goo blog サービス終了のお知らせ 

村人の気まぐれブログ

村人の気まぐれブログ

林業と労災保険

2014年11月20日 | 林業その他

私は2014年5月末を持って紋別郡西興部の北海緑化を退職しており、もう雇用関係という弱みも無いので労災保険の話をしたいと思います。

通常ならこんな話をすればもう会社に使ってもらえなくなるのでタブーな話でしょう。
私も在職中は労災保険に対して無知でどんな規定があるのか知りませんでした。


林業に限った事ではないと思うのですが、経営者は労災保険を使う事をとても嫌っているようです。私は経営者サイドの事情が分かりませんが軽微な事でも労災保険を使うとペナルティを課せられるのでしょうか。
死亡事故や重大な事故を起こした時には道有林の仕事を回してもらえなくなるとかが有るようです。

労災保険の適用範囲は通勤災害も含めて業務中の災害で病院に行った場合は全て労災保険を使うべきらしいです。
村の診療所には「労災隠しは犯罪です」という様なポスターが貼ってありました。
しかし実情は大きな事故以外で労災保険を使った事はありませんでした。
村の診療所の場合は労災保険を使うべきケースだと分かっているのかどうかは知りませんが、どんな場合でも何も質問されることなく社会保険での診療を受ける事が出来ます。


地ごしらえで負傷して一週間休んだ時が何度か有りますが社会保険で診療しております。
スズメバチに3カ所刺され、その晩は39度の発熱があり死にそうな思いをして一週間休んだ時も社会保険での診療でした。

労災保険の規定には「業務上災害については、労働基準法に、使用者が療養補償その他の補償をしなければならないと定められています。」と有る様で、当然蜂刺されも労災の対象でした。

休業(補償)給付の規定には「業務災害又は通勤災害による傷病に係る療養のため労働することができず、賃金を受けられない日が4日以上に及ぶ場合」とある様なので一週間休んだ場合は休業補償も受けられた筈です。
労災保険に無知だったので、この辺りの事は今回調べて初めて知りました。

しかし、労災保険が使えるケースだとしても、労災にして休業補償を受けるともう会社に使ってもらえなくなると言う雇用関係の弱みが有ります。
だから業務上の怪我も数ヶ月休業する様なケースでなければ会社は労災保険は使わせないでしょう。


林業はいくら気をつけていても怪我をするのは当たり前の世界。
ましてや蜂刺され等は刺されるまで気がつかないので日常茶飯事。

そんな世界なので、林業では重大事故以外では面倒な手続きやペナルティ等を無くして、
もっと気軽に労災保険が使えるようにするべきだと思います。


さらなる話は裏ブログに続く。


航空写真活用

2014年08月22日 | 林業その他

前回に引き続きネット活用航空写真編

村人は現場の航空写真を頻繁に利用しておりました。
特に間伐の現場では、一度も入った事のない所ばかりなので、
畝スジが分かると自分の居場所も分かりとても有りがたい物です。

航空写真の入手は、以前は国土地理院 国土画像情報(カラー航空写真)閲覧機能(試作版)
と言うサイトにアクセスしていたのですが、久しぶり開いたら無くなっていました。

新しいサイトは「国土交通省の航空写真画像情報所在検索・案内システム」になります。
http://www.mlit.go.jp/kokudoseisaku/index.html
ここから無料で400dpiの航空写真が利用出来、通常はこの解像度で十分ですが
有料で1200dpiの写真を入手する事も出来る様です。
地域によっては新しい写真がありますが、山間部などは古い航空写真しか無い場合も。
古い航空写真は間伐の現場では畝スジがはっきり分かって有りがたかったり、
見ているだけでも楽しい物です。

カシミールというフリーの地図ソフトが有り、使っている方も多い事でしょう。
GPSの活用でも大変便利に利用しております。
http://www.kashmir3d.com/
カシミールのみを利用するならHPからダウンロードした物で十分ですが、
1/25000地形図が付いている解説本を購入した方が良いかもしれません。。
日本中を網羅するには3冊必要ですが、特定の地域だけなら一冊で間に合い、
あとは国土地理院の1/25000地形図をオンライン(無料)で利用すれば良いでしょう。

最新版カシミールに400dpiの航空写真をダウンロードして表示する機能が有り、
これは便利です。
以前は現場の地図からカシミールの1/25000地形図上の位置を特定して、
そこからさらに航空写真で現場の位置を特定するというのはかなりの手間でした。

現場の地図は国土地理院の1/25000が元になっている物ではなく、等高線が
違ったり標高データが同じでなかったりするので地形図を読む力が必要なんです。


★現場の地図

 会社からはこんな図面を渡され、これを元に作業を進めるのですが、
この図面だけで作業を進める事が出来る様になるにはかなりの経験が必要。

  

 

★国土地理院から該当場所の航空写真を探し出してダウンロード

 

★両者の必要箇所の見切りだしこの地図を携行

 


新人さんとか

2014年07月15日 | 林業その他

今日は新人さんについて語ってみます。
これから書くことは私が体験したり見てきたことだけなので、他の職場では状況が違うかもしれません。

私が働いていた会社では新人さんも即現場投入で、仕事は現場でやりながら憶える
というやり方でした。
親方は新人教育に時間を割くと作業が進まないので、自分の仕事をしながら
新人の仕事も教えるという事になります。

新人さんの仕事が遅いのは仕方ないのですが、全員が離れて入る仕事では
迷子になってしまう人もいます。
間伐とも成ると大きな木に囲まれているので自分が何処にいるか分からなくなり、
お昼になっても車に戻らないので捜索隊が出動なんていう事も有りました。

下草刈りの時にも新人さんは迷子になって、孫畝(まごうね)なんかに
当たってしまうと、どちらへ動いたらよいのか分からなく成ります。
状況によっては孫畝の存在に気がつかず刈り残してしまう事もチョイチョイと。

新人さんが孫畝を飛ばしたり変な動きをした時に、頭ごなしに怒るだけで
具体的なアドバイスが出来ない先輩がいます。
「孫畝を刈り残してどうするんだ、刈り残したらあとは誰も刈ってくれないんだぞ」と言うだけ。
怒られるのは仕方ないとしても、それじゃどの様に動くべきだったから教えないと
新人さんは萎縮するだけです。

造林地の地形は千差万別で、どんな時でも自分の動きを判断できる様になるまでは
最低でも5年以上の経験が必要と思われます。
かくいう村人が状況判断において一人前という自覚を持てる様になったのは8年目位かも。
特に間伐の現場では周りが見通せないので図面があっても自分が何処にいるのか把握できない。

村人はダイビングや天文の世界で色々と指導経験があり、天文台や
プラネタリウムでの解説経験も有るので教えるという事は慣れています。
地元の小学校では友人の依頼で天文授業(単発)も行った事があります。

初心者に対する指導経験がない先輩は、新人さんがミスをした時に
いきなり頭ごなしに怒るだけじゃ何の進歩も有りません。
何にを見逃したので何処に気をつけて、と言う様に具体的な指導をしてあげて下さい。

村人が新人さんに言う事は、今やっている仕事は将来材となる樹を育てる為の一工程。
「目の前の作業だけを見るんじゃなくて将来の事を考えて作業をしなさい」と言います。


しかし、林業の世界は一日苗木を何本植えたとか、一日どれだけの面積の草を刈ったとか、
目の前の作業をどれだけこなしたかしか評価されません。
どんなに丁寧で良い仕事をしても、いい加減で早い仕事をする人間が高い給料をもらうのです。
村人は植え付けできちんと穴を掘ってなるべく根が伸びる様に植えます。
丁寧な作業は当然時間がかかり一日の植え付け本数もはかどりません。
対して、沢山植える人間は地面を斜めにちょこっと掘って根本を踏んづけて
一見植わっている様に見せるだけ。苗木はちょっと触っただけで倒れます。
秋植えの場合は冬の積雪で苗木が倒れ、根っこがそっくり出ている場合もあります。

それでも沢山植えるので沢山給料をもらえるという理不尽さ。
そんな事が分かっていても手抜きの仕事が出来なかったのは性格的な物でしょう。
村人は体力的にも暑さに弱く、体力も無かったのでその面でも適正は無かったと思います。

村人が居た職場では生真面目な人間より、何を言われてもへっちゃらで、人の話を聞き流せる
いい加減な性格と、夏の炎天下でもへこたれない体力を持っている人が適していたようです。


枝打ち

2013年11月26日 | 林業その他

今シーズンの仕事は一旦終わり、しばらくの間はグダグダと。
気が向いたら道具の後片付けと整備を始めます。

11月は10年ぶり位で枝打ちの仕事を行いました。
枝打ちを行うのは赤エゾマツでしたが、やる事を知らされたのが前日で急遽手鋸の手配。
ホームセンターに万能目の替え刃が有ったのでそれで間に合わせる事に。
前回の枝打ちはトドマツで柔らかい為ビッグボーイの荒目を使いましたが、
赤エゾは枝が固いので荒目は適さないとの判断です。

他にゴム太郎270mmも有りますが、枝打ちを行うのは2mまでで、
村人が普通に手を上げた時の指先の高さ。
ゴム太郎での作業は辛そうなのでビッグボーイ万能目をメインで行いました。
その結果鋸刃はボロボロです。

☆作業後の鋸刃

写真はビッグボーイ万能目ですが、先の方は何ともないのに手元の方の刃が
曲がったり欠けたりしています。
午前中の作業を終えた時には刃の曲がりが酷く手鋸が折りたためない程。

親方の話では、枝打ちを上から下に向かって行うので、枝を切り抜て下の枝に
当たった時に横方向の力が掛かるからだろうと言っておりました。
なるほど!と言う事で午後からはその辺りを意識して作業を行います。

☆洗浄後

マジックリンで松ヤニを落とした後の写真です。
真上から見るとまるでアサリ出し下みたいですがそうではありません。

枝打ち作業は滅多にないので、とりあえずカナトコの上で叩いて平らにしました。
枝打ち作業はほとんど行いませんが、なかなか奥の深い所が有りそうな感じ。

さて、これから有り余る時間は何をして過ごそうか。


蜂防護手袋

2013年10月20日 | 林業その他



☆蜂防護手袋

秋の蜂刺されのシーズンに成ってから、草刈り作業で防振防蜂手袋という手袋を使っていました。
この手袋、普通の革手袋と比べるとかなり暑かったです。
普段は手の甲が収縮生地の物を使って居るので、汗が蒸発する時の気化熱で
手の甲の温度が下がっていたのでしょう。いつもグローブは汗でびっしょりでした。




☆手のひら側

この手袋、手のひら側の皮が弱く穴だらけになりました。
左手の親指は穴から防振目的のスポンジが飛び出しています。
通常作業では暑い事以外問題無いのでしょうけれど、地ごしらえ作業でボサよけをする時に
木の枝などで穴が開いてしまったみたいです。
さらに、村人は指が短いのでハンドルも握りずらい。

ジバチ等に刺されるのは何故か手の甲が多いのですが、それはもしかしたら他の部分に刺そうとしても
針が届かなかっただけなのかも。

私や仲間が今までスズメバチに刺された時は体の何処でも刺されているのでこの手袋の恩恵は少ないか?
そのスズメバチもここ数日最低気温がマイナスに成っているので見なくなりました。


オオスズメバチ

2013年10月05日 | 林業その他

今日は補植の仕事をしていてオオスズメバチに遭遇。
珍しい事ではないのでそのまま飛び去るのを待っていると今日はいつもと違った。

カチカチと小さな音を立てながら飛び回るのは警戒音!
慌ててその場から離れたが、もし予備知識が無く、警戒音を聞き逃していたら
刺されていた可能性大。

オオスズメバチの警戒音を生で聞くのは初めてですが、テレビ等で聞くより遥に小さな音なので
歩いていたり、自分が何か音を出していると聞き逃すかも知れません。
とは言っても、スズメバチの羽音は独特なので、
羽音が聞こえたら飛び去るまで相手の様子を観察する事が大切だと思いました。

その後は相手の様子を観察しつつ、放置してきた苗木袋を回収。
離れた所からこちらへ向かってくる同僚にも用心するように言っておいたら、やはりその近くに
巣があったそうで、巣穴から数匹出てくるのを確認したそうです。
誰も刺される事がなかったのはラッキー。

昨日から近くの現場でも仲間が3カ所程巣穴を見ているそうで、今年はオオスズメバチが多いかも。


コンパス

2013年09月15日 | 林業その他

記事を書き始めて、測量の話が多くなったので一旦リセット。
測量の話はやめて要点のみ書き直しました。

今は地ごしらえという作業をしているのですが、造林地のデータを元に
周囲刈りと言う作業を行います。

☆地ごしらえのお供

その時に使うのがコンパスグラスとGPS。
最近は周囲の方位と距離のデータが付いてくるので(昔の記憶は無い)
方位コンパスがあると自分が進むべき方向の特定がしやすくなりました。

☆コンパスグラス


コンパスグラスというのはコンパス付き双眼鏡の片側みたいな物。
写真は上手く撮れなかったのでちょっと加工してあります。
肉眼で覗くと風景と真ん中の直線と方位板すべてのピントがほぼ合った状態で見えます。
方位板が方位磁石になっているので回って、今覗いている方向の方位が分かります。

このコンパスを使うときに注意しなくてはならないのが身につけている金属。
以前、メガネの金属に反応して正しい方位が表示されなかった、と言う事を聞きました。



☆ヘルメットのツバ

刈り払い機の作業用メルメットには防蜂網を付ける為にこんなツバを付けています。
周囲にぐるっと針金が入っており、今回はコンパスグラスがこの針金に反応して
間違った方向を示しました。
測定時にヘルメットを脱ぐのは面倒なので、対策として手を伸ばして、身体から離れた
状態で覗けば大丈夫そう。
コンパスグラスに限らず、方位磁針を扱うときは身につけている金属に要注意です。

それから、日本では西方偏角と言う物が有り、地図の北と磁北がずれます。
偏角の量は場所により変わり、偏角量は国土地理院のHPで知る事が出来ます。

私の使っているmap60CSxには電子コンパスが搭載されており、設定でコンパスの表示を
地図に合わせ真北にするか磁北基準の北にするかの切り替えが出来ます。
移動速度が速いときはGPSデータを元に、移動していない時は電子コンパスのデータを
参照して居るみたいです。



☆GPSの距離計

map60CSxには距離計を拡大表示にすると1m単位で表示する事が出来るので便利。
村人はGPSの機能をほとんど把握していないので、それが勿体ないなー。

 


輪尺

2013年09月13日 | 林業その他


ちょっと輪尺を使う仕事が有ったのでその話でも。

☆輪尺

このノギスの様な道具は活約目盛付輪尺と言い、木の直径を測る大型のノギス。
スチールやハスクのカタログにもキャリパーという名称で載っているので、
写真で見たことがある方は居るでしょう。
でも現物を使った事が有るのは林業関係者だけでしょう。
林業の世界では、木の直径は胸の高さで2Cm単位で測定します

☆保管時には

この木製の輪尺は保管時コンパクトにする為?折りたたむことも出来ます。



☆活約目盛

この輪尺には二種類の目盛が有り、写真下は実寸、上が活約目盛と言います。
活約目盛は主に林業関連で測定値を2Cm単位で丸めて読み取る目盛。

ちょっと話が分かりにくいかも知れませんが、実寸9~11Cm直径なら10Cmとします。
活約目盛の10の目盛(9Cm)が見えた所から2の目盛(11Cm)が出る直前までを10Cmと読みます。


活約目盛を使うのは測定及び計算や集計処理の便宜の為。
活約=「くくり縮めること」なので、丸めると言う言い方でも意味は同じでしょう。

木の直径を測る場所を胸高直径と言い、
地面から1.2mと決められていますが北海道では1.3mだそうです。
傾斜地での測定では山側に立って計ると決められています。

現物は見たことがありませんが、メジャータイプの物も有り、
実寸を3.14で割った数字が目盛られている物も有るそうです。
円の直径=円周÷3.14と言う事ですね。


ポイズンリムバーその2

2013年08月27日 | 林業その他

注文していたポイズンリムバーが届きました。
早速観察してみるとこのリムバーは非分解式の様で、何処をどう見ても
分解は不可能の様です。
ですから、本体に体液が入ってしまった場合、分解しての洗浄は不能と言う事に成ります。
使い方はピストンを引っ張ってから患部に当ててピストンがロックするまで押し込む事で
押さえていなくても吸引状態が保たれます。

☆THE EXTRACTOR

このケースは透明ですが、黄色いのやカミソリが入っている物など
色々なバリエーションが販売されております。
黄色の取説は外国語ですが、白い方は輸入元が作成した日本語版なので、
使い方に迷う事はないでしょう。
格安の物は日本語の取説が入っていない物も有るでしょうから、取り扱い上の注意点
が分からないと間違った使い方をするのが心配。

同胞の薬は私が自分で入れた物で付属はされておりません。

取説は著作権上勝手にアップ出来ないと思われるのでその中から重要と思われる二つの項目だけ
要約します。

※リムバーの取りはずしはピストンレバーを引き上げて陰圧を開放する事。
 吸引している状態で無理に外すと毒液が飛び散ったり器具の破損につながります。
※完全に手当を済ませたらカップを外してカップのみ洗浄消毒をする事。
 ポイズンリムバー本体は洗わない事。本体内部のメカニズムをぬらしたりプラスチックシリンダーに
 亀裂が出来ると十分な吸引力が得られず使用不能になる。

毒の吸引はカップ内に留まる様にして、本体に入り込んでしまった時は使い捨てになっても
それで症状が悪くならなかったとしたら買い換えになっても安い物です。

ポイズンリムバーを検索して見ると白・黄色・赤の三種類しか無いみたいなので、
興味がある方は検索して見て下さい。

 


ポイズンリムバー

2013年08月23日 | 林業その他

8月に入ってから蜂刺されの季節になりました。
村人ももう3回ほど刺されており、先週からポイズンリムバーと塗り薬を携行する様になりました。
薬は昨年診療所で出してくれたステロイド系の塗り薬です。
蜂刺されには抗ヒスタミン剤と言う話を聞きますが、具体的な商品名って
何がよいのか分かりません。

☆ポイズンリムバー

村人のポイズンリムバーは写真の様なタイプでドラッグストアーでは千円程度で
売られている安価な物。画像検索したらデンマーク製らしい。

写真の物は吸い出してる間、ピストンを押さえていなくてはならないので一人で複数扱うのは難しい。
吸い出し中に押さえていなくて良い物の方が使い勝手は良さそうなので、せっかくネタにしたので、
フランス製のエクストラクターと言う黄色い奴を2個注文済み。

前回蜂に刺された時はほっといたので、後で腫れてかゆくなったのですが、火曜日に
刺された時はすぐに毒を吸い出して薬を塗っておいたら腫れもせず痒みもごくわずか。
蜂に刺された時は一秒でも早く毒を吸い出せれば効果が違うと実感しました。

今回はスズメバチでなかった事と、刺されたのが1カ所だけだったので良かったのですが、
刺された所が1カ所でない場合も多いので複数携行するべきなのかも。

スズメバチの場合毒の量が多く、一匹が何度も刺しに来るので手当てが遅れると重傷になります。
以前オオスズメバチに刺された時は3カ所刺されて、リムバーは1個しか無く、
さらに手当てが遅れたのでその晩は39度の発熱があり仕事も数日休む羽目になりました。
私の地域では、ヒグマよりオオスズメバチの方が恐ろしい生き物なのです。

☆メンテナンス

ポイズンリムバーの使用後はメンテナンスが必要です。
毒の混じった体液を吸い出す訳ですから危険な細菌が繁殖する可能性が有ると考えております。
その為、使用後はすべてバラバラにして食器用の塩素系漂白液で消毒しています。
良く乾かしたらOリング周りにワセリンを塗布して元に戻します。

Oリング周りに何も付けないで組むと空気漏れをおこして、真空状態を作れない事が有るので要注意。
組み付け後は真空状態が維持できることを確認する事を忘れずに。