やふねでふねいりふね

早期退職後の日々

日比谷公園と浜町公園の盆踊り

2018-09-04 03:02:29 | 
8月24日、盆踊りのはしご。昼間の暑さの残る日比谷公園には仕事帰りらしき人も多い。浴衣姿の踊り手さんと一緒に噴水の周りで丸の内音頭(振りは東京音頭と同じ)から踊り始める。太鼓は横に建てた櫓の上で打ち鳴らしている。 日の暮れた頃、地下鉄を乗り継いで浜町公園に移動。この大江戸祭り盆踊りは中央区最大の盆踊りで、櫓の周りの踊りの輪が十重にもなる。 . . . 本文を読む
コメント

築地辺りの盆踊り二つ

2018-08-02 23:01:49 | 
明石小学校の校庭で小さな子どもたちがたくさん参加する地域限定型の盆踊り。 築地本願寺の境内にすごい数のテーブル席が用意されて、築地場外市場からの出店の美味 に遠くからも多くの人々が集まる大規模な盆踊り。 同じ日に築地近辺で開催された二つの盆踊りを比べて見ると興味深い。 . . . 本文を読む
コメント

築地本願寺盆踊り2017

2017-08-11 07:43:52 | 
1週間前の8/2、早めに16時頃、築地本願寺に場所とりに行く。すでに1組がグループで席を押さえて、他に先のりの人もちらほら。近隣の飲食店からの出店が17時頃に販売開始。焼鳥やマグロメンチなどで腹ごしらえ。19時から盆踊りが始まり、テーブル席はいっぱいで、地面にシートを敷いてお花見状態の人たちも。 この翌日8/3は築地場外市場の火事のためこの盆踊りは中止になった。拙宅のマンションは近くだが風上のた . . . 本文を読む
コメント

靖国神社の盆踊り

2017-07-16 14:06:17 | 
九段下の駅から出るとすぐに大きな鳥居が見える。坂になった参道の駅両側には全国各地の人の名前の書かれた献灯がびっしり掲げられている。大村益次郎の銅像の下に櫓が作られていて、浴衣姿の地元の女性たちが、櫓の周りでは踊り好きな人々が盆踊りをしているので、踊りの輪に入れてもらった。 . . . 本文を読む
コメント

佃島の伝統的な盆踊り

2017-07-14 13:25:17 | 
東京のお盆は7月13日からだから、佃島の盆踊りは13日〜15日。昔から伝わる念仏踊りらしく、櫓の中で男性の歌い手が片手で太鼓を打ちながら片手でマイクを持って単調な節で歌う。踊りもゆっくりと両手を交互に上げて、「ヤットセ―ヨイトナ」と掛け声を入れながら進んで戻ってを繰り返す。背景に高層マンションがなければ、江戸時代に入り込んだような気分になる。 . . . 本文を読む
コメント