比企の丘

彩の国・・・比企丘陵・・・鳩山の里びと。
写真、文章のリンク自由。

冬の信濃路・・・海野宿あたりを・・・しなの鉄道・・・湘南カラー・・・クモハ115系が走る。

2018-01-31 | 鉄道と駅 甲信越編
信州上田の・・・六文銭の写真帳

冬の信濃路・・・東御市海野宿から段丘を一段上がったあたり・・・しなの鉄道・・・クモハ115-1000番台 湘南カラーが踏切を通過(大屋駅~田中駅間)。
後方に見える雪山は、浅間・烏帽子火山群の烏帽子岳(2066m左)、湯ノ丸山(2101m右)。
※撮影日は1月12日。


※コメント欄開いています。

冬の信濃路・・・旧北国街道・・・旧道に忽然と・・・「海野宿」・・・エピローグ

2018-01-31 | 旧街道・峠道・旧宿場
信州上田の・・・六文銭の写真帳

1月12日、ふたたびの東御市本海野「海野宿」。昨年の11月29日以来です。
江戸時代、德川幕府は1601年から7年かけて五街道を整備、続けて中山道追分宿から分れて北信濃、上越、越中、加賀に向かう北国街道を整備、1625年終了。北信濃、上越、北陸の大名の参勤交代の道、善光寺への信仰の道、佐渡金山の金塊搬送の道です。
追分宿から分れて小諸宿、田中宿、海野宿、上田宿へ・・・

海野宿」鳥瞰写真。右はしなの鉄道(旧JR信越本線)、街道の端に見える森の白鳥神社のそばに駐車場。、左に黄金色に実る稲田、千曲川。今は千曲川沿いの白い道がバイパスになっています。
奇跡のように江戸時代の匂いが残された街です。江戸時代大きな火災がなかった、明治時代の戊辰戦争などの影響がなかった、宿場街から養蚕の村へスムースに転換した、鉄道駅「田中駅」と「大屋駅」の中間に位置し急激な市場町への変動がなかった、戦災がなかった・・・いろいろな要因がこの街を守りました。

※写真は海野史研究「郷土の歴史」サイトより。

さて、「海野宿を尋ねて」のシリーズは今回で・・・海野宿に残る遺跡などを尋ねて終章にしたいと思います。

本陣跡です。長屋門だけです。その横に「進善学校及び風戸学校跡」の石碑が。
明治初期、学校制がはじまったときの学校のあとでしょうか。

海野宿歴史民俗資料館・・・です。寛永年間(1624~1645年)に建てられた旅籠だそうです。

一茶句碑「夕過ぎの臼の こだまの寒さかな」・・・文化9年(1812年)海野宿。

舐め石」・・・宿場を往来する駄馬に塩を与える石。

百万遍供養塔、馬頭観世音、庚申塔の石碑です。

媒地蔵」(なかだちじぞう)・・・縁結地蔵、戦国時代に建立、江戸時代に地蔵時として開山、1951年焼失、廃寺に。

福嶋屋」・・・お蕎麦屋さんです。宿場内には喫茶の店、お食事の店、お蕎麦屋さんがありますがさりげなく看板が下げられています。
2階の窓を見ると「蚕室造り」の家のようです。
※撮影日は1月12日。
※信濃路を訪ねる機会がございましたらぜひ寄ってみてください。

※コメント欄開いています。

群馬県・・・赤城山麓・・・嶺公園・・・ヤマガラが手のひらに乗った

2018-01-30 | 生き物大好き 冬・春の野鳥
群馬県赤城山麓嶺公園・・・水芭蕉の季節にはまだ早いが急に行ってみたくなって。
出かけるとき、ETCの不具合に気づきデーラーへ、配線系統断線、1時間のロス。
着いたとき逢って見たかった鳥さんは、もう隠れてしまったとのこと・・・ETC不具合のロスが痛かった。

嶺公園は雪景色・・・ヤマガラさんが手のひらに乗って歓迎してくれました。

左手に乗せて、右手のPanasonic LUMIX DMC-TZ85で撮影。
※撮影日1月30日。
ヤマガラさん・・・ありがとう

※コメント欄開いています。

冬の信濃路・・・旧北国街道・・・「海野宿」⑥・・・街の真ん中の用水路・・・堰(せぎ)

2018-01-29 | 旧街道・峠道・旧宿場
信州上田の・・・六文銭の写真帳
1月12日、ふたたびの東御市本海野「海野宿」。昨年の11月29日以来です。
江戸時代、德川幕府は1601年から7年かけて五街道を整備、続けて1625年中山道追分宿から分れて北信濃、上越、越中、加賀に向かう北国街道を整備。追分宿から分れて小諸宿、田中宿、海野宿、上田宿へと続きます・・・。

手ーマパークでもなくドラマのセットでもなく人が普通に生活している街村です。

街道の真ん中を流れる用水路・・・せぎ(堰)と呼ばれています。
せぎに架かる石橋は60・・・むかしのままだそうです。

街道より一段低く、設けられた水場です。緩い傾斜の水の流れをいったん堰止めて用水に。
※撮影日は1月12日。


※この稿は続きます。

※コメント欄開いています。



彩の国・・・奥武蔵・・・埼玉県民の森の中で・・・オオマシコ嬢に逢った

2018-01-29 | 生き物大好き 冬・春の野鳥
奥武蔵グリーンライン・・・
顏振峠、高山不動、飯盛峠、関八州見晴台、刈場坂峠、大野峠、白石峠、定峰峠の間を山なみを縫うように走る林道です。

外秩父の山なみ・・・丸山(960m)の麓。
埼玉県民の森の園内・・・
お伽ばなしのキノコの家のような丸くて赤い屋根のオウチは県民の森の展示館・・・

散策路の林道脇・・・林床で小鳥が餌をついばんでいて・・・
たまに小枝の上に留まって可愛い顔を見せてくれます。

オオマシコ嬢です。




※撮影日1月14日。
オオマシコ…スズメ目アトリ科オオマシコ…よく似たのに約15㎝のベニマシコがいるが一回り大きく17㎝あるのでオオマシコ。マシコとは漢字で猿子と書き、正面顔が猿に似ているとか。夏季、亜寒帯のシベリアで繁殖。冬季にモンゴル、中国東北部、朝鮮半島、日本の中部以北で越冬。関東では低地では見ないようですから亜高山で越冬するのかな。

※コメント欄開いています。

冬の信濃路・・・旧北国街道・・・「海野宿」⑤・・・養蚕業を支えた小屋根(気抜き)

2018-01-29 | 旧街道・峠道・旧宿場
信州上田の・・・六文銭の写真帳

1月12日、ふたたびの東御市本海野「海野宿」。昨年の11月29日以来です。
江戸時代、德川幕府は1601年から7年かけて五街道を整備、続けて1625年中山道追分宿から分れて北信濃、上越、越中、加賀に向かう北国街道が整備。追分宿から分れて小諸宿、田中宿、海野宿、上田宿へと続きます・・・。

手ーマパークでもなくドラマのセットでもなく人が普通に生活している街村です。
売らず、貸さず、取り壊さず」・・・村人たちはお先祖様から引き継いだこの土地、この村を守ってきました。

1868年明治維新、新政府は近代化に向かって進んでいきます。交通・運輸のインフラ推進・・・鉄道網の整備に手をつけます。明治5年(1872年)横浜・新橋間鉄道開業。上野・高崎間開通1884年、1985年高崎・横川間、188年直江津・軽井沢間、1893年横川・軽井沢間開通で太平洋と日本海が繋がります。東海道本線が全通したのは1889年、ほとんど同時です。既存の交通網・・・徒歩と駅馬でつなぐ街道、宿場は時代の流れで急激に衰退していきます。
このとき海野宿のとった時代変化に対応した転換策が養蚕業でした。江戸時代後期から生糸需要の伸びで各藩は蚕業を奨励、1859年開国による横浜港などの開港により生糸の輸出がはじまります(輸出商品が生糸しかなかった)。1872年富岡製糸場開設。1857年上野国佐位郡島村の田島弥平による研究で屋根に小屋根をつけて温度調節などを行う方法が発表され、上野国緑野郡鷹山村の高山長五郎によりさらに改良されていきます。海野宿では矢嶋行康(1836~1895年、小県郡本海野村の生れ、国学者、平田銭胤の門下生))らの指導の下に養蚕業、蚕種業が大いに栄えました。海抜489m、千曲川の川縁の強風が蚕の葉につく蛆を払い飛ばし蚕の病気を防いだといいます。
蚕室の温度管理、蚕種の風穴保存など、養蚕の技術革新は春蚕だけであった養蚕を夏蚕、秋蚕に広げていきました。


小屋根、大壁の養蚕農家・・・養蚕業が生み出した冨の蓄積。






旅籠造りの建屋を改良して小屋根をつけた家、茅葺農家の屋根を改良して小屋根をつけた家。
※撮影日は1月12日。


※この稿は続きます。

※コメント欄開いています。

彩の国・・・越辺川・・・コハクチョウが・・・水門の上を飛ぶ

2018-01-28 | 生き物大好き 水鳥
白鳥飛来地・・・埼玉県川島町八幡・・・越辺川。年が明けて、はじめての白鳥さんとの出逢いです。
三井精機さん」のサイトによれば・・・コハクチョウはただいま120羽ぐらいとのこと。

夕暮れ近く・・・越辺川のねぐらに帰る白鳥の群れ・・・





坂戸市内を流れる飯盛川水門。

夕泥むころ・・・ロング堤防の上に散歩人が。
※撮影は1月27日 Panasonic LUMIX DMC-G7 H-PS14~140mm

「三井精機の白鳥便り」のサイト‥・→クリック
※コメント欄開いています。

冬の信濃路・・・旧北国街道・・・旧道に忽然と・・・「海野宿」④・・・「うだつ」の上がる風景

2018-01-28 | 旧街道・峠道・旧宿場
信州上田の・・・六文銭の写真帳

1月12日、ふたたびの東御市本海野「海野宿」。昨年の11月29日以来です。
江戸時代、德川幕府は1601年から7年かけて五街道を整備、続けて1625年中山道追分宿から分れて北信濃、上越、越中、加賀に向かう北国街道が整備。北信濃、上越、北陸の大名の参勤交代の道、善光寺への信仰の道、佐渡金山の輸送の道です。
追分宿から分れて小諸宿、田中宿、海野宿、上田宿へと続きます・・・最初は海野宿は田中宿のサブのような位置づけ、のちに本宿に格上げ・・・

テーマパークではありません。ドラマのセットではありません。人が普通に生活している街村です。

うだつ(卯建、卯立)の上がる風景。冨の象徴です。
左から褐色の壁が本うだつ、白い壁で塗り込められたのが袖うだつ






※撮影日は1月12日。
うだつ・・・平安時代、うだち(うちばり)・・・梁の上に建てる補強材の小柱が起源のようで、その後、切妻面を覆う外壁、装飾に変化、表音文字でも梲、卯建、卯立に変化していった。防火擁壁といわれますがどれだけ効果があるか?
※これだけ卯建の上がった街を他に見たことがありません。明治維新後の湯蚕業への転業が富の蓄積を産んだと思えます。

※この稿は続きます。

※コメント欄開いています。

冬の信濃路・・・旧北国街道・・・旧道に忽然と・・・「海野宿」③・・・小路

2018-01-28 | 旧街道・峠道・旧宿場
信州上田の・・・六文銭の写真帳

1月12日、ふたたびの東御市本海野「海野宿」。昨年の11月29日以来です。
江戸時代、德川幕府は1601年から7年かけて五街道を整備、続けて1625年中山道追分宿から分れて北信濃、上越、越中、加賀に向かう北国街道が整備。北信濃、上越、北陸の大名の参勤交代の道、善光寺への信仰の道、佐渡金山の輸送の道です。
追分宿から分れて小諸宿、田中宿、海野宿、上田宿へと続きます・・・最初は海野宿は田中宿のサブのような位置づけ、のちに本宿に格上げ・・・

テーマパークではありません。ドラマのセットではありません。人が普通に生活している街村です。
お休み処、お食事処・・・通りには看板がありません、あたりの雰囲気にマッチさせ目立たぬように案内されています。

小路の間から上信国境の山なみ・・・雪を被った湯ノ丸山、烏帽子岳が見えます。






※撮影日は1月12日。
※この稿は続きます。


※コメント欄開いています。

彩の国・・・越辺川の・・・大雪のあとの・・・コハクチョウ・・・1月27日

2018-01-27 | 生き物大好き 水鳥
白鳥飛来地・・・埼玉県川島町八幡・・・越辺川。年が明けて、はじめての白鳥さんとの出逢いです。
三井精機さん」のサイトによれば・・・コハクチョウはただいま120羽ぐらいとのこと。



昼間、近くの田んぼに落ち穂をついばみに行ってるコハクチョウが越辺川に帰ってきます。
今日のお帰りの時間は・・・3時半ごろから日暮れの4時半ごろまで。







※撮影は1月27日 Panasonic LUMIX DMC-G7 H-PS14~140mm

「三井精機の白鳥便り」のサイト‥・→クリック
※コメント欄開いています。