ゆっくりのすすめ

発達障害で処理速度めっちゃ遅いことで悩んできました。加速する社会ですがこれからはゆっくりやっていきたいな~。

家族のけんかの種を減らす工夫

2021-03-17 13:12:07 | 発達障害の対策
我が家のゴミ問題、長年 夫も子供もゴミをゴミ箱に入れない問題がありました。

ゴミをテーブルに置きっぱなしにしたり、テーブルの下に入れたりするのって私は信じられなかったんだけど。ご飯を食べて、口を拭いて、そのままみたいなね。

そこでよくけんかになりました。ある日子供がテーブルにポリ袋を設置、セロテープで止めて、「お母さんこうすればいいじゃない」などという。ちょっと不満もあるが、その辺に置かれるよりましではないかと思いました。

※コタツにゴミ袋が下がっている図

そんなことがきっかけで始まったゴミ対策は意外と便利、私が良く使うようになりました。子供はこのゴミ箱に入れないってことはよくありますが、一時期よりケンカは少なくなって何より。やはり討論するより対策を考える方が大切ですね。

自分の考えを持たない、どうすればいいかを考えるのが大切

2021-03-15 09:00:43 | 発達障害の対策
最近自分の考えを持たないメリットについてよく考えるようになりました。自分の考えを言わない日本人は良くない・・・みたいな言い方をされるけれど、自分が自由自在になるメリットの方が大きい気がする。

自分(自由自在)
相手(Aの意見)

この二人が話しあったときにCの意見でまとまったとすれば、それが正しいか正しくないかは別として調和できたことになります。
自由自在の自分は相手よりも創造的だし、自分の意見に固執することなく話し合いができる。しかし相手がもし自分だとしたらAの意見があり、相手の話をそのまま聞くのが難しく、妥協したり調和したりするのが大変なのではないかと思う。

自分の意見を持つということでアメリカの話になるが、裁判で法律は言葉で定義されている、言葉自体の考え方が違うので意見が分かれてしまうらしい。言葉の無力さを感じると言う。

何故こんなこと考えているかというと、討論とか、民主主義とかって意見が分かれて終わる事が多い。それは家庭でも国会でも社会でもそうなのです。私は高校生の時からこの議論の難しさに辛い気持ちになることがしばしば。なんとかならないものなのかとずっと考えていた。

それで最近ある本を読んで自分の考えを持たないほうがいいと。それってほんとにそうなの?と思ったけど・・・情報や他者の意見によって自分の考えはいくらでもかわっていくというイメージが持てたらどんなにいいかなと考えました。好きなものも嫌いなものも変わることがあります。そう考えると自分の考えなどというものは存在しない、その時の考えがあるだけですよね。

自分の考えがないと、特に悪いことに流されてしまうということは確かにあるのかもしれない。自分が情報収集したり、勉強したり、ということは必要だけれども、話し合いをするときに自分の考えを主張するよりも、違う意見のある人とどうしたら今よりよくなるか考えることの方が重要なのかなあと。

ADHDは行動力があり、つい本音を言ってしまう気が短い人も多いと思う。この自分の考えによる怒りがやっかいなのだ、続くとそれがストレスになってくる。すこしでも前向きな方向にシフトしていきたいと思うから切実です。





「今ここに生きる力」を読み返して①

2021-02-24 09:24:22 | 発達障害の対策
エリエール&シーヤ・カーンの著書を20年ぶりに読み返しました。

未来でも過去でもなく、今にフォーカスすることの大切さを説いています。ありのままの現状を受け入れる大切さ、自分や他人を裁かず、常に自分がどうすればいいか気づきによって創造していく人生を生きる。

例えば、人間は風景をこと細かに見つめているときに、考え判断が浮かぶ余地がありません。この部屋は壁が白く、窓があって午前中は東から光が入ってとか、子供のの書いた絵とかが貼ってあるのを見ている。そこに判断を入れなければ今現実におこっていることフォーカスできます。その風景を見て、今度はここにこんな家具を入れたらいいかな、とか、子供の絵を額に入れてあげようとか、気づきにより創造していく人生になります。そのように、人間関係も感情にもありのまま受け入れて判断しないこと。特に否定的な感情とか望ましくない状況に対しては抵抗してしまう事が多いですよね。反発すると後を引くのだそうです。逆に幸せは受け入れやすいので感じたら過ぎ去っていく、確かにそうですね。

天気が悪いと不機嫌になったりしますよね。天気は変えようがありませんので、天気に判断を入れず天気が雨ならそれをそのまま受け止めて、じゃあ今日は歩いて駅まで行こうということになります。

自分にとって好ましくない状況に判断を入れず、受け入れて、じゃあどうしようかと気づきからの選択をし創造していく、これが今を生きるということだそうです。なるほど。

なかなか難しいですが、ひとつ、ADHDの人は空を見るといいという話があります。これも今にフォーカスするからなのかなと思って。先週ちょっと頭がいっぱいいっぱいの時があったのですが、風景をことこまかにみることに集中したら考えが止まり少し落ち着きました。

ADHD部屋の模様替えが好き、子供編

2021-02-01 08:56:38 | 発達障害の対策
先月から部屋の模様替えを実施中、きっかけは雑誌Come home「小さな家・狭い部屋ほど可愛くなる!」を見てからです。私の家は4LDKですが、リビングダイニングが10畳ぐらいの小さ目の部屋なんです。この雑誌のレイアウト、家具がかわいくて早速火がつきました。

今回のテーマは2つ
1,学校で使うもの、玄関からの動線を短くする

学用品とランドセルの置き場をはいってすぐの場所に移動。ランドセル置き場も一番下にして楽におけるようにしました。今まで対角線上の一番遠くにランドセル置き場がありました、しかもカラーボックスの上にランドセルを置いていたので、途中で投げ出されることがほとんどでした。ここならちゃんと入れてくれそうです。忘れ物しても取りに行きやすいです。

2,子供の秘密基地を作る

子供の遊びコーナーに、おうち風なマスキングテープでかわいくデコレーションしました。これには子供もテンションが上がり、レイアウトなど工夫を凝らしていました。ここで漫画を読むと言っています。ゆくゆくは角材で枠を作りカーテンを付けられるようにしてプライベート空間にできたらいいなと。子供部屋を作るのが大変なのでしばらくこれで我慢してもらおう。

ADHD日中眠くなることへの対策

2021-01-14 10:55:09 | 発達障害の対策
発達障害があると、ほぼ睡眠障害があると言われています。私は寝るのは簡単ですが、起きるのが難しいタイプ。子供が産まれてから子供と一緒に9時前後に寝ています。それでなんとか朝起きられています。それから日中座っていると眠くなります。特にご飯のあと。ですから糖質を控えています。またデスクワークをしようとは思ったことありませんでした。今は自宅でパソコンで仕事をしようと思っているところ。

アドレナリンの分泌が少ないんでしょうね。興味のない事だったりするとすぐ意識を失いそうになります。学校の授業も寝てばかりでした。ですからなるべく能動的なことが良かったりします。家で教科書や参考書で勉強したり、自分で文章を考えるとか、なるべく興味の持てるものなら自ら積極的にできます。自分が興味のないことやらなきゃいけないっていうときはどうしたらいいかなあと(そういうやらなくてはいけないこともあるので)考えていたら、そうだ!立ったり座ったりしよう!今日思いつきました。

以前オランダのユニークな経営者が仕事をパソコンでしながら、ウォーキングマシンで歩いてる映像を見たことがあります。うらやましいなあと思っていたのですが。家にマシンを置く場所などなく、せめて立ってパソコンができたらいいですが、立っているのもけっこうストレスだし、眠くなるんですよね。なので眠くなったら立ったり座ったりすることにしました。家で一人だからできることですけれど。

以前介護施設で立ち上がり訓練というのをリハビリで取り入れていました。車いすで一斉に廊下に出て手すりにつかまり、立ったり座ったり、10回やるだけで転倒防止になるということなんですよね。これで太ももが筋肉ついたら一石2鳥ですよね。

集中力が好きな事しか続かない発達障害の人は本当に苦労すると思いますが、工夫してやっていくしかないです、頑張ります!