ゆっくりのすすめ

発達障害で処理速度めっちゃ遅いことで悩んできました。加速する社会ですがこれからはゆっくりやっていきたいな~。

春菊ってあまり食べなかった

2021-02-27 14:15:22 | 発達障害家事
皆さんの家は春菊食べますか?

昔母がお浸しにして出してくれたけど、これは苦みがありきつかったです。ほうれん草にしてと頼んだのを覚えています。それから、大人になってすき焼きに入っている春菊は苦みが味付けと卵でまろやかになって美味しいと感じました。しかしすき焼きなんてめったに食べないからたまーにしか買いませんでした。

そして最近生で食べるという方法があることを知りました。サラダにしたり、白和えにすると美味しい。白和えはごま油とすりごまを入れ、塩で味付け、好みで味噌やはちみつを入れると美味しいかも。

生で食べる春菊はまた違った美味しさがあり、苦みが爽やかな感じがします。是非試してみてください。


渋沢栄一と近代史NHK大河視聴率のジンクスって

2021-02-25 12:20:30 | 日記
渋沢栄一を主人公にしたNHK大河ドラマが2回目で視聴率が落ちているとのことで、私は世の中は私と真逆なんだなあとしみじみ。近代史の視聴率が悪いのって意味分からない。逆に戦国時代なんてもう飽きたんじゃないと言いたいなあ。でもADHDだからいまだに歴史上の人物や出来事が覚えられなくているからかもしれないです。戦国時代みんな同じように見えてしまって分かりにくいです。

私は近代史が一番面白いと思っていて、前々回のイダテンかなり良かった! 2.26事件とかやっと意味わかりました💦ドラマの演出が全体的にちょっと分かりずらかったけど。「八重の桜」も良かったし、日のあたっていない歴史上の人物に日があたるって最高じゃないですか。しかも近代史を政治からではなくて、庶民の側から見ている視点もいいと思う!現代に近いし今と繋がっている。でもまあ朝ドラっぽくなってしまうからなのかなあ。

渋沢栄一は埼玉県の深谷出身で、私の両親の実家は本庄、親戚にも栄一さんという名前の優秀な人がいたくらい埼玉北部では有名だったかな。

先日中田敦彦のYouTube大学で渋沢栄一の著書「論語と算盤」の解説を見て、渋沢ファンになりそうだった。経済だけではだめです、経済に道徳がないといけないと説いていました。資本家は働いている人にも富を分配しなくてはいけないと。渋沢栄一は徳川家康のファンなんだって。この二人孔子の影響を受けているのね。今後の展開も面白そう。

莫大な予算をかけて撮影しているらしく、視聴率が悪いと大河不要論も出てくるそうですNHKも大変だね。私は歴史番組は子供のためにも必要かなと思っているので民放がお金がかかるからやらなくなってしまっているので是非がんばってもらいたいです。ただ大河ドラマは嘘が多いというのは気をつけないといけないですね。夫がよく言ってます。時代によって左右されたり、後で変わったりするとの事です。

春休みキャンプ

2021-02-25 12:01:47 | キャンプ
昨年春から緊急事態宣言があったりで、春キャンプは急遽デイキャンプに変更しました。今年は3月はじめに解除されそうなので、なんとか行けるかな?

夫は自転車を持って行ってサイクリングすると意気込んでいます。後ろに3台付けることができるキャリアーがあるのだそう。夫の自転車愛がだんだんおおごとになってきた感じです。でも確かに自転車で良い景色の中走れたら気持ちいいですよね。でも私のママチャリは無理でしょう(笑)

いつも行っている埼玉県都幾川の方だと山があるので自転車では走りにくい。なので霞ヶ浦のある茨城はどうかということで検討中です。茨城ってあまり旅行することがなかったので今色々調べているところ。行ったことのないところなので楽しみです。春になってちょっとわくわくするけど、あまり油断すると逆もどりなので気をつけないとですね。



「今ここに生きる力」を読み返して②

2021-02-24 10:01:16 | 発達障害
自分の置かれた状況に抵抗すると、痛みが生み出され、不満が長引く。

この本の中盤に火傷を負ったときに対処していった話が例として書いてあるのですが、これが印象的でなるほど!と思いましたので紹介します。

恋人同士の二人がバイクで出かけ、途中バイクから降りる時に熱くなったマフラーに足をつけてしまい大やけどをしてしまいました。近くのスタンドで氷をもらって家に帰るまでの道のり痛みで気が狂いそうな恋人に話しかけます。「心の目で痛みを見てごらん、やけどの痛みに色があるとしたらどんな色だろう。」「痛みを癒す水があるとしたらどれくらい必要だろう」そして「それは10でのランクをつけるとしたらいくつになるだろう」と。最初は痛みが激しかったため「真っ赤」、「プールいっぱいの水」、「23」などと答えます。しかし何度もその質問を繰り返すうちだんだん色はさめていき、水の量も少なくなって、痛みのランクも下がっていきました。

痛みに抵抗せず、積極的に感じていった結果、痛みは必要なくなったのでその役割を終えたというのです。

これは私も試してみたのですが、生理痛がひどいことがよくありました。あるときはのたうち回るほどです。その不安な時に積極的に痛みを感じたところ、痛みが弱くなっていきました。まったくなくなることはなかったのですが、かなり楽になりました。痛みに抵抗しなかったので役割を終えて離れていったのかもしれません。

怒りや好ましくない感情もないことにしないで感じてあげると手放すことができるのかもしれません。

「今ここに生きる力」を読み返して①

2021-02-24 09:24:22 | 発達障害の対策
エリエール&シーヤ・カーンの著書を20年ぶりに読み返しました。

未来でも過去でもなく、今にフォーカスすることの大切さを説いています。ありのままの現状を受け入れる大切さ、自分や他人を裁かず、常に自分がどうすればいいか気づきによって創造していく人生を生きる。

例えば、人間は風景をこと細かに見つめているときに、考え判断が浮かぶ余地がありません。この部屋は壁が白く、窓があって午前中は東から光が入ってとか、子供のの書いた絵とかが貼ってあるのを見ている。そこに判断を入れなければ今現実におこっていることフォーカスできます。その風景を見て、今度はここにこんな家具を入れたらいいかな、とか、子供の絵を額に入れてあげようとか、気づきにより創造していく人生になります。そのように、人間関係も感情にもありのまま受け入れて判断しないこと。特に否定的な感情とか望ましくない状況に対しては抵抗してしまう事が多いですよね。反発すると後を引くのだそうです。逆に幸せは受け入れやすいので感じたら過ぎ去っていく、確かにそうですね。

天気が悪いと不機嫌になったりしますよね。天気は変えようがありませんので、天気に判断を入れず天気が雨ならそれをそのまま受け止めて、じゃあ今日は歩いて駅まで行こうということになります。

自分にとって好ましくない状況に判断を入れず、受け入れて、じゃあどうしようかと気づきからの選択をし創造していく、これが今を生きるということだそうです。なるほど。

なかなか難しいですが、ひとつ、ADHDの人は空を見るといいという話があります。これも今にフォーカスするからなのかなと思って。先週ちょっと頭がいっぱいいっぱいの時があったのですが、風景をことこまかにみることに集中したら考えが止まり少し落ち着きました。