goo blog サービス終了のお知らせ 

オリビアを聴きながら

大好きな洋楽を中心にセレクトしています。
ショート、ショートで綴る音楽サロンです。

Joanna / クール&ザ・ギャング

2008-11-29 11:45:05 | 洋楽80年代

巷では「ラストクリスマス(Last Christmas)」が流れる季節となりました。
この曲のオリジナルは1984年にイギリスのポップ・デュオ Wham!(ワム!)がリリースしたものです。
今回はそれから先立つ1983年にアメリカのソウル・R&Bバンドのクール&ザ・ギャングが出した「ジョアンナ(Joanna)」です。
どこかで聴いたことがあるようなメロディですね。

まあ少々パンチが不足しているメロディですが、この動画を見ると癒されます。
店で目玉焼きをやくジョアンナおばさんをバンドのみんなで、ジョアンナ、アイラブユーとかあなただけだとか口説いています。
日本人の感覚からすると何とも変な感じもしますが、もしかしたらこれがクリスマスの楽しみ方かもしれませんね。
何か暖かい気持ちになってきます。


にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ


JOANNA-kool and the gang



I'm In The Mood / ジョン・リー・フッカー&ボニー・レイット

2008-04-14 18:23:57 | 洋楽80年代

1970年代、夜は必ず米軍放送(FEN)を聴いていました。
みんなが寝静まった夜遅くいつもこんな曲が流れていた気がします。
ソウルフルでアメリカ人の心をくすぐる歌、懐かしい思い出です。

1989年、ボニー・レイットがジョン・リー・フッカーのアルバム「The Healer」で彼とデュエットした曲が「I'm In The Mood」です。
ここでもグラミー賞を受賞しています。


John Lee Hooker and Bonnie Raitt play "I'm In The Mood"



アブラカダブラ / スティーヴ・ミラー・バンド

2008-02-28 23:24:23 | 洋楽80年代

70年代後半をポップなサウンドでヒットメーカーとなったスティーヴ・ミラー・バンドも、80年代になると人気に陰りがみえてきました。1981年のアルバム「愛の神話」は全くの不発に終ったのです。
そこで起死回生を狙ってつくられたのが、アルバム「アブラカダブラ」です。
このアブラカダブラ(Abracadabra)は、その名の通り魔王の呪文のことで、ポップでかつコミカルな曲となっています。
その甲斐もあって1982年に再び全米No.1ヒットを彼らにプレゼントしています。
初期「ジョーカー」の泥臭さなんて全くないですね。

さて、何回かに分けてお送りしたスティーブ・ミラー・バンドの特集はいかがだったでしようか。
私のベストワンはやっぱり「ジョーカー」かな・・・。

80\'s Abracadabra Steve Miller Band



シークレット・ラヴァース / アトランティック・スター

2008-02-16 00:07:37 | 洋楽80年代

アトランティック・スター、1986年の大ヒット曲「シークレット・ラヴァース」です。
1987年の「オールウェイズ」がみんなに祝福される愛をテーマにしたのに対し、こちらは不倫をテーマにした曲です。

1983年頃、アトランティック・スターはアルバムの録音中にグループ内のケンカがもとで、リードボーカルのシャロン・ブライアントが去り、さらに所属するA&Mレコードからも制裁として売り上げの印税を凍結されてしまいました。
そのため残ったメンバーはかなり追い詰められた生活を余儀なくされました。
幸い、新リードボーカルのバーバラ・ウェザースの加入により、事態は好転し新しくアルバム「フリーク・ア・リスティック」を制作出来ました。
これからシングルカットされたのが「シークレット・ラヴァース」で全米3位を記録するヒットとなりました。
このときこのアルバムに入れようとしたのが、あの「オールウェイズ」です。
しかし当時のプロデューサーはOKを出さず。結局レコード会社とプロデューサーがかわった次のアルバム「オール・イン・ザ・ネーム・オブ・ラブ」でようやく陽の目をみることになったわけです。

http://jp.youtube.com/watch?v=IgbI3gscv_o

オールウェイズ / アトランティック・スター

2008-02-13 20:04:11 | 洋楽80年代

バレンタインデーということでラブソングを一曲。
アトランティック・スターのラブ・バラードの名曲「オールウェイズ」です。
この曲は1987年のアルバム「オール・イン・ザ・ネーム・オブ・ラブ」から最初にシングルカットされ全米№1に輝いた曲です。
「オールウェイズ」は曲が出来上がるまでに5年の歳月がかかりました。
アレンジに迷ったり、プロデューサーがOKを出さなかったりで、世に出るまでは多くの困難がありました。(5年間曲を放置していたという説もありますが・・・)

この曲で際立つのは何と言ってもリードボーカルのバーバラ・ウェザースです。
新しいリードボーカルを探していた彼らが、彼女の歌をほんの少し聴いただけで、歌の上手さに驚き、加入を承諾する前から彼女に傾注してしまったほどですから凄いことです。

まあ、歌をほんの少し聴いただけで彼女に傾注してしまったのかれらだけではないのですが・・・。

Atlantic Starr - Always

ディスコへGO・・・。

2008-02-07 22:40:07 | 洋楽80年代

ディスコへGO・・・だったのに行けませんでした。
同日同時刻に子供会の集まりがあったためです。
せっかく楽しみにしていた年に一度のイベントだったのに残念です。
ここは子供さんも親同伴なら入場できます。
しかも後援は教育委員会です。

いっそのこと子供会の行事はこれにしたらどうでしょうか・・・?。

ということで今回は入口でかかっていたアラべスクの「Hello Mr. Monkey」です。
アニメバージョンでどうぞ。

;) SOS brigade HELLO mr. MONKEY ;)