比企の丘

彩の国・・・比企丘陵・・・鳩山の里びと。
写真、文章のリンク自由。

入間大橋・・・開平橋・・・背割り堤

2009-01-12 | 川と滝と湖と海と橋の風景
三つ又沼ビオトープからチャリンコポタリングで入間川大橋方面にやってきました。往復12Km予定。

荒川河川敷内の畑から瀬割り堤の上の埼玉県道339号線を見てます。
堤防の向こうに奥武蔵の山々が。その上に武甲山がピラミッド状の頭を見せています。

入間大橋にやってきました・・・(地図参照)。川越市中老袋(ナカオイブクロ)。
地図を大きくしたり小さくしたり航空写真で見ると面白いです。
上流、北の方角。中央の奥に見える道路は背割り堤防の上の埼玉県道339号線。ここが基点。
右が荒川河川敷、左が入間川。正面に日光の男体山が見えるのですが霞んでます。
左右に走る道は県道51号線(川越・上尾)、右に開平橋。左に入間川大橋。

同じ地点から下流、南の方角。右が入間川、河川敷内に運動公園が。
左が荒川、モーターバイクのオフロードコースがあります。中央の背割り堤は自転車専用道路。

背割り堤・・・二つの川が合流する場所でそれぞれの川の合流側の堤防を1本にして二つの川を並流させて合流をスムースにさせる。入間大橋から上流に2km弱、下流の終点までは4km。
この背割り堤は1941年(昭和16年)完成、太平洋戦争の始まったときです。河川の改修は江戸時代より始まり明治に入ってさらに近代的な大改修が長期にわたって行われていたのですね。

チャリンコサイクラーが颯爽と走ってますがこちらはノンビリと、モーターサイクルのオフロードビレッジというのがありしばらく見ていました。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿