goo blog サービス終了のお知らせ 

mガーデンクラブ便り

mガーデンクラブで育てている植物を写真付きで日記や趣味を書くgooブログ

一日のんびり

2013年09月25日 08時27分11秒 | 日記

久し振りに庭に出たらコスモスがいっぱい咲いています。連日のバイトや外出でゆっくり庭を眺める事も出来ない状態でしたが刺繍の日で一日のんびり過ごしました。よしゑさんは早昼を済ませてお昼から来られました。彼女のタペストリーも少しは進んでいますが、まだしばらくかかる様です。彼女は洋裁をされるのですが、気分転換に正座して刺繍するのだそうです。私のテーブルクロスも途中で止まったまま。それでも後4カ所になり、今週末から車を車検に出し、自宅にいなければならない状態が何日か続くのと、慶子さんの処の植替えも一段落するので、その時に庭が綺麗になってテーブルクロスの刺繍が出来上がるかしら?ちょっと無理でしょうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琵琶湖タワーの観覧車

2013年09月24日 07時51分39秒 | 日記

琵琶湖タワーの観覧車がとうとう無くなってしまう。もう何年も動いていないのですが、ちょっと寂しい感じがします。

滋賀県に越して来た頃「琵琶湖タワー」にはこの観覧車はありませんでした。お化け屋敷があったり、小さなジェットコースターがある遊園地でした。大阪や京都の方から若狭へバス旅行される方のトイレ休憩場所にもなっていました。土産物屋や温泉もあって、結婚式場もあった様に思います。琵琶湖大橋とR161の交差点を挟んで「サクラスーパー」がありました。そこもお土産物や小さなスーパーがありやはりトイレ休憩地点でしたが、先にサクラが新しく「スーパーダイエー」に立て直されました。ダイエーの業績不振で閉鎖。(今はゲームセンターになっていて孫達とボーリングをしに行ったりしています。)その後琵琶湖タワーも無くなりスーパーイズミヤができました。

数日前から解体作業が始まりゴンドラが無くなってしまいました。

この観覧車は1992年に出来て「すご~い」を逆さまにして「イーゴス108」と名付けられました。私も何回か乗っ記憶はありますが2001年に営業を終わってしまいました。その後も月に一度は試運転されていたそうで今度はべトナムへ行って活躍するそうです。結構錆が出ていますが毎月試運転をされていたので、機械自体はすぐにでも使える様です。持ち主のお年寄りが「嫁に出すようで淋しいけど、新しいところで活躍してくれるのをうれしく思う」とおっしゃっていました。

この観覧車が無くなった跡地は何が出来るのかしら?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥も人間も

2013年09月23日 06時55分03秒 | 日記

3連休の中日でしたが、先週の3連休は慶子さんの旅行や台風、先生のマンションのエレベーターが保守点検で動かない事(14階まで歩いて上るのは無理)等が重なって染色教室を1週間遅れで行く事になりました。日差しが強くちょっと暑く、駅のホームでは柱の陰に入る程でした。ホームから琵琶湖の方を見ると直ぐ前の畑の中の生け簀で青サギが魚を狙っている様子でした。

水嵩の増した琵琶湖では人間が魚を・・・。

見なさ~ん、は捕れましたか~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マラコイデスを植え替え

2013年09月22日 00時29分51秒 | 日記

ロシアンセージが淡いブルーの花をつけています。

久し振りによしゑさんもバイトに来て下さいましたので楽させてもらいました。二人とも口より先に手が動く人ですから雇う方は大助かりじゃないでしょうか?と自負しています。

冷蔵庫の花も殆ど括れてしまいましたから、プリムラの植替えの土入れを手伝ってもらいました。私は植えつけるだけで本当に助かりました。プリムラマラコイデスは本葉もだいぶ出て大きくなっているのですが、根の伸びは葉の伸びと比べると少ないのでちょっと植えにくかったです。プリムラ(特にオブコニカ)はかぶれる方がおられますが、私の母はマラコイデスでもかぶれる体質でした。私が寄せ植えやハンギングバスケットにプリムラを使って持っていくと「折角持って来てくれたのに悪いけどこれからは持って来んといて」と言っていたのを思い出しました。私は今のところプリムラマラコイデスにかぶれる事はありませんが、アレルギーっていつ発症するかわからないので気をつけねば???

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウツクシマツは美しい

2013年09月21日 01時08分47秒 | 日記

ウツクシマツは地際から株状になっている赤マツで滋賀県の湖南市に群生地があって天然記念物に指定されている様です。みずの森には2本あります。

暑さが戻ってボランティアの仕事もちょっと大変でしたが、日陰に入ると気持ちのいい時間を過ごせました。あれだけの大雨が降ったので当分水やりはと思っていましたが、すでに5日目になって、これからもお天気続きの様ですから花壇に水やりをしました。自宅の鉢物はすっかり水切れを起こしています。夕方帰ってからたっぷり水やりをしました。

ハウスのパンジーやビオラは前日の水やりが中途でタンクの水が無くなり全部にやれなかったので続きの分をと思ったのですが、お彼岸に入ってお花の売れ行きがいいので花束作りの作業に追われました。仕入れて来られる切り花はダンボールの箱に200本ほど入っています。ランクはイロイロありますが、昨日開けた箱のは茎が細くて短く、花付きもあまりよくないので考えながらの花括りになりました。それでも価格は先日より40円もUPしていて、需要と供給を実感しました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする