうです。

 

 

 

 


4月25日(月)境内の八重桜・第2音戸大橋・「アレイからすこじま」の潜水艦

2011年04月25日 | 瀬戸内の風景

境内の八重桜が満開です!今日は風がつよいので散ってしまいそうです。もっと楽しませてほしいですね。

昨日架設された、第2音戸大橋のアーチです!車のまどからパチリ!音戸大橋とデザインが似てますね。開通するのは2013年春だそうです。待ち遠しいですね

海上自衛隊呉基地の近くにある「アレイからすこじま」の潜水艦です!ここには潜水艦や護衛艦がたくさん停泊してます。海岸沿いの道路から潜水艦が見えます