goo blog サービス終了のお知らせ 

食べ歩きとハイキングの旅

酒どころ&ワイナリー、美味しいものを求めて日々散策しております。

【岩手!!-世界遺産2】中尊寺散策後、平泉文化遺産ガイダンスセンターで納得~♪

2022年05月06日 | 旅行

<私共は、3回目のワクチン接種とともに、PCR検査も陰性の確認済みです>

ゴールデンウィークは車で岩手方面へ、4泊5日の旅です。

 

本日3日目は、定番の平泉周辺を観光、盛岡まで移動して宿泊の予定です♪

ゴールデンウィークにもかかわらず、前日の夜は雪が降りましたので、大文字形の雪となっています。

 

混雑時は、早めの行動が吉です。

朝9時前には、中尊寺の参道入り口に到着いたしました。

結構な、登り坂です。

足腰元気なうちでなければ、参拝は大変です。

足元なのですが、

何故か、金色にキラキラと輝いているんですよ~♪

まさか、金色堂から金箔が流れ出したするワケ、無いですよねぇ。

途中で、月見坂八幡堂があります。

こちら、まだ早すぎて閉じています"(-""-)"

ま、また坂に合流して進んでいきます。

今度は、弁慶堂の分かれ道です。

また、閉じていたのですが・・・、

丁度スタッフの方が開けてくださいました。

9時に開けるのでしょうか。

見晴らしは良いです、ここからまた、本坂に合流を。

地蔵堂。

まだ閉まっている、薬師堂。

中尊寺本堂。

上がって、参拝を。

奇麗な蓮の絵馬です。

左は不動堂、

右は目に良いとされる峯薬師堂。

更に、大日堂。

奥に、金色堂入り口が見えています。

手前で拝観券を。

電子マネー専用発券機でしたら、人も少なく簡単です。

讃衡蔵(宝物館)。

ここは、チケット売り場だけではなく、文化財3000点余りを収蔵、一部を展示しています。

館内は撮影禁止です。

金色堂と共通の入館券となっています。

音声ガイドの貸し出しは行っていません。

こちらから、金色堂です!!

金色堂は、建物で覆われています。

道内は撮影禁止です。

金色堂は、現在はこの建物(覆堂)の中で、しっかりと保護されています。

旧覆堂です。

以前は、こちらが金色堂を雨風から守っていました。

昭和の大修理からは、こちらに移築され、遺されています。

芭蕉の碑です、「夏草や 兵どもが 夢の跡」

ここで眺めると、ぴったりな句でございます<(_ _)>

こちらは、宿坊らしいです。

白山神社、手前に野外能楽殿が。

左奥の白山神社

茅の輪くぐりをして、お参りします。

こちらは、自分の干支を探してお参りするように、との事です。

八重桜がキレイです。

ずっと一緒に参道を歩いてきました、みんなに囲まれるのも慣れています。

 

これで、10時半には駐車場に戻る事が出来ました。

 

昼食までに、平泉世界遺産ガイダンスセンターに立ち寄ることにしました。

この「開館中」の表示がなければ、開館しているのかどうか、分かりづらい建物です。

ここは、素晴らしい施設です!!

最初はプロジェクションマッピングの画像で説明。

平泉の立体地形図などによって、この街が分かり易く説明されています。

 

今は焼失している「花立廃寺跡」のところから、年に二度、金鶏山に沈む夕日を眺める事が出来ます。

当時は、阿弥陀堂がありました。

お寺の正面に立つと、池の中島と阿弥陀堂が一直線に並びますので、

春分と秋分には夕日が金鶏山に沈む極楽浄土のような景色を見ることができたとされます。

 

ここでは、そのイメージが映像で案内されます。

なるほど、この施設に立ち寄ると、平泉全体を理解することが出来ます!!

 

入館も、音声ガイダンスの機械も、全て無料です(⋈◍>◡<◍)。✧♡

窓の外には、さまざまな案内がありますので、お散歩にも良いです。

 

もっと、ゆっくりしたいのにィ~、予約したわんこそばの時間が近づいてきました。

その後「芭蕉館」でわんこそばをいただき、厳美渓を観光して盛岡に向かいます~♪

 

以降はページに記載させていただきます、よろしくお願いいたします。

 

■平泉世界遺産ガイダンスセンター公式HP : https://www.sekaiisan.pref.iwate.jp/information


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【岩手!!-一関の居酒屋】築10... | トップ | 【岩手!!-わんこそば&厳美渓... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。