今回は身近にいた昆虫です。
トップは7月29日の青虫。
つまりアゲハの幼虫です。
普通アゲハチョウは柑橘類に卵を産みつけますがこれは柑橘類ではないような…
調べます。
アゲハチョウの成長は詳しくは省略しますが(詳しくはネットで検索お願いします)
最初は黒い小さな虫です。
これは鳥のフンに擬態していると言われています。
大きく成長して青虫になりますが、これは植物に擬態しています。
すべて鳥から身を守るためですが、生き残れるのはほんの数匹。
この青虫を見つけたときも2匹いましたが、いつの間にか1匹しか見当たりませんでした。
自然界日常の有様とはいえ、ちょっと悲しい。

青虫からさなぎになります。
これは8月8日の姿。
今日見ましたが、すでにさなぎはもぬけの殻でした。

コクワガタ、のはずです。
我が家の家の外に水を溜めているところがありますが、
そこで溺れていました。
命は助かりました。

バッタです。
オンブバッタかショウリョウバッタか…はてさてそれ以外なのか。

で、このバッタ、どこにとまっているのでしょうか?
焦ってシャッター切りましたから、ぶれています。

わかりますか!?
左は犬の顔、右はバッタ。
そうです、我が家の愛犬の体に止まったのです。
犬はなに食わぬ顔。
いやはや、まじ焦ったからピントがいまいちです。
でも臨場感、リアリティがあっていいでしょう…と自分を納得させる。
こんな具合でぼちぼち自然の生態をご紹介…
みなさんからいただくクリックが私の励みになります。よろしくお願いします。
ありがとうございます
トップは7月29日の青虫。
つまりアゲハの幼虫です。
普通アゲハチョウは柑橘類に卵を産みつけますがこれは柑橘類ではないような…
調べます。
アゲハチョウの成長は詳しくは省略しますが(詳しくはネットで検索お願いします)
最初は黒い小さな虫です。
これは鳥のフンに擬態していると言われています。
大きく成長して青虫になりますが、これは植物に擬態しています。
すべて鳥から身を守るためですが、生き残れるのはほんの数匹。
この青虫を見つけたときも2匹いましたが、いつの間にか1匹しか見当たりませんでした。
自然界日常の有様とはいえ、ちょっと悲しい。

青虫からさなぎになります。
これは8月8日の姿。
今日見ましたが、すでにさなぎはもぬけの殻でした。

コクワガタ、のはずです。
我が家の家の外に水を溜めているところがありますが、
そこで溺れていました。
命は助かりました。

バッタです。
オンブバッタかショウリョウバッタか…はてさてそれ以外なのか。

で、このバッタ、どこにとまっているのでしょうか?
焦ってシャッター切りましたから、ぶれています。

わかりますか!?
左は犬の顔、右はバッタ。
そうです、我が家の愛犬の体に止まったのです。
犬はなに食わぬ顔。
いやはや、まじ焦ったからピントがいまいちです。
でも臨場感、リアリティがあっていいでしょう…と自分を納得させる。
こんな具合でぼちぼち自然の生態をご紹介…
みなさんからいただくクリックが私の励みになります。よろしくお願いします。
