愛語

閑を見つけて調べたことについて、気付いたことや考えたことの覚え書きです。

「Insight」――夢の終わり(2)

2011-09-28 21:11:27 | 日記
 第2連1行目の「Those with habits of waste,」の「waste」は、金銭を無駄に使うというだけではなく、第3連5行目に「Yeah we wasted our time,」とあるように、時間の浪費という含みもあると思います。
 続く第2連2~3行目には「Their sense of style and good taste, /Of making sure you were right,」とあります。センスとか趣味の良さとか、うわべを飾るだけのことに時間やお金を費やす生き方を指し、4行目「Hey don't you know you were right?」には、そんな生き方に満足しているのは自己満足に過ぎないという批判が込められているようです。そして、第3連5行目「Yeah we wasted our time,」で「僕ら」といっているように、批判の対象には自分自身も含まれていて、「Hey don't you know you were right?」には、自嘲の念も込められているのではないでしょうか。
 さて、この詩の中で最も分かりにくく、また、印象深かった一節が、第3連3行目~4行目の「Reflects a moment in time, /A special moment in time, 」です。第3連1行目と2行目は、妻に向けた感傷的な言葉のように思われたのですが、続くこの一節との関係が不可解です。この「Reflects a moment in time, /A special moment in time, 」は、どう解釈したらよいのかと考えてみて、思い当たったのが、イアンが熱心に読んでいたというニーチェの思想です(『An Ideal For Living』とドイツ第三帝国――7で、デボラがイアンの愛読書を挙げた記述を紹介しましたが、そこにニーチェが挙げられています)。あくまで私の推測・妄想ですが、ニーチェの「永劫回帰」を参考に解釈を試みてみたいと思います。
 「永劫回帰」について、平凡社の哲学辞典にはこう説明されています。

 ニーチェの『ツァラトゥストラ』Also sprach Zarathustra(1883-91)を構成する根本思想。宇宙は永劫にくり返す円環運動であるから、人間の生もこの地上の歓喜と苦悩をつつんだまま永劫に回帰して止まることがない。かれは「すべてのもの逝きすべてのもの再び還り来たる。存在の車輪は永劫に回帰する。すべてのもの死しすべてのもの再び花咲く。存在の歳は永劫に馳せ過ぎる」といっている。したがって来世も彼岸もあるわけでなく、ただ現世の瞬間瞬間の充実があるのみだとする。この思想は神、理想主義の徹底的な否定から生まれ、時間の不可逆性の表現として、運命論となる。一見、超人思想、権力意志説と矛盾するようにみえるので、この解釈には諸説がある。(以下略)

 永劫回帰の思想は、『ツァラトゥストラ』のうち、とくに第三部の第二「幻影と謎」で、様々な比喩や象徴を駆使して述べられています。「瞬間」と名づけられた門でのツァラトゥストラと小びとの“永劫回帰と現在の瞬間についての対話”や、“蛇にのどを噛まれ身もだえする牧人との出会い”など、魅力的な物語の形式をとっています。引用すると長くなりますので、ここでは、『ツァラトゥストラ』に先だって永劫回帰の思想が表明された『悦ばしき知識』(1882年)を引用します。これは『ツァラトゥストラ』の前年に書かれたもので、ニーチェは「この本の第四書の最後から二つ目の文にはツァラトゥストラの根本思想が示されている」(『この人を見よ』ちくま学芸文庫 ニーチェ全集15 p130)と書いています。以下、第四書の三四一を引用します。太字で示した部分は邦訳(ちくま学芸文庫 ニーチェ全集8)では傍点が付されているのですが、ブログでは傍点が付けられないので太字にしました。

 最大の重し。――もしある日、もしくはある夜なり、デーモンが君の寂寥きわまる孤独の果てまでひそかに後をつけ、こう君に告げたとしたら、どうだろう、――「お前が現に生き、また生きてきたこの人生を、いま一度、いなさらに無数度にわたって、お前は生きねばならぬだろう。そこに新たな何ものもなく、あらゆる苦痛とあらゆる快楽、あらゆる思想と嘆息、お前の人生の言いつくせぬ巨細のことども一切が、お前の身に回帰しなければならぬ。しかも何から何までことごとく同じ順序と脈絡にしたがって、――さればこの蜘蛛も、樹間のこの月光も、またこの瞬間も、この自己自身も、同じように回帰せねばならぬ。存在の永遠の砂時計は、くりかえしくりかえし巻き戻される――それとともに塵の塵であるお前も同じく!」――これを耳にしたとき、君は地に身を投げだし、歯ぎしりして、こう告げたデーモンを呪わないだろうか? それとも君は突然に怖るべき瞬間を体験し、デーモンに向かい「お前は神だ、おれは一度もこれ以上に神的なことを聞いたことがない!」と答えるだろうか。もしこの思想が君を圧倒したなら、それは現在あるがままの君自身を変化させ、おそらくは粉砕するであろう。何事をするにつけてもかならず、「お前は、このことを、いま一度、いな無数度にわたって、欲するか?」という問いが、最大の重しとなって君の行為にのしかかるであろう! もしくは、この究極の永遠な裏書きと確証とのほかにはもはや何ものをも欲しないためには、どれほど君は自己自身と人生とを愛惜しなければならないだろうか?――

 例えば、死後天国に行き神によって救われるとか、そういった来世の救いを一切想定せず、この人生が永劫に繰り返される――これは「最大の重し」のであり、徹底したニヒリズムと言えるでしょう。この一切の救いを否定するところにおいて、人間が救われる可能性はあるのでしょうか。「君は突然に恐るべき瞬間を体験し、デーモンに向かい「お前は神だ、おれは一度もこれ以上に神的なことを聞いたことがない!」と答える」という「恐るべき瞬間の体験」は、人間がニヒリズムを克服する瞬間です。「もしこの思想が君を圧倒したなら、それは現在あるがままの君自身を変化させ、おそらくは粉砕するであろう。」というように、この思想は単に時間が円環するという時間論ではなく、人間がいかに生きるべきかということを説いたものです。中公文庫の『ツァラトゥストラ』の第三部の第二「幻影と謎」の冒頭に付されている、この章についての短い説明の言葉を借りれば、「厭世観をも噛み切って、高く笑って生へと決意させる」ことがこの思想の中心だと思います。第三部「幻影と謎」の後半、ツァラトゥストラは“蛇にのどを噛まれ、けいれんし、身もだえする牧人”に出会います。ツァラトゥストラは牧人に向かって「かみ切れ、かみつけ!」と叫びます。ついに牧人は蛇の頭を噛み切り、遠くへ吐き捨てます。そして、牧人は、高く跳躍し、「一人の変化した者、一人の光に取り囲まれた者として、彼は笑ったのだ!」(ちくま学芸文庫 ニーチェ全集10 p.29~30)という状態に達します。これは、ニヒリズムを克服し、生を肯定する瞬間の体験の象徴だと思います。
 「今まで人に然り(ヤー)と言われてきたすべてのことに対して、あきれはてるほど否(いな)を言い、否を行なう者が、しかもなお、いかに否を言う精神の反対たりうるかという問題。最も重々しい運命をにない、使命という一つの宿命をになっている精神が、しかもなお、いかに最も軽快にして最も彼岸的なる精神でありうるか」(『この人を見よ』ちくま学芸文庫 ニーチェ全集15 p.143)というニーチェの思想は、イアンにとって魅力的なものだったのではないかと想像します。もし「Reflects a moment in time, /A special moment in time,」の背景に「永劫回帰」の思想をあてはめることが可能であれば、「ある特別な瞬間」はニヒリズムを克服し、真に生を肯定する瞬間のことであり、ここにイアンの、その瞬間を人生に反映させ、「upheaval(激変)」しなくてはならない、という意志が読みとれるのではないかと思います。