goo blog サービス終了のお知らせ 

M's English  ミカせんせいのえいご

えいごっておもしろい。
えいごってたのしい。

しょうゆ

2008-04-24 | たべもの・のみもの
さて、 みなさん もんだいです。
「しょうゆ」は なにから できているでしょう?


「しょうゆ」は、まっくろ だけど
ざいりょうは まっしろ で まるくて ちっちゃな もの です。


こたえは、「だいず(大豆)」です!!!

なので、だいず を英語(えいご)で soy (イ)・soy sauce (イ ース)といいます。
soy = だいず・しょうゆ
sauce = ソース

soy だけでも、しょうゆ という いみになるけれど
だいず と まちがってしまわないように
sauce を うしろに つける ばあいが おおいです。

この soy という えいご(英語)は
にほんご(日本語)の 「しょうゆ」という ことばが だんだん かわっていって
できた ことば なんです。
いわれてみれば、 「ソイ と しょうゆ」 とっても にていますね!!

さいきんは、にほんの たべものが がいこくでも ゆうめいに なってきているので
「shoyu (ショーユ)」でも つうじるようになりました。
しゃしんは、がいこくで うられている しょうゆ です。
しょうゆに みえないくらい とっても おしゃれ ですね!!

おにぎり・おむすび

2008-04-14 | たべもの・のみもの
みなさん、おにぎり は すきですか?
せんせいは、だーーいすき です!!

おにぎり は英語(えいご)で、rice ball (ゥイス ール) といいます。
rice = ごはん
ball = たま、まるいかたまり
ごはん を まるめて つくるので、こんな なまえ なのです。

さいきんは アメリカやイギリスなどの がいこくでも
にほんの たべものが ゆうめいに なってきているので
「 onigiri (オニギリ)」でも つうじるように なってきています。

みんなは、じょうずに おにぎり を にぎれますか?
せんせいは、さんかく よりも まぁるい おにぎりの ほうが とくい です!! 

だんご

2008-03-30 | たべもの・のみもの
みなさんは、おはなみ に もう いきましたか?
せんせいは、らいしゅう おはなみに いくので
とってもたのしみです!

おはなみ と いえば、おだんご ですね。
おだんご は英語(えいご)で、dumpling (ンプリング)といいます。
じつは、ギョウザやシュウマイも 英語では おなじ dumpling なんです。
そして、にくだんご(肉団子)も dumpling です。

こねて まるめた ものや、まぁるく まとまっているものを
dumpling といいます。
でも、ギョウザと 3しょくだんご は ぜんぜん ちがいますね。
なので、くわしく せつめいする ことば を まえに つけると いいです。

おだんご= rice dumpling (ゥイス ンプリング)
ギョウザ・シュウマイ= chinese dumpling (チャイーズ ンプリング)
にくだんご= meat dumpling (ミィートゥ ンプリング)

みんなは、どの dumpling が すきですか?

いちご

2008-02-29 | たべもの・のみもの
みなさん、いちご は すきですか?

ちょうど いま、いちご が たくさん とれます!
いちごは、ふゆの くだものです。
しっていましたか?

いちご は、英語(えいご)で stawberry (ストォゥィ) というのは
たぶん みんな しっていると おもいますが
では、どうして stawberry というのでしょう。

straw(ストォロー)には、「麦・藁(むぎ・わら)」
berry(ベゥィ)には、「ベリーるい(いちごなどのしゅるい)のくだもの」といういみがあります。
ブルーベリーやラズベリーも おなじ しゅるいです。

いちご が、じめんに はって ぐんぐん せいちょうする すがた が
むぎわらぼうしの ようだったから。
というおはなしや

いちごを そだてるときに わらを たくさん しきつめたから。
というおはなしなどがあります。

straw と きいて、あっ!ジュースをのむときのストロー?
っておもったひとは いますか?
ピンポーン!おなじ ストローです!!
藁(わら)は、まんなかが くうどうに なっているので
むかしは 藁(わら)を つかって のみものを のんでいたのです!!

もち

2008-02-01 | たべもの・のみもの
みなさん、おもちは すきですか?
おしょうがつに たくさん たべましたか?
せんせいは、きなこを つけて たべるのが だいすきです!

もち は、英語(えいご)で rice cake (ウァイス ィク)といいます。
あれ?cake は、あまいケーキじゃないの?
っておもうひとも いるかもしれませんが
cake には、ひらたくて ちいさい かたまり。といういみが あるんです。

さいきんでは、アメリカでも 日本(にほん)のたべものが
とっても ゆうめいに なっていて
mochi (モチ)でも つうじるようになってきています。

だいこん

2007-11-22 | たべもの・のみもの
みなさん、だいこんは すきですか?
おみそしるに いれても 、おでんにしても
だいこんおろしに しても、おいしいですね。

だいこんは日本(にほん)の やさいです。
アメリカやイギリスの とくべつな おみせでは うっているけれど
あまり みかけません。
だいこんは英語(えいご)で japanese radish (ジャポニィーズ ウァディシュ)といいます。
japanese = 日本(にほん)の
radish = ラディッシュ(ハツカダイコン)
だいこんは、日本(にほん)のラディッシュなんです。
だいこんも ラディッシュも おなじ なかまの おやさいです。

ラディッシュっていう あかくて ちいさくて、はっぱのついている
おやさいを みなさんは みたことがありますか?
スーパーのやさいうりばに よく うっているので
みたことがないひとは、こんど さがしてみてください。
とっても かわいい やさいで、サラダにいれると おいしいよ!

みかん

2007-11-14 | たべもの・のみもの
みかんが あまい きせつになりましたね。
みんなは、みかんが すきですか?
せんせいは、だいすきです!!

みかんは英語(えいご)で orange (ェンヂ)だとおもっていませんか?
orangeは、ナイフできってたべる もっと まんまるな フルーツのことで
日本(にほん)のみかんは また べつの なまえなんです。
わたしたちが よく みる、かわのうすい むいて たべられる
だえんけい のフルーツの みかんは、mandarin (ンデリン)といいます。

おなじような フルーツでも なまえが ちがうなんて おもしろいですね!

くり

2007-09-24 | たべもの・のみもの
さて、しつもんです。
「くり」は英語(えいご)で なんというでしょう?



マロン!!!
と こたえてしまったひとが たくさんいるとおもいます。
でも、こたえは マロン ではないんです。
マロン(marron)は、フランスのことばで
ブナの木(き)のしゅるいの くり のことなんです。

くりは、英語で chestnut (チェットゥ)といいます。
「チェスナットゥ=chestnut(くり)」は
「ケストネットゥ=castanet(カスタネット)」と にてると おもいませんか?
カスタネットは くりの きで つくられたので
そんなふうに よばれるようになったのです。

さつまいも

2007-09-18 | たべもの・のみもの
みなさん、いもほり は したことがありますか?

さつまいもは、じめんのしたに うまっていますね。
さつまいもが ねっこ だということは、みなさん しっていましたか?
じゃがいもも ねっこ なんです。

さつまいもは英語(えいご)で
sweet potato (スィートゥ ポィトウ)といいます。
sweet = あまい
potato = いも
「あまい いも」という いみです。
ほんとですね。じゃがいもよりも あまいですね!!!

スィートポテトというおかしのなまえを きいたことは ありませんか?
あの おかしは、さつまいも で できています。
なので、スィートポテトというんです!

せんせいは、ポテトサラダの じゃがいもを さつまいもにかえた
スィートポテトサラダが だいすきです!

かき ( くだもの )

2007-09-16 | たべもの・のみもの
みなさんは くだものの柿(かき)と貝(かい)の牡蠣(かき)と
どちらがすきですか?

せんせいは、どっちも すきだけど くだものの柿(かき)がすきです。

アメリカ柿(がき)といって、まるくて かわが かたくて きいろい柿(かき)を
英語(えいご)でpersimmon (パォマン)といいます。
でも、柿(かき)を しらないひとがおおいので、つうじない ときが おおいです。
じつは、アメリカで かきは あまり ゆうめいではないんです。

日本(にほん)の柿(かき)は、英語(えいご)で
japanese persimmon (ジャパニィーズ パォマン)と いったり
日本語(にほんご)とおなじで kaki (カキ)と よばれています。

アメリカの ひがしのほうの みんぞく は
むかし アメリカ柿(がき) を ほして ほぞんしょくとしていました。
そのひとたち の ことばで「ほした くだもの」を
「pessamin = ペッサミン」といいます。
それがだんだん かわってきて persimmon とよばれるようになりました。

日本(にほん)でも、しぶがき は ほしがき にして たべますね!