調布で市民カレッジ歌舞伎教室の発表会を初めて見たのは1997年。歌舞伎役者の中村芝喜松さんの主演舞台(歌舞伎会公演「八重桐廓話」)を見てファンになり、お話を聞いた中で歌舞伎教室の先生をしていて、生徒の発表会があると知って見に行ったのだった。義太夫を習っていると言ったら、その舞台の床を語れないかと聞かれたが、まだ習って間がなく残念ながらできなかった。その時の演目「弁慶上使」を今習っている。
今年の . . . 本文を読む
現在の両国国技館が1985年にできるまでは蔵前に国技館があり、さらにその前は両国駅の南側の回向院の隣に国技館があった。その建物は戦後米軍に摂収された後、1983年に取り壊されるまで日大講堂になっていた。今はそこにマンションが建っていて、1階にシアターX(カイ)がある。前庭の広場に丸い線があるが、旧国技館の土俵の位置だと敷地入口の案内板に書いてある。
1973年に初めて蔵前国技館に大相撲を見に行った . . . 本文を読む
3/11、渋谷区松涛の観世能楽堂で「能と文楽」(東日本大震災 鎮魂と復興の祈りを込めて)という公演を鑑賞。能舞台で能・狂言以外の芸能が上演されることはあるが、能と一緒で、しかもどちらもキリスト教の聖書を題材にしているというのは珍しいと思う。
文楽は、ゴスペルイン文楽「イエスキリストの生涯」。文楽のカルチャー教室でお世話になった豊竹英大夫さんが創作された作品。キリストの誕生から復活までが義太夫で語 . . . 本文を読む
先週末のスカイツリー下ではプラスチックのスケートリンクにまいったが、六本木のミッドタウンは本物のアイスリンクだというので懲りずに挑戦。
檜町公園の広場に青いイルミネーションで飾られたアイススケート場。写真のフェンスの上のリンクからは東京タワーも見える。
最終日前夜で、まるで渋谷のスクランブル交差点みたいに人が多くて滑りにくい。どうにか慣れてきた頃にバランスを崩してしりもち、両手をついて手首を痛く . . . 本文を読む
たまたま今日も東京駅の大丸と同じビルのオフィス、D証券本社17階のホールで税制改正セミナーを聴く。
税制改正って、個人への課税が重くなるばかりで、なんで法人税は低くなるの?国の借金返すために集めやすいところから取るの?
ロビーから真下に駅舎とホームが見える。東の方には豊海の高層マンションが特徴的な斜め模様でわかる。
17階にコンビニのミニストップがあってびっくり。下まで降りるのたいへんだから . . . 本文を読む