goo blog サービス終了のお知らせ 

M's English  ミカせんせいのえいご

えいごっておもしろい。
えいごってたのしい。

たけ・たけのこ・ささ・

2008-01-14 | しぜん・しょくぶつ
きょうは、このあいだ おはなしした
松(まつ)と竹(たけ)と梅(うめ)の おはなしのつづきです。

みなさん、たけ は みたことが ありますか?
たけ をみたことが ないひとでも
たけのこ は たべたことが ありますか?
たけのこ は、たけの こどもです。
それから、たけに はえる はっぱは、パンダのだいこうぶつの ささ です!

たけは英語(えいご)で、 bamboo (ベンブー)といいます。

たけのこ は、bamboo shoot (ベンブー シュートゥ) といいます。
shoot = 芽(め)
芽(め)とは、しょくぶつの あかちゃんのことです。
たけのこも おおきくなれば、たけ になります。

ささ は、bamboo leaves (ベンブー リーヴス)といいます。
leaves = はっぱたち

ちなみに「竹馬(たけうま)」は、英語(えいご)で
stilts (スティルツ)といいます。
きんぞく や き で つくられた ものも、stiltsといいます!!
みんなは、たけうま できますか?

まつ と まつぼっくり

2008-01-11 | しぜん・しょくぶつ
みなさん、おしょうがつに げんかんに なにか かざりましたか?
松(まつ)や竹(たけ)梅(うめ)を かざったひとは いますか?

むかしから、松(まつ)や竹(たけ)や梅(うめ)は おめでたいもの と されています。

松(まつ)は英語(えいご)で、pine (イン)といいます。
まつぼっくり と パイナップル って かたちが にているとおもいませんか?
パイナップルの「パイン」は このパインなんです!!

まつぼっくりを英語(えいご)で pinecone (パインコーン)といいます。
え!まつ の とうもろこし? と おもうかもしれませんが
このcone(ーン)は、とうもろこしのcorn(ォゥン)は おなじではありません。

cone は、アイスクリームのコーンや どうろこうじのばしょにあるコーン
や まつぼっくり みたいな かたちのものを いいます。 

かぜ

2007-11-28 | しぜん・しょくぶつ
まいにち、さむい ひ が つづいていますね。

きょうも、つめたい風(かぜ)が ふいていました。
風(かぜ)は英語(えいご)で wind (ウィンドゥ)といいますが
ほかにも たくさん しゅるいがあるんです!

日本語(にほんご)でも、たくさん風(かぜ)のしゅるいがありますね。
英語(えいご)のいいかたと いっしょに しょうかいします。

・そよかぜ = breeze (ブリィーズ)
・きょうふう = gale (ゲィル)
・突風(とっぷう) = gust (ガストゥ)
・ものすごく強くて長い突風(とっぷう) = blast (ブレストゥ)
・すきまかぜ = draft (ドゥフトゥ)

ちなみに、びょうきの風邪(かぜ)は英語(えいご)で cold (コウルドゥ)といいます。
みんな、風邪(かぜ)がはやっているので、きをつけてね。

もみじ

2007-11-26 | しぜん・しょくぶつ
みんな、もみじって このしゃしんのような 手(て)のかたちをした
はっぱのなまえだと おもっていませんか?
じつは、この あかちゃんの手(て)のかたちをした はっぱ は
「かえで」と いう なまえの木(き)のはっぱ なんです。
「かえで」は英語(えいご)で maple (イポォ)といいます。

「もみじ(紅葉)」は
あかくなった はっぱ なら なんでも もみじ といいます。
紅 = あかい
葉 = はっぱ

「もみじ」は英語(えいご)で red leaves (ウェッドゥ リーヴズ)といいます。
red = あかい
leaves = はっぱたち

日本語(にほんご)と、いっしょですね!!
みんなは、もう もみじを みにいきましたか?

ながれぼし

2007-11-11 | しぜん・しょくぶつ
みなさんは、ながれぼし を みたことが ありますか?
せんせいは なんかいか みたことがあります!

ながれぼし は 英語(えいご)で shooting star (シューティンスター)といいます。
shooting = はっしゃ・いきおいよく とびだす・ぱっとひかる
star = ほし
いきおいよく ぱっとひかって とびだす ほし。といういみです。

ながれぼしを みつけたら
ながれぼしが きえて みえなくなるまでのあいだに
3かい ねがいごとを いうと、ねがいが かなうって いわれています。
せんせいは、いつも きれいだなーって みとれてしまっていて
ねがいごとをするのを わすれてしまいます。
みんなは、ねがいごとを したことが あるのかな。

どんぐり

2007-11-09 | しぜん・しょくぶつ
さいきん、みちに どんぐりが おちているのを よくみます。
みんなは、どんぐりを ひろって あそんだりしますか?
せんせいは、こどものころ
どんぐりで「やじろべえ」や「がっき」をつくったりしました。

どんぐりは英語(えいご)で acorn (イコォーン)といいます。
アコォーンと よむと、「とうもろこし1つ」という いみになるので
きをつけてくださいね。

みんなも、どんぐりを ひろって いろんないろを ぬって
ペットボトルや しゃしんのフィルムケースにいれて
がっきを つくってみては どうですか?

ひまわり

2007-08-05 | しぜん・しょくぶつ
せんせいは しょうがくせいのころ
がっこうで ひまわりのたねを うえて、そだてたことがあります。
おはなが さいたときは、とっても うれしかったです。
それから、たねを とったときは とっても たのしかったです。

ひまわりは英語(えいご)で、sunflower(ンフゥォー)といいます。
sun  = たいよう
flower = はな
「たいようの はな」という いみです。
ひまわりは、たいように そっくりですね。
そして、いつも たいようのほうをむいて さいているので
このなまえが つきました。

ひまわりのたねは たべられるって しっていますか?
せんせいは、チョコレートがついている ひまわりのたねを
たべたことがあります。
とっても、おいしくて だいすきです。

たいふう

2007-07-14 | しぜん・しょくぶつ
きのう おきなわは、たくさんのあめが ふりました。
きょうは、きゅうしゅうで たくさんのあめが ふっています。

たいふうは、もうすぐ かんさいに やってきます。
れんきゅうに どこかへ いこう!!とおもっていたひとは
ざんねんな おてんきですね。
でも、こんなときは みんなで ゆっくり おうちで おかしをつくったり
おんがくをきいたり、ほんを よんだりするのも たのしいですね。

たいふう は英語(えいご)で typhoon(タィフゥーン)といいます。
たいふうは太平洋(たいへいよう)の西(にし)で うまれたものを いいます。
そのほかでうまれた ものは、サイクロンやハリケーンといって
また ちがうなまえになります。
なので、アメリカには めったに たいふうは ありません。
そのかわり、ハリケーンがたくさん きます。

たいふう は、もともと中国語(ちゅうごくご)のことば だったそうです。
それが、いろんな くにへ つたわって にほんでも つかわれるようになりました。

ことばは、ながい じかんをかけて せかいじゅうを たびしてるんですね。

ゆうだち

2007-06-25 | しぜん・しょくぶつ
せんせいのすんでいる ところでは、きょう ゆうだちが ありました。
「ゆうだち」とは、ゆうがたに パッと すこしだけ ふる あめのことです。

英語(えいご)で ゆうだち や にわかあめ を shower (シャウァー) といいます。

それから てがみや プレゼントが たくさん くることも
「shower」といいます。
アメリカでは、あかちゃんが うまれると
「baby shower (ベィビーシャウァー)」という パーティーをひらいて
みんなで おいわいを します。

きゅうな ゆうだちは、びっくりして こまるけれど
きゅうな たくさんのプレゼントは、びっくりするけど うれしいですね!!

ネコとイヌの あめ

2007-06-24 | しぜん・しょくぶつ
きょうは、どしゃぶりですね。

どしゃぶりを英語(えいご)では、おもしろい いいかたを します。

・どしゃぶりのあめがふる。
= It rains cats and dogs. (ットゥ ウェィンズ キャッツァンドッグス)
・どしゃぶりのあめがふっている。
= It's raining cats and dogs. (ッツ ウェィニン キャッツァンドッグス)

はじめて きくと、cat と dog がでてくるので
ねこ と いぬ のあめふり???とおもってしまいますね。

どうして、どしゃぶりを こんなふうに いうようになったのでしょう。
そこには、いくつかのおはなしや いいつたえ があります。

ねこ と いぬ が、けんかしているような おおきな おとを たてて
ふるから、こういう いいかたに なったという おはなしや

むかしヨーロッパの 北(きた)のちほうに つたえられていた
かみさまのおはなしでは、ねこは あめを ふらせる ちからがあって
いぬは、かぜを つくる ちからがある といわれていたことから
こういうふうに いうようになったという いいつたえや

むかしの フランス語(ご)で「滝(たき)」を catdoupe と いっていたことから
きている。というおはなしがあります。


みなさんは、どれが ほんとうだと おもいますか?