高校同窓生の中では、賛同者がいなかった、
母校の「中高一貫化」。
来年度から、いよいよ始まるのか。
カリキュラムはこんな感じ。
http://www.chiba-c.ed.jp/chiba-h/chibachu/kyouikukatei.html
あの、生徒以上に自由奔放な
先生方を、「長期的教育の視点」とやらに落とし込めるんだろうか。
彼らは・・・「超長期的視点」で、みずからの研究分野を
熱心に語っていたが・笑。
ウィキペディアの記事はかなり愛校心があふれていて、
学校の方針は「真の学問の追求である」と書いている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%83%E8%91%89%E7%9C%8C%E7%AB%8B%E5%8D%83%E8%91%89%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1
先生方から聞いたことはないが、これを修正するのも間違いかな、と思える。
移動のある公務員教員、かつクセとコダワリ満載の、研究者たちを、
6年間、もしくはそれ以上のスパンでのカリキュラムで、
誰が統括するのだろう。
校長なんか2年やそこらで変わってしまう。
そこが、私立の中高一貫とかと異なる条件。
それがうまくいけば、成功するのかな?
「千葉高OB・OGを中心に」講演会があるとか。
人的資源と高校への貢献意欲は、当てには出来る気がする。
・・・結局、自分が経験したもののある一定範囲くらいしか
人間は想像できないし、創造も出来ない。
とすれば、環境的に、自発的に、楽しく研究してきて
教育されてきた感じのする彼らには、
少し期待してみたくもなる。
お願いだから、失敗してほしくない、という一卒業生の願いでした。
母校の「中高一貫化」。
来年度から、いよいよ始まるのか。
カリキュラムはこんな感じ。
http://www.chiba-c.ed.jp/chiba-h/chibachu/kyouikukatei.html
あの、生徒以上に自由奔放な
先生方を、「長期的教育の視点」とやらに落とし込めるんだろうか。
彼らは・・・「超長期的視点」で、みずからの研究分野を
熱心に語っていたが・笑。
ウィキペディアの記事はかなり愛校心があふれていて、
学校の方針は「真の学問の追求である」と書いている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%83%E8%91%89%E7%9C%8C%E7%AB%8B%E5%8D%83%E8%91%89%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1
先生方から聞いたことはないが、これを修正するのも間違いかな、と思える。
移動のある公務員教員、かつクセとコダワリ満載の、研究者たちを、
6年間、もしくはそれ以上のスパンでのカリキュラムで、
誰が統括するのだろう。
校長なんか2年やそこらで変わってしまう。
そこが、私立の中高一貫とかと異なる条件。
それがうまくいけば、成功するのかな?
「千葉高OB・OGを中心に」講演会があるとか。
人的資源と高校への貢献意欲は、当てには出来る気がする。
・・・結局、自分が経験したもののある一定範囲くらいしか
人間は想像できないし、創造も出来ない。
とすれば、環境的に、自発的に、楽しく研究してきて
教育されてきた感じのする彼らには、
少し期待してみたくもなる。
お願いだから、失敗してほしくない、という一卒業生の願いでした。