Verdure 4F

茶道25年、ブログ19年! 家業を継いで13年。息子は10才。子育て、茶道、季節行事、料理、日記、読書の記録など。

七五三のお菓子は鈴で

2017年11月15日 | 茶道
11月15日は七五三。
お寺の幼稚園は、お寺参り。ママはお稽古です

七五三お菓子あるかな~、と、先日はハロウィンお菓子をいただいた千歳虎屋さんへ。
ありました。数が足りず2種。
 
黄身練切の鈴と、栗ようかんのお宮参り。
美しいですよね~~~。


今週は、先生含め3人がお着物。
 

私は叔母からおさがりの紬。途中で帯を替えたので、着付け時間25分。何年かぶりに着る着物で、丈が十分あるのを忘れて着て、お端折がずいぶん長くなってしまいましたが、直している時間はありません★

紬でお稽古は、たぶん子供産んで以来初? その前も1回か2回。
す、滑らない。。。 裾が体についてこなくて、前開きまくりです
いや~、いろいろ着てお稽古してみないとわからないこと多いですねぇ~~~。
 


お点前は台目棚で、通常の濃茶と、薄茶の二服点てをお稽古しました。
台目。
自宅が台目なんだからってなものですが、この夏自宅でぜんぜんできなかったので、やっぱり半年ぶりかそれ以上です。
えっ、水指、左寄りじゃなく右寄りでしたっけ? …ほんとうだ~
しかしいちどやってみれば、だいぶ感覚戻ります。

茶花は菊でした。そろそろ晩秋です。



帰宅したら、子どもは七五三のお寺参りで、自分で作った「バッグ」に千歳飴を入れてもらってきていました。
 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« イイギリの実 | トップ | サナギ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿