要は就職して、仕事がスタートしています、ということ。19日から開始して、2日間の研修、その他があったところ。今日は4日目。
まずは出社できるか(保育園に送ってから出社し、保育園にお迎えに行ってご飯を食べさせ寝させるところまでの日常が回っていくか)が心配だったが、夫が不思議なシフト(9時~、10時~、11時~、18時半~という始業時間がシフトで組まれている)なので、もし間に合わない!となっても、夫が9時出社じゃなければ託してしまえるので安心感がある。朝何とかなれば、夜もなんとかなる。
仕事は、新しい仕事には新しい研修(学びの場)が必要、という前提のある会社風土がよくわかり、今回の新しい事業について1から説明があった。議論もあった。テキストもあった。初めて見ないとわからない部分も感覚的にわかった。福祉系の事業所で、特に障がいとか就労支援の現場で研修をしてくれるところはないのではないか。介護や医療では、大きな法人も多いので充実しているのかもしれないが・・・。仕事にはワクワクしている。
今の課題。支援の仕事以外の、事業スタートに伴う事務仕事がたくさんあり、具体的に仕事も振られている。その管理が、今の薄くてシンプルな手帳では間に合っていないし、そのほか管理に便利なツールがあるのかないのかわからない。ちょうど手帳が売り場に並び始めるころなので、吟味したいとは思っている。マルチタスクを、ひとつひとつ締め切りを気にしながら仕事するって、今まではなかったのだなあ。締め切りがゆるかったか、自分で作り出した仕事(誰かと一緒に、とか誰かに指示されたり、という仕事ではない)ので、管理が柔軟にできた面もある。ひとつひとつやっていこう。