なぜベトナム戦争が大規模化、長期化したのか。
キューバ危機を招いたケネディが、それによるアメリカの威厳低下を避けるため、ソ連・フルシチョフに強硬姿勢をとらざるを得なかったから。2人のウィーン会談のときにその構図が決定し、そのときすでにアメリカが軍事介入していたベトナムが、アメリカのその「意思表明」の場として作用した。
なぜキューバ危機が起こったのか?
ケネディが若く、それゆえにエキスパート(=選挙というプロセスによって選出される政治家でなく、自分以外の基盤を持たない官僚、もしくは財界人)を重用しすぎたから。そのような人たちは総じて「第二次大戦後のアメリカ」に酔いしれる―――ドイツ、日本への勝利、マーシャルプランによる西欧の大復興計画の成功、その他冷戦初期のさまざまな重要決定をこなしてきたという自負を持った―――「エスタブリッシュメント」であり、大国アメリカに懐疑的になることをしなかった。
・・・
ではなぜ、共和党はそれを指摘し、ケネディを批判して引き摺り下ろそうとしなかったのか?なぜ議会はプレーヤーとして出てこないのか?
選挙民というバックグラウンドを持たないエキスパートが、自分の考えへの信頼、その他の利害関係から意見を述べすぎることの弊害。それは今の日本で言えば経済諮問会議ではないだろうか。
民主主義は、最悪なもののなかの一番ましな方法―――この言葉は、運営に多大なコストがかかるが、意見が平等に反映されることは無く、ときには現在の連立与党のように第三党の意見が過大に政策に反映する、という意味で登場することが多い。しかしこれは、人事システムの意味でも言えるのかもしれない。巨額のお金が係り、それゆえにお金のある人しか当選しにくい政治家選出システム。しかし、そのコストこそが大事なのだ。
where you stand depends on where you sit---- and how you sit.
歴史は壮大な実験の繰り返し。アメリカが試みてきたことは、特に日本人として重大な先行例に思える。
キューバ危機を招いたケネディが、それによるアメリカの威厳低下を避けるため、ソ連・フルシチョフに強硬姿勢をとらざるを得なかったから。2人のウィーン会談のときにその構図が決定し、そのときすでにアメリカが軍事介入していたベトナムが、アメリカのその「意思表明」の場として作用した。
なぜキューバ危機が起こったのか?
ケネディが若く、それゆえにエキスパート(=選挙というプロセスによって選出される政治家でなく、自分以外の基盤を持たない官僚、もしくは財界人)を重用しすぎたから。そのような人たちは総じて「第二次大戦後のアメリカ」に酔いしれる―――ドイツ、日本への勝利、マーシャルプランによる西欧の大復興計画の成功、その他冷戦初期のさまざまな重要決定をこなしてきたという自負を持った―――「エスタブリッシュメント」であり、大国アメリカに懐疑的になることをしなかった。
・・・
ではなぜ、共和党はそれを指摘し、ケネディを批判して引き摺り下ろそうとしなかったのか?なぜ議会はプレーヤーとして出てこないのか?
選挙民というバックグラウンドを持たないエキスパートが、自分の考えへの信頼、その他の利害関係から意見を述べすぎることの弊害。それは今の日本で言えば経済諮問会議ではないだろうか。
民主主義は、最悪なもののなかの一番ましな方法―――この言葉は、運営に多大なコストがかかるが、意見が平等に反映されることは無く、ときには現在の連立与党のように第三党の意見が過大に政策に反映する、という意味で登場することが多い。しかしこれは、人事システムの意味でも言えるのかもしれない。巨額のお金が係り、それゆえにお金のある人しか当選しにくい政治家選出システム。しかし、そのコストこそが大事なのだ。
where you stand depends on where you sit---- and how you sit.
歴史は壮大な実験の繰り返し。アメリカが試みてきたことは、特に日本人として重大な先行例に思える。