
先週のお稽古は、生徒さん3人揃ってお着物になりました!

お菓子は城崎温泉みなとやさん「らん月」。

着物好きな3人ですが、だからといってなかなかタイミング合わず、初釜以外で揃うのは初めてです。嬉しい…

私は、亡くなった義母の箪笥から。
シミというか、カレーでもトバした?みたいな落ちないシミがありますが、お茶をしていた義母が付けたものでしょうから、丸洗いして落ちなかったら「ま、いっか」です。
私にしては大人の風情?
お点法は、台目で手桶の茶器を復習。
回して扱うものは、右回りか左回りかいつもオロオロしてしまいますが、そっか、正面を意識する…。
それから長板で茶碗披きを…これも滅多にしないお点法で、先生に言われるがママとなります…

茶花は金糸梅と、折鶴蘭。折鶴蘭は地を這っているイメージでしたご、こうして生けられると可憐で可愛らしいてす。

お菓子は城崎温泉みなとやさん「らん月」。

丸い…

帰り、電車を降りたところで、昨年子供会でお世話になったママさんに声をかけていただきました。
「着物ーっ?どうしたのーっ?」
ちょと照れるけど、声かけてもらって嬉しいな〜

コロナ禍で減ってるコミュニケーション、やっぱり気持ちが上がります。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます