goo blog サービス終了のお知らせ 

村人の気まぐれブログ

村人の気まぐれブログ

G5001Hグリース穴

2013年11月29日 | チェンソー

 

28日は初めて除雪車が入る程の降雪が有りいよいよ冬到来。
何となく気が向いたのでG5001Hのシーズンオフ整備を始めました。
そこで面白い物を発見

 

☆ニードルベアリングのグリースアップ穴

バラしている途中で目に入った見慣れない穴!
ハスクバーナのチェンソーにはクランクシャフトの先端からニードルベアリングへの
給油を行うよう指示されれているモデルがある事を思い出し、もしかしたらと思って
先端からグリースを入れるとこの穴から出て来ます。

この件について取扱説明書を再確認しても書かれておらず、いつから付いている穴なのか?
ゼノアやスチールはこの部分へのグリースアップは不要と考えて居るのかと思いますが、
何故不要な穴を付けたのか謎です。

クラッチドラムのニードルベアリングはアイドリングからクラッチが繋がるまでの間しか
動いておらず、クラッチが繋がった後は一体となって回るのでさほど神経質に成る事はない
と思われ、村人はドラムを外した時にグリスアップをする以外、気にした事はありません。

 

☆グリースガン

村人はガイドバーの給油に好んで使うグリースガンはこれです。
オレゴンタイプの物はイマイチだったので使わなくなりました。
中身は蛇腹の大きい物から移し替え、個人的な好みでモリブデングリース。
ガイドバーの先端なんて、給油してもすぐに飛んでしまうので何でも良いかと思います。


村人は機械整備の時もブログ書きの時も、いつでも音楽が流れています。
村人はここ数年モーニング娘。やハロープロジェクトがお気に入り。


☆モーヲタの総統閣下が紅白出演者発表にお怒りのようです。

モーニング娘。が紅白に出られない事を知った後、こんな動画を見つけました。
紅白出場を目指して頑張ってきたモーニング娘。が出られないのはとても残念ですが、
総統閣下がファンの気持ちを代弁してくれたようです。


ストラップ

2013年11月05日 | チェンソー



☆荷締めストラップ

先週ちょっと思いついて使ってみた!
何の変哲もないダイソーで買った荷締めストラップですが、これが思わぬ便利グッズ。

☆現場まで

車から現場まで5分や10分歩くのは良くあること。
普通はチェンソーを手にぶら下げて持っていくのですが、この様にストラップをたすき掛けで
ぶら下げて行くととても楽です。
両手が空いているので安全ですし、現場に着いたらストラップは腰袋に入ってしまうので
邪魔にならない。
(ガイドバーのカバーも使わない時に腰袋に入る布製を付けています)
今使っているG5001HPの装備重量の実測値は6.7Kgで、移動のカラ歩きではけっこう重いです。

☆現場に着いたら

現場までリュックをかついでいく方には関係ないですが、村人は基本的に腰のベルトにすべての
機材をぶら下げて移動。
現場で燃料やチェンオイルを腰に下げない場合はこんな感じにしておくとひょいっとセットで
持ってこれるし、途中で脱いだカッパも一緒にまとめておけるので何かと便利。

さらにお昼に一旦車へ戻る時は蛍光ピンクのベルトを枝の高い位置に引っかけておけば
遠くからでも作業を中断した場所がすぐ分かる。


ピクセル33Cmガイドバー

2013年11月03日 | チェンソー

ピクセル33Cmガイドバー

スギハラにBM2M-0H33Pと言う品番のガイドバーが有ります。

☆BM2M-0H33P

今まで95VP(ピクセル)33Cmガイドバーはハスクバーナ純正だけでした。
つい最近スギハラからピクセル33Cmガイドバーが発売されている事を知ったので
行きつけの機械屋さんに取り寄せてもらいました。

☆適合機種

写真左は昨年G3711Hに使っていたピクセル40Cmガイドバー。
写真右はピクセル33CmのBM2M-0H33P。

ラベルの適合機種はハスク346,440e,445e となっておりますが、実はこのマウントゼノアと共用の
BM Mountと言うマルチマウントなのでゼノアにもそのまま付ける事が出来ます。

☆スギハラマウントの資料

スギハラの古い資料によるとG3700系はBLマウント、G5000系やハスクの一部機種は
BCマウントとなっており、BMマウントは両者を共有出来るマルチマウント仕様で
アジャスターの穴が縦長の小判型に成っています。

私はG3711Hにはハスク純正33Cmバーのアジャスターの穴を広げて付けておりました。
G5001Hはハスクと同じ規格のマウントなので無加工で付けています。

3711用に穴を広げたガイドバーを5001に付ける事はまったく問題はないので、
予備のガイドバーは穴を広げた物を用意しても良いのですが、
せっかくマルチマウントの製品があるので、これは予備のガイドバーとして携行します。

ハスク純正のとスギハラを使い比べて見たい所ですが、今シーズンはこのガイドバーの
出番は来ないかな。

注:
ハスクに対応するマルチマウントガイドバーですが、550XPの様なカバー側に
プレートが付いていない機種ではアジャスターの穴がリブをまたいでしまい、
アジャスターの穴からオイル漏れをおこすのでマルチマウントの使用は不可らしいです。

いつもの事ですが、メーカーが指定している機種以外に付ける場合は
自己責任と言う事でお願い致します。

 


G3711H燃料漏れ

2013年10月30日 | チェンソー

昨日からチェンソー仕事が始まり、久しぶりにメインのG3711Hを使いました。
33Cmバー+95VPの組み合わせはとても快適です。
40Cmバー+21BPの様な重たさも感じず、短めのバーは枝払いも楽で危険度も
低く成ったと思います。

午前中に使い始めて気がついたのですが、前回のG3700と同じく燃料タンクのグロメットが
スカスカで燃料漏れが発生。
車には予備機がありますが、往復の時間が勿体ないので午前中はそのまま作業続行を選択。
チェンソーを横にした時だけ漏れるのでたいした量ではありませんが、それでも燃費が悪い悪い!
午前中の作業は何とかガス欠を免れて午後からはG5001HPでの作業となりました。

今までこの部分から燃料漏れなんて経験が有りません。
両者の共通点は春に数日使った後燃料を抜いて保管していた事だけ。
今までもチェンソーや刈り払い機は必ず燃料を抜いて保管していましたが、
こんな経験は初めてで原因は不明です。



☆燃料ホースとグロメット

今回は燃料ホースAssyでの交換ではなく、グロメットのみの交換にしましたが、
3700と3711では燃料ホースの長さが違いました。
3711では燃料タンクが4200と共用になった為、燃料キャップ側が伸びているので
ホースを伸ばす必要が有ったのかも知れませんが、ホースの長さが違うなんて
初めて知りました。


G3700燃料漏れ

2013年10月20日 | チェンソー



☆G3700・STIHL35Cmガイドバー+PD3仕様

G3700の燃料漏れを修理しました。
今回の現場はどうしても土の付いた木を切る必要が有るのでPD3が必要になりました。
春には問題無く使って居たのですが、先日使おうと思ったら燃料漏れが発生していたので
パーツを注文してやっと修理完了。

☆PD3

以前にも書きましたがゼノアにSTIHLの改造ガイドバーを付けた場合、
ソーチェンが純正より1リンク長くなります。
PD3はショップがリールでストックしている所は無いと思うので手持ちのPD3にドライブリンクを
1リンク足して延長しました。
ドライブリンクはバンパー付きと無しが有りますが、今回は何となくバンパー無しを選択。

☆バラす前に

作業開始前にはチェンソーをある程度綺麗にしてから作業を始めますが、
今回はエンジンカバーを外した後にもう一度エアーでゴミ飛ばし。
エアフィルターが付いていない状態の時はインテークに丸めたティッシュを突っ込んで
飛ばしたゴミが入らない様にします。
特に、燃料系統をバラす時は小さなゴミ1個が原因で仕事が出来なくなる可能性も有るので
気を使います。

☆燃料漏れの箇所

本題の燃料漏れですが燃料タンクからホースを取り出す所のグロメットから漏れています。
ちょっとドライバーで押すとスカスカと動くので要交換。

☆新旧部品

新しい部品と取り外した部品。
燃料ホースAssy交換は本体タンク部分を外して行うのが正規の手順かと思いますが、
面倒なので燃料フィルターを外した状態で隙間から引っ張り出しました。
当然入れる時もフィルターを外して隙間から押し込みました。
この時ホースに無理な力が掛かるので燃料ホースを切ってしまうリスクは有るかも。

この部品、ホースとグロメットのセットだけでも出るのですが、ついでにフィルター交換も
するのでAssyで頼みましたが、ウエイトまで交換する必要ないですね。

村人は作業環境にこだわりが有り、特に燃料系統やチェンオイル周り、それから
エンジンを開ける時等にはゴミが混入しない様に気をつけています。
だから作業台も一度綺麗に掃除してから作業を開始をしますし、
パーツも極力ゴミが付かない様に気を使います。

☆グロメット

外した燃料ホースグロメットはタンクにはまっていた所が痩せています。
この状態なら全体を引っ張り上げてやればまだ使用可能でしたが、仕事に使う道具は
ケチってはいけません。
現場でトラブルを起こしたらつまらないのでいつもパーフェクトな状態を維持しましょう。

 

☆燃料ホースAssy交換後



☆SST

皆さん同じ物を作っていると思いますが、燃料フィルターなどを引っ張り出す為のツール。
園芸用かと思いますがアルミの太い針金が使いやすいです。

☆ペットシート

何でこんな物と思われるかも知れませんが、先日ふと思いついちゃいました。
作業内容によっては作業台が燃料やオイルだらけになるので新聞紙などを敷いて
作業されている方もおられるのではないでしょうか。
しかし、ペットシートなら燃料やオイルをけっこう吸ってくれそうなので良いかも。
灯油で洗浄したパーツもこの上に置けば灯油を吸ってくれるので後の掃除が楽そうと。
使用後は燃えるゴミとして処分出来ます。

と言う事でうちでは必要のないペットシートを買ってきました。
今後の整備では活躍してくれる事でしょう。


GZ7000

2013年10月03日 | チェンソー

久しぶりにゼノアのサイト(英語版)を覗いたらGZ7000という新製品?を発見。



☆GZ7000

日本にその様な機種は無いので輸出専用機でしょうか。
エアクリーナーカバーがハスクタイプですが、ハスクに該当する排気量は無い様です。
パーツリストを見ると、明らかにハスクの設計。
HPに有るオーナーズマニュアルは2008-10なので旧機種にベースモデルが有るのか?

スペックは以下の通り。

排気量:68cc
重量:6.8Kg
Strato-Charged
Super e-START

☆似ているモデル

村人はハスクのチェンソーに関してはまったく無知なのですが、2009カタログに
似ている機種は有ります。

※補足



コメントでGZ7000はハスク570だと教えていただいたのでその画像。
マレーシアのハスクHPに有りました。
560XP等、電子制御を導入しない?国向けの製品なのでしょうか。


トラブル続き!

2013年09月22日 | チェンソー

先週から立て続けに色々なトラブルに見舞われています。



1:BC2711のエンジン焼き付き

  軽い焼き付きなのでまだ普通に使えるレベル。
  原因は最終日のハードな現場と思っているが、本当の原因は不明。
  すでにバラしてあるが、今シーズンはもう出番がないので春までに修理予定。

2:車のオルタネーター故障。

  2月にリビルト交換したオルタネーターが故障して、保証期間中だったのですぐに代わりが
  送られてきて、本日交換作業完了。

3:G3700の燃料漏れ。

  地ごしらえ用にPD3仕様で準備した3700が燃料漏れ。
  燃料タンクからホースを出す部分のグロメットがスカスカなので後ほど手配して交換予定。
  代わりにG5001HP(95VP+13インチバー)を試運転がてら使ってみたが良い感じ。

4:BC44102回目ののレフトハンドル折れ。

  珍しい事ではないのでいつもレンチは持ち歩いており、現場で応急処置。
  とりあえずハンドルパイプ内に補強のパイプを入れて使用続行。
  もし交換するのなら、BC4410用ではなく、グリップが滑り止めになっているBCZ271用を予定。

ただいま地ごしらえ中で、体の使い方が違うので体中筋肉痛!
詳細レポートは又後ほど。


スチール30Cmガイドバー

2013年09月01日 | チェンソー



☆スチール30Cmガイドバー

スチール05マウントの30Cmガイドバーをゼノア用に加工して付けて見ました。
05マウントをゼノア用にした場合、もれなく純正より1リンク長くなるので
ソーチェンも純正サイズでは使えません。

実験機に新しいソーチェンを付けるのも勿体ないのでMS200で使っていた
古いPMC3を短くして付けます。
何度か外した事がある物なのでドライブリンクが叩かれており、
切断した状態ですべてのリンクの修正をしたのが面倒でした。

MS200等はスパー式のドライブスプロケットなので、外すとドライブリンクが
叩かれてドライブリンクがガイドバーに入らなくなる場合が多く、多少の変形は
無理矢理でもバーに入れてそのまま空ぶかしで回転を上げればなじむので、
そのまま仕事を続行する事が多かったです。
今ならどんな時に外れるのか分かるので、MS200でも外す事も少ないと思いますが、

☆切断出来る直径


付けて見ると実際に切断出来るサイズはスパイクを外しても25Cm位。
間伐用にはちょっと短いので地ごしらえ用かな。

ちなみに、切断出来る直径は95VP+ハスク33Cmガイドバーではスパイク付きで
29Cm位、スチールPS3+35Cmバーでは31Cm位だった筈。



☆リベットの締め付け

今回、PMC3の繋ぎ直しをして感じたのが、リベットの締め付け終了の合図を
左手が感じたと言う事。
リベットのフチ(写真の矢印部分)をアンビルが締める時に左手にゴリゴリという
感じがした気がします。
今回初めて気がついた事で、気のせいなのか、このソーチェンだけの事なのか、
はたまたどのソーチェンでも感じられる事なのかは今後又気にしてみましょう。


ガイドバーマウント

2013年08月17日 | チェンソー

ガイドバーマウントは多様で、同じメーカーのチェンソーでも共用出来ない物が有ったりします。
村人のチェンソーは現在G3711とG5001で、同じメーカーなのにマウント規格が違います。
そこで、手持ちのガイドバーマウントを比較してみました。

☆21BP用マルチマウント

一番長く使って居るのが先端交換式の軽量バーで、純正品もスギハラのOEMです。
多種のチェンソーに使える様マルチマウントになっており、アジャスターの穴が長穴になっています。

☆ゼノア規格用?ガイドバー

マルチマウントでないG3700系とG5000系ガイドバーを比較してみました。
写真上の16と書いて有るのが3700系用で、オイル穴が開いておりません。
ハードノーズバー(スリムバー)

アジャスターの穴がガイドバーの溝まで達しているので、チェンオイルは
アジャスターの穴から供給されます。

写真下が5000系でアジャスターの穴が溝まで達していないので別途オイル穴が開けられています。

☆ハスク純正33Cmピクセルガイドバー

G5000系にはそのまま使う事が出来ますが、G3700系ではアジャスターの穴が狭いので
3700系には丸ヤスリで穴を広げてマルチマウント風にして使って居ます。

☆スチール05マウント

こちらはMS200等に使っていたガイドバーでG3711にPS3を使う為、穴を開け直しております。
昨年はMS201を使っておりましたが手放したので予備のバーを3711用に改造して見ました。
アジャスターの穴は溝まで達していないのでオイル穴も追加する必要が有ります。

ゼノア用に改造したガイドバーをスチールのチェンソーに付けると
新規に穴明けしたオイル穴からオイルが逃げる筈なので共用は不可と思われます。
その為、改造バーはゼノア専用になってしまいます。

ソーチェンのピッチが違う物はドライブスプロケットの交換も必要になります。
いずれの改造も自己責任で行っている事をご理解下さい。

次にG3700系とG5000系の違い

☆G3711のソーチェンカバー

最近までアジャスターのピンはアジャストネジの真上に位置すると思っていましたが
アジャスターピンはオフセットされた物でした。
未確認ですが、上下をひっくり返す事でハスクマウントに成ると思われ、
その場合はプレートの溝を削る必要が有ります。

☆G5001のソーチェンカバー

こちらもアジャスターは同じ物で、3700系と向きが反対に装着されております。
それに合わせてプレートの溝の位置も変更されております。

☆チェンソー本体のプレート

チェンソー本体のプレートを比べてみるといくつかの違いが有ります。
ガイドバーを止めるネジの間隔が違うのでそのままでは付け替え出来ません。

☆G3711本体

G5001のプレートを乗せてみるとアジャスターの入る部分に余裕があるので
アジャスターをひっくり返して使う事は出来そう。
G5001のカバーを乗せてみるとアジャスターピンの入る部分に問題は無し。

☆G5001本体

G3711のカバーを乗せてみるとアジャスターピンの入る溝が狭いので
アジャスターをひっくり返す事は不可能と思われます。

どちらの機種もプレートと本体のオイル穴溝の位置が合わない様な気がするので
プレートの入れ替えは不可かも知れません。

先にも書きましたがこの写真に写っている3700系のプレートにオイル穴が2本付けられているのは
オイル穴の無いガイドバーで、アジャスターの穴からオイルを供給する為です。


※結論

ハスクとゼノアのチェンソーを持っている場合、マルチマウントでないガイドバーで
丸穴の物は長穴にしてマルチマウント化をして共用出来る場合がある。

550XPはカバー側にプレートが付いていないので、マルチマウントのガイドバーを付けると
リブの部分からオイルが逃げてしまい使用不可能らしいので要注意。(他にも該当機種が有るかも)
その場合、他機種の適当なプレーをガイドバーとカバーの間に挟む手は有りそう。

スチールはハスクやゼノアとまったく違う規格なので共用は不可能。
と言う結論になりました。

何度でも書きますが、この様な改造はトラブルが起きても自己責任です!

村人は今までG3711+40CmガイドバーやMS200を標準機として仕事をしてきました。
しかし昨年はガイドバーを短くする事でチェンソーの取り回しが楽に成り、
さらに安全性も高まると言う事を知りました。その為今は試行錯誤中。

チェンソー仕事はちょっとしたミスが事故の元。
その為、楽に安全にと言う事は常に考えて行かなくては成らないと思っています。


デコンプバルブ

2013年08月15日 | チェンソー



☆G5001HPのデコンプバルブ

G5001HPのデコンプバルブには黒いゴム製のキャップが付いていますが何故でしょうか?
写真の右がゴムキャップを外した状態で青色のボタンになっています。

ゴムキャップが付けられている理由が分からないのですが、メーカーさんとしては無駄な物は
付けないでしょうから、付けた理由は何?
チェンソーを素手で扱う人は居ないと思うので火傷対策なんて事は無いと思いますが。

※補足
  実際に使ってみた所、ゴムキャップはボタンの高さをかさ上げする為と思いました。
  デコンプバルブのボタンが奥まっている為、このキャップが有った方がボタンを押しやすく感じます。

デコンプバルブを使う時は、スターターを圧縮が感じるまでゆっくり引いて、
それから普通に引くのが正しい始動方法。
ピストンの停止位置にもよりますが、デコンプ無しモデルの様にいきなり
スターターをパッと引くとデコンプの効果が十分得られないでしょう。

☆デコンプバルブ本体

取り外したデコンプバルブはこんな状態。
旧型は銅ガスケットだったらしいですがこれはプラグのガスケットみたいな物。
ボタンを押すとバルブが開き、横の穴からシリンダー内の混合気が抜けて行きます。
エンジンが始動(初爆時も)するとボタンが戻るので手動で戻す必要は無いのですが、
爆発時の圧力で戻るのかな?

☆シリンダーのデコンプバルブ取り付け部

このモデルはシリンダーの横に小さな穴が開いています。
ハスクやスチールではシリンダーヘッドに付いているけれど、どんな構造だろう?

この様な流量制限をする小穴をオリフィスと言います。
エンジンが始動してしまえばピストンスピードが速いのでこのオリフィスから
抜けてくるガスは少量。
また、この部分の容積は小さいのでエンジン稼働時の影響は少ないと思われます。
しかし、デコンプ付きモデルは若干出力が落ちるという話も聞きます。
村人は使い比べた事が有りませんし、個体差もあるので判断は付きかねます。


チェンソー仕事が始まるまでまだしばらくありますが、実際に使ってみたら又
色々とレポート出来る事と思います。